最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:92
総数:168282
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

たんぽぽ1・2学級合同自立「 うろおぼ絵ゲーム 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)のたんぽぽ1・2学級合同自立の学習の時間は,「うろおぼ絵ゲーム」です。よく知っている『食べ物』『くだもの』『乗り物』・・・でも,いざ絵にして表現するとなると。何だかはっきりしません。しかも,かく時間は,たったの1分です。
 まさに,”うろ覚え”です。

   パンダ・ミミズ・パイナップル・パトカー・カエル・カレーライス
         かぼちゃ・ペンギン・ザリガニ

 今年最初の合同自立の時間を,9人の仲間と仲良く,楽しく,笑い声でいっぱいの時間を過ごすことができました。

たんぽぽ1学級 3年 書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,1月11日(水)は,たんぽぽ1学級の3年生の書初め会です。課題は,『正月』です。昨年12月から何度も授業で練習してきました。冬休みの宿題でもありました。一枚書いては,直したいところを発表して,次の一枚へと。2時間続きの授業で10枚は書きました。納得がいくまで書き続けました。自分で判断して課題に向かっていく姿勢は素晴らしいです。

1月11日(水)3年 社会科「学校の消防設備調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「火事からくらしを守る」の学習では、「学校で火事が起きたら」という課題をもとに、学校の消防設備調べを行いました。一人一人がタブレット端末を持って、校内を調べ歩くと、想像していたよりもたくさんの設備があることに驚きました。防火シャッターや消火栓、熱感知器に消火器など、どんな役割があるのか、調べるのが楽しみです。

1月11日(水)6年 毛筆「書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の多目的教室を使って、6年生が書き初め会を行いました。墨の香りが漂う静かな教室に入ると、床に広げられた長半紙に向かって、子供たちが真剣な面持ちで「伝統を守る」と毛筆で書いていました。5つの文字の配置や筆遣いなど、じっくりと考えながら集中して取り組む姿はさすが最高学年です。

1月10日(火)1年生 かきぞめをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年生は、かきぞめをしました。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」という文を書きました。書写のときにいつも背筋をのばし、姿勢をよくして書くことに気を付けています。今日もよい姿勢で一文字一文字ゆっくり丁寧にお手本をよく見て書いていました。次の書写の時間にもう一度清書して、よく書けた方を選ぶ予定です。

1月10日(火)昼休憩 外で元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新年のスタートを祝うかのようなよく晴れたお天気でした。1月にしては暖かく、たくさんの児童がグラウンドに出て遊んでいました。児童のにぎやかな声が学校に戻ってきて、活気のある1日となりました。

1月10日(火)2023年がスタートしました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の後は、各学級で新年のあいさつをしたり、冬休みをふり返ったり、新年の目標を立てたりしました。頑張って取り組んだ宿題や提出物も並んで順番に出しました。

1月10日(火)2023年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。
 冬休みが終わり、いよいよ今日から学校も2023年が始まりました。各教室の黒板には、新年のあいさつと子供たちへの温かいメッセージが書かれていました。新しい年を迎え、気持ちも新たに元気いっぱいに登校してきた新町っ子です。久しぶりに会う友達と会話も弾み楽しそうでした。
 学校朝会では、校長より新しい年が希望に満ちた年となるように、学年の最後まで楽しくよい思い出ででいっぱいとなるように、「言葉」について話をしました。正しい言葉で話すこと、優しい言葉で話すこと、伝えた言葉で周りの人が笑顔になる言葉づかいをしてほしいことを伝えました。

1月6日(金)校内ミニ研修(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の教職員を講師として校内ミニ研修会を行っています。
 今回は、国語科授業のつくりかた はじめの一歩として川野教諭が講師を担当しました。
 前半は、国語科を指導するにあたり、押さえておきたい内容について分かりやすく説明がありました。学習指導要領に照らし合わせ、国語科で育成すべき資質・能力としての指導事項、単元づくり(言語活動)、評価等について学びました。子供たちと一緒に課題設定をし、今何のためにこの学習をしているのかを共有化することが大切、生きて働く言語能力の育成等の言葉が印象的でした。
 後半は、各学年でこれから指導する教材についてミニ研修で学んだことを踏まえ指導事項や言語活動について確認しました。

 今年も教職員で切磋琢磨しながら、進んで学びたくなる楽しいと思える授業づくり目指して取り組んでまいりたいと思います。 

12月23日(金)よいお年をお迎えください

画像1 画像1
 本日で今年の登校日が終了しました。ひまわり学級の子供たちが、お世話になった先生方に挨拶をして回っていました。校長室にもカードやカレンダーのプレゼントを持ってきてくれました。
 今年1年本当にたくさんの方々にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金)「今年最後の学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から子供たちが楽しみにしている冬休みです。今朝は、2022年最後の学校朝会を行いました。始めは、校長先生のお話です。修学旅行での6年生の心温まるエピソードを紹介して、一人一人が必ずもっている「自分のいいところ」を見つけていってほしいと話をされました。次に、生徒指導の先生から、冬休みのくらしや町内の公園の利用の仕方について
話がありました。
 1月10日(火)から学校が始まります。笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

12月23日(金)おいしい給食をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの大好きな給食も今年で最後となりました。ひまわり学級のみんなで、おいしい給食を作ってくださった調理員の先生方に感謝の気持ちを伝えに行きました。手作りのプレゼントも用意して渡すことができました。調理員の先生たちにとても喜んでもらえてよかったですね。

12月23日(金)思い出のアルバム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で今年の学校に来る日が終わります。1年生の教室に行ってみると、「あれあれ?」運動会の時に見た光景が・・・「何をするの?」と尋ねると、運動会の踊りをみんなで踊ってビデオに撮ったり、集合写真を撮ったりするようでした。1年生は、4月に入学してから今日まで、できるようになったことがたくさんあります。1年の最後の日に今までを振り返って体いっぱい笑顔で踊りました。

12月22日(木)頑張っているので来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に5年生の児童数名が、「ぼくたち、算数をとても頑張っていて、できるようになった姿を見てほしいので4時間目に教室にきてください。」と校長室にやってきました。「そんなお誘いがあるなんて、うれしい限りです。」と喜んで教室に行きました。算数の学習が始まろうとしたその時、電子黒板に「お誕生日おめでとうございます。」の文字が。メッセージ動画やメッセージカードのサプライズもあり、とても感動しました。子供たちだけで考えたそうです。もちろん、算数の学習も意欲的に取り組んでおり、1年の終わりに児童の成長した姿を見ることができ心温まるうれしい時間となりました。

12月22日(木)作文コンテスト優秀賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の6年生児童が、第72回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト南地区において優秀賞に選ばれました。別会場での表彰式等が中止となったため、本日校長室で表彰させていただきました。
 様々な場面で児童が頑張る姿をこうして評価していただけることは、大変うれしく、有難く思います。これを励みにまた、新たなチャレンジを期待しています。おめでとうございます。

12月21日(水)「チャイルドフェスティバル2022」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別会場の「空き缶つみ」「3人制サイコロ同じ目出し」そして「『の』の字さがし」。高学年の店は、お客さんへのおもてなしができていて、和やかな楽しい雰囲気です。

12月21日(水)「チャイルドフェスティバル2022」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別会場の「ボールイン」そして「空き缶つみ」。いい成績が黒板に記録してあり、それを更新しようといざチャレンジ。遊びといえども真剣な表情です。

12月21日(水)「チャイルドフェスティバル2022」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1分間じゃんけん」「コップつみ」「ボールイン」。店員さんは、わかりやすく説明したり優しく声をかけたりしていました。

12月21日(水)「チャイルドフェスティバル2022」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3人制サイコロ同じ目出し」「わりばしダーツ」「サンタのプレゼント早配り」。子供たちが夢中になって楽しんでいました。

12月21日(水)「チャイルドフェスティバル2022」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、児童運営委員会の企画・運営による「チャイルドフェスティバル」が行われました。1・2年生は、お客さんとしていろいろな店を回って遊びます。3〜6年生は、お客さんになったり店員さんになったりしながら協力をして楽しみます。全校児童が一緒に素敵な時間を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600