最新更新日:2025/07/11
本日:count up21
昨日:105
総数:399378
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

公開授業研究会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業を広島市教育研究会理科部会の先生方が参観されました。東広島市にある地層の写真を大型テレビだけでなく、体育館のステージにほぼ実物大に映し出したものを観察して気づいたことを発表しました。さらに広島大学名誉教授の林先生にお借りしたその地層のはぎ取り標本も観察しました。実際の大きさに拡大したり、実物の地層(一部のみですが)を観察したりすることで実感を伴う理解につながりました。

今日のメニュー 1月12日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
カリフラワーのクリーム煮
フレンチサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。

今日のメニュー 1月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳


(ひとくちメモ)
なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

今日のメニュー 1月10日(火)

画像1 画像1
今年も安全でおいしい給食をつくっていきます。みなさん、バランスよく食べて元気に過ごしましょう。

(今日のメニュー)
ごはん
おでん
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から授業が再開です。子供たちが元気に登校してくることが何よりもうれしいことです。さっそく冬休みの宿題を提出して、冬休みの思い出を出し合ったり、新年の決意を書いたりしていました。そのあとには教科の学習です。写真は、上から1年生の国語(音読)、2年生の算数、4年生の算数の学習の様子です。令和5年(2023年)もみんなが健康でハッピーな学校を目指していきます。本年もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474