![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689538 |
11月28日の給食献立
11月28日の給食は、ごはん、うま煮、ツナとほうれんそうのあえもの、牛乳です。
<給食放送より> しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。 ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日お配りした封筒に,「入学説明会のお知らせ」を入れています。入学説明会は次のとおり行います。 日時:令和5年2月9日(木)14:30〜 場所:五日市南小学校 体育館 どうぞよろしくお願いいたします。 エール12月号掲載11月25日の給食献立
11月25日の給食は、ビーンズカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> ひよこ豆…今日のビーンズカレーライスには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、インドやメキシコでよく食べられている豆です。くちばしのように出っぱっている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前が付きました。他の国でも、「子羊の頭」「小さな鼻」などいろいろな名前で呼ばれています。ひよこ豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 ![]() ![]() マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倒立ブリッジとは,倒立の状態から前方へ体を反らせ,ゆっくりと足をおろしながらブリッジの姿勢をつくる技です。側方倒立回転とは,体を前方に振り下ろしながら片足を振り上げ,前方に片手ずつ着き,倒立し,側方回転しながら片足を振り下ろして起き上がる技です。 技を安定して行うことができるよう,技に挑戦する姿を撮影し合っていました。 「こきりこぶし」のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに,使う楽器や音の強弱,リズムなど,それぞれ工夫していました。同じ曲でも,子どもたちの工夫で違う雰囲気の曲になっていました。 全部のグループのリハーサルを終えたら,いよいよ担任を招いて発表会をするのだそうです。楽しみですね。 なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,4年生の様子を見ました。自分の挑戦する技に粘り強く取り組んでいました。引っかかってもすぐに挑戦し直す姿が立派でした。 3・4年生のなわとび週間は,今日が最終日でした。毎日よくがんばりました。これからも続けて練習しましょうね。 並べ方と組み合わせ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮島の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の2年生の子どもたちは,「まず」「つぎに」「それから」などの順序を表す言葉を使って,昨日のことを日記に表していました。子どもたちの様子を見ていると,楽しかった思い出が蘇ってきていることが分かりました。 あいさつ運動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,最終準備を整える本校の教員の様子です。 たねダンゴ講習会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校を花で飾る取組みのモデル校」に指定していただき,多くのご縁をいただきました。ありがとうございました。 たねダンゴ講習会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に綺麗な花が咲くことを楽しみに,大切に育てていきます。 たねダンゴ講習会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,リナリア,カスミソウ,アブラナなどの種を混ぜていただいています。 たねダンゴ講習会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たねダンゴ講習会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も前回と同様に,講師の皆様に,丁寧に説明をしていただいたので,子どもたちはすぐに手順を思い出すことができました。 今回の花![]() ![]() 今回の花は菊です。少し前に届いたのですが,まだ,とても綺麗です。市場に出荷できない花とはいえ,立派な花で,私たちの心を潤す役割を果たしています。いつも有難くいただいています。 跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は,「踏み越し跳び」や「またぎ乗り」,「またぎ下り」の技に挑戦しました。また,膝をやわらかく使って着地する方法にも挑戦しました。 11月24日の給食献立
11月24日の給食は、パン、豚肉と野菜のスープ煮、ベーコンポテト、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、豚肉と野菜のスープ煮に入っています。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |