最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:29
総数:90642
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

校外学習に行きました その2(5年生)

画像1
画像2
 お昼ご飯を食べた後は、マツダミュージアムに行きました。
 マツダの歴史を学んだり、マツダの自動車づくりについて学んだりしました。実際に組み立てラインも見学させていただきました。
 これから、校外学習のまとめとして、心に残ったことを新聞にまとめていきます。

自分だけの宝箱(1年生)

画像1
図画工作科の授業で,宝箱をつくりました。

何を入れるかを想像しながら,集中して取り組んでいました。

家庭科の学習(5年生)

 ナップザック作りを続けて行っています。
 四つ角を折って縫ったり,出し入れ口を縫ったりしています。
 まち針をうち,しつけをするのが上手になっています。
 ミシン縫いも,直線縫い・返し縫いがスムーズにできるようになってきています。
 出来上がりに近づいているので,やる気をもりもり出して,集中してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習(6年生)

 「手洗いによる洗濯をしよう」の学習で,Tシャツを洗いました。
 準備をした後,つまみ洗いやもみ洗いをしました。
 ねじりしぼり後,2回水を変えて,ためすすぎをしました。
 最後に,しわをよくのばして,形を整えて干しました。
 洗濯の手順に沿って,手際よく実践することができました。
※ Tシャツとハンガーのご協力,ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

みて みて あのね(1年生)

画像1
画像2
 人に話したくなった,「楽しかったことや驚いたこと」を絵に描きました。

 プールに入ったことや,友達と遊んだことなど,みんな一生懸命に取り組みました。

第114回運動会(その2)

1・2年生の演技
「ほんきで いっしょに ダンシング」

3・4年生の演技
「Soran」

5・6年生の演技
「Zenshin 2022」
画像1
画像2
画像3

第114回運動会(その1)

10月2日(日)青空のもと,第114回運動会が行われました。
今年度のスローガンは
「赤白共に 仲良く みんなで がんばろう」
これまで練習してきた演技,徒競走を力一杯やりぬきました。
高学年の児童は,係の仕事や応援団の演技も頑張りました。
画像1
画像2
画像3

Zenshinの歩み その2(5・6年生)

画像1
画像2
 運動会前最後のリハーサルを行いました。
 夏が戻ったような日差し、暑さのなかの練習でしたが、子どもたちは日曜日の本番に向けて、100%以上の力を出し切ってリハーサルを終えました。
 
 運動会当日は見に来てくださるお家の方に向けて「Zenshin(全身)」で演技をします。そして下級生へ狩小川小の高学年としての姿を伝えたいと思います。熱い応援のほどよろしくお願いいたします。

Zenshinの歩み その1 (5・6年生)

画像1
画像2
 9月は、運動会に向けて全力で駆け抜けた1か月となりました。
 5・6年生の集団演技のテーマは「Zenshin 2022」です。
 このZenshinは、昨年の5・6年生から受け継いだ言葉で、4つの意味があります。

 1.前進 前に進む 成長する
 2.全身 全身全霊で 一生懸命に
 3.全心 みんなの心をひとつに
 4.全信 仲間を信じて

 この1か月を通して、様々な面での「Zenshin(前進)」がありました。
 集合を素早く、話をしっかり聞く、メリハリをつけるなど、常に下級生の手本になろうと狩小川小の最高学年・高学年としての自覚の高まりを感じる人が多くいました。
 互いに演技や技を見合う場面では、「腕をしっかりのばして!」「目線は前にしよう。」「頭の近くに手を置くといいよ。」など、お互いに自然とアドバイスする姿も見られました。日々「Zenshin(前進)」する子どもたちの姿、とても頼もしく感じました。

サツマイモの花が・・・咲いたよ(ひまわり学級)

 「花が咲いてる!」学年園に植えているサツマイモに、花が咲いていました。子どもたちがネットで調べると、『なかなか見られない!熱帯では、よく開花して結実するが、日本では沖縄県を除いて条件がそろわないと通常では咲かない。』とありました。そして・・・花が咲くと芋がならないかもしれないと・・・「ガーン・・・美味しいサツマイモがなってほしい。」
 
 三年生が種まきした広島菜の双葉がでました。「大きくなあれ。」
 今年は、地域のゲストティーチャーを招いて、広島菜漬けづくりにチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と!(5年生)

画像1
画像2
 9月13日(火)は狩小川小学校に高陽中学校区のALTの先生に来ていただく日でした。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが、ALTのエドワード先生は、とても明るくて優しい先生だったので、すぐに慣れ、先生の話す英語にしっかりと耳を傾け、理解しようとしていました。エドワード先生の出身の国や好きな食べ物、スポーツなど様々なことが分かりました。

 5年生は、この日に向けて自己紹介と自分で考えた時間割や将来の夢などを伝える練習をしてきていました。本番では、エドワード先生の目を見てしっかり伝えようと頑張りました。何度も練習を重ねた成果が発揮できていました。
 子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。

ミシンに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習では、ミシンの使い方について学んでいます。今日は、上糸・下糸の準備の仕方について学びました。手順が多く複雑ですが、話をよく聞いたり、グループの友達と一緒に教え合ったりしているので、マスターするのがとても早いです。
 練習布を使って縫う練習まで進むことができました。初めてとは思えないくらい、きれいな直線で縫えている人がたくさんいました。

運動会練習(1年生・2年生)

画像1
画像2
画像3
今日から1、2年生の運動会練習が始まりました。
1年生は本気で取り組む、2年生は一緒にがんばるという目標をもって運動会まで練習に取り組んでいきます。
子どもたちは楽しく一生懸命練習することができました。

ふわふわことば

画像1
みんなで決めた「やさしいクラス」を実現するために,全員で「ふわふわことば(やさしい言葉)」を考えました。

はじめてのタブレット

画像1
待ちに待ったタブレットが届き,1年生の児童は大喜びでした。

始めに「使用のルール」を確認して,楽器のアプリを使って楽しみました。

ナップザックづくりに向けて…(5年生)

画像1
画像2
 夏休み明け最初の家庭科では,「ミシンでソーイング」という学習に入りました。11月の修学旅行に持って行く「ナップザック」をつくるために,ミシンの使い方について学びます。今日は,ミシン縫いと手縫いの違いを考えたり,ミシンの各部の名称を学んだりしました。
 実際に家庭科室に行き,ミシンの準備の仕方も学びました。一人ひとりが先生の話をよく聞き,てきぱきと行動していたので,空縫いにも挑戦することができました。

 夏休み明けも,意欲的に様々なことにチャレンジしようとする姿勢がとても素晴らしいです。

夏休み明けの一コマ

画像1
画像2
長い夏休みが終わり,久しぶりに学校へきて,楽しそうにしている様子が伝わってきました。

宿題集めやふり返りテストをしたあと,クラスのみんなで「夏休みビンゴ」をしました。

お互いの夏休みの思い出を知り,みんなで楽しい時間を過ごしました。

8月6日(2)

 平和記念式典をテレビで視聴し,黙祷を捧げた後,小学校のそばにある「タブノキ」の前に集まり平和集会を行いました。
 6年生の代表児童が,ピースサミットに応募した作文を発表したり,各学級の代表が,学級で考えた「平和宣言」を発表したりました。
 その後、「タブノキ」のそばで77年前に起きたことや,原爆で亡くなられたたくさんの方が眠っているという話を聞きました。
 地域の方やPTAの方も多く来てくださり,一緒に平和について考えました。

平和宣言
1年 やくそくをまもる。 たすけあう。
2年 けんかをしてもすぐ仲直りができる。
3年 こまっている人を助ける。
4年 人を否定しない。 他の学年とも助け合う。
5年 笑顔を忘れず,人が喜ぶことをする。
6年 これ以上笑顔を奪わないで。
画像1
画像2
画像3

8月6日(1)

学校のすぐ横,三篠川の河川敷に大きなタブノキがあります。
画像1
画像2
画像3

8月6日 広島平和記念日

画像1
画像2
画像3
夏休みに入って約2週間が経ちましたが,児童たちは元気に登校してきました。

平和記念式典をTVで視聴して黙祷した後,学校のすぐそばにあるタブの木で,平和の集いを行い,学年ごとに「へいわへのねがい」を発表しました。

その後,1年生は『おりづるの旅』という本の読み聞かせを行い,みんなで平和への願いを込めて,鶴を折りました。

1年生みんなで決めた平和への願い(誓い)

「やくそくをまもる」
「たすけあう」

を,普段の生活で実践していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023