![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:136 総数:264598 |
久しぶり!
冬休み明け 学校朝会
掲示板リニューアル 1月
よいお年をお迎えください
保護者の皆様
令和4年も大変お世話になりました。 本校の学校教育にご理解とご協力頂き本当にありがとうございました。 メリークリスマス! そしてよいお年をお迎えください。 引き続き1月からもよろしくお願い致します。
サンタさんに見送られて
冬休みに向けて子どもたちが下校しました。
見送りのサンタさんと 「よいお年をお迎えください。」 「メリークリスマス!」 と挨拶をして帰りました。
今年の汚れ 今年のうちに
雪の朝
12月23日
今日は2022年最後の登校日です。そんな朝ですが、広島市の南のはての宇品東でも雪が降り積もり子どもたちは大喜びで雪遊び!!
From Hiroshima to Chiba
印西市立原山小学校のホームページはこちらをクリック 書写指導 4年生
岩村欣治先生をお招きして、書初めの書写指導をお願いしています。
初日は、4年生です。 その後、5年生、6年生、3年生と続いてご指導いただきます。 丁寧に指導していただき、子供たちも上達していました。
掲示板リニューアル!12月
11月30日の給食
そぼろごはん 米麺汁 牛乳 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。 11月29日の給食
ごはん まぐろの竜田揚げ 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。 まぐろの竜田揚げは、残食がありませんでした。今年度パンの残食ゼロは数回ありましたが、おかずの残食ゼロは初めてです。4月に比べて少しずつ食べられる量が増えてきています。しっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいです。 月の満ち欠け
月の満ち欠けについて教えて頂きました。 林先生、そしてお手伝い頂いた藤川先生ありがとうございました。 家族のきずなエッセイ 入賞
家族のきずなエッセイに応募し、3名が入賞しました。
どの作品も家族愛溢れる作品です。 その人のことを大切に思って、日々生活している優しい子供たちです。
11月24日の給食
黒糖パン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。 11月28日の給食
減量ごはん わかめうどん スタミナ納豆 くわいのから揚げ 牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田に育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われています。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。 子ども安全の日
子ども安全の日
子ども安全の日
〇保護者同伴登校 〇学校朝会 〇学校安全ボランティア・民生委員児童委員協議会・警察の方々に見守っていただきながらの集団下校 を行いました。本日はご多用のなか、たくさんの方々に見守っていただき、ありがとうございました。これからも子どもたちの安全意識の向上のためにもご協力をお願いいたします。 電磁石
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |