最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:66
総数:85627

誕生日おめでとう(えがお)

画像1
今日は、9月〜1月の人の誕生日会。今回5人の子が主役でした。誕生日おめでとうございます。

「すきやきじゃんけん」と「クイズ大会」の二本立て。
すきやきじゃんけんでは、お肉たっぷりの「にくにくなべ」のグループがあったり、野菜中心の「ヘルシーなべ」が完成したりとグループで笑いが絶えないくらい盛り上がりました。

クイズ大会では、なぞなぞの答えの言葉の文字数分素早く集まるゲームをしました。
ぶどうが答えなら3人で集まります。「こっち、こっち!」と自分たちのグループに呼び込む声があり、みんなが安心した雰囲気の中取り組めました。

二つとも、学年を超えて楽しむことができました。

年賀状作り(えがお)

画像1画像2画像3
 先日作ったスタンプを使った年賀状作り。自分でメモを見ながら住所や名前を書いたりしました。ほとんど年賀状を書いた人がいないということもあってみんな緊張気味。
丁寧に文字を書くことを意識してゆっくりと取り組みました。
スタンプの面には、メッセージを添えて完成!
思いがしっかりとのった年賀状。喜んでくれるといいですね。

クッキング&種植え(えがお)

画像1画像2画像3
今日のえがおタイムは、さつまいもクッキング。
作ったのは、「さつまいも団子」です。

クッキングをするのは、みんなとても好きなようで、前日にも何人かの子が
「明日のえがおタイム楽しみ!」と話してくれました。

黒板に掲示した手順の書かれたイラストを見ながら、自分たちの力で作業を進めていきました。
1 ふかしたさつまいもをつぶして砂糖を入れて
2 団子状にまるめていきます
3 ココアパウダーをかけて
4 タッパーの中でふりふり
5 完成

みんなニコニコ。みんなさつまいも団子に舌鼓を打ち、美味しそうに食べていました。
手軽で美味しいさつまいも団子。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

4時間目は、牛乳パックに大根の種を植えました。指で土に穴をあけ、そこに三粒ずついれていきました。芽が出たら、えがお学級の畑に植えなおす予定です。元気に育つようにお世話をしていきましょう。


6年生 キャリア教育!

画像1画像2
 11月25日(金)にキャリア教育の一環として,フリーアナウンサーの江本 一真 様を講師にお招きして『夢の持ち方・叶え方』や『職業観』について講話をしていただきました。
 ラジオDJやスポーツ実況などで培った話術で子どもたちの気持ちをを引き込み,江本ワールド全開のとても楽しい授業になりました!授業後の子どもたちは,「これからは前向きに取り組んでいきたい!」「江本さんのように夢を叶えたい!」などと意欲にあふれていました。
 28日(月)の江本さんが担当されているラジオでも授業の様子やメールを紹介していただきました。
 江本先生貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました!

キャリア教育講演会

画像1画像2画像3
 キャリア教育で講演会を行いました。フリーアナウンサーの江本一真さんに来ていただき、実際の経験をもとに話をしていただきました。「向き不向きより、前向き!」など素敵な言葉もたくさん教えていただきました。楽しく分かりやすい話で、子どもたちも興味津々に聞き、学び深い時間となりました。

スタンプ作り(えがお)

画像1画像2画像3
 今年も早いものであと一カ月あまりとなりました。

今日は、年賀状に使うスタンプを作製しました。年賀状を書いたことない人も多く、出したことのある人は2.3人。ということで、初めて書く人が多くいる中で授業スタート。

スタンプには、来年の干支である「うさぎ」を描き、その他、お正月に関係するイラストも入れました。仕上げには、えがお学級の畑でとれたサツマイモをスタンプとして使い、とてもかわいい仕上がりとなりました。

6年生 PTC(プログラミング)!

画像1画像2
 11月21日(月)1・2時間目(6年1組)、3・4時間目(6年2組)、5・6時間目(6年3組)にくらりか広島県支部(蔵前理科教室ふしぎ)様から講師の方4名をお迎えして,プログラミング言語(スクラッチ)学習を行いました。授業では,プラグラミングの基礎から書き方,動作確認までとても丁寧に教えていただき,子どもたちも楽しく学習することができました。くらりか様,参観してくださった保護者の方々ご多用の中,ありがとうございました。

えがおタイム(えがお)

画像1画像2
 今日のえがおタイムは、「おまもり作り」と「サーキット」の二本立てで行いました。

23日(水)は、勤労感謝の日です。
お守り作りでは、日頃、お家の方に“ありがとう”と思っていることをメッセージに書き、それをお守りの入れ物に入れて作りました。
サーキットでは、マット運動やケンパとび、ミニハードルなど様々な動きのコースを、図を見ながらみんなで協力して設置しました。片付けも最後まで協力して行うことができたので、非常に素晴らしかったです。

二つとも楽しく活動できました。

4年生「防災の取り組みを知ろう」

 4年生の社会科で、五月が丘町内会と五月が丘防災まちづくりの会の方にお越しいただき、町内会のお仕事や自主防災の取り組みについて教えていただきました。
 町内会・自主防災会では災害から身を守るために、防災訓練を行われています。また、ハサードマップの作成や、防災備品の整備もされていることがわかりました。
 「自分の命は自分で守る」ために、日頃から災害に備えておくことが大切です。
 五月が丘町内会と五月が丘防災まちづくりの会の皆様、映像資料を使いながらとてもわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。

画像1画像2

保健指導

今回の保健指導は、インフルエンザの予防です。インフルエンザウィルスは感染力が強いため、手洗い、うがいや栄養、睡眠をしっかりとり、予防をしていくことが大切です。
画像1

解散式

画像1画像2
 修学旅行を無事に終えることができました。
 楽しかった思い出の話から、子どもたちの成長の姿を感じていただけると嬉しいです。

最後の休憩

画像1画像2画像3
 下松まで戻ってきました。もうじき広島県に入ります。

広島に向かって

画像1画像2画像3
 キッザニアを出発し、お土産を買える最後のポイント、古賀サービスエリア。今、バスは順調に広島へ向かっています。
 1年生からもらったてるてる坊主のおかげで、今日もお天気に恵まれています。

体験中!

画像1画像2画像3
 科学研究所、サラダショップ、そして…
 予約した時間を考えながら行動しています。楽しんでます!

体験中!

画像1画像2画像3
 靴工場、キャビンアテンダント、ペン工場… いろいろな仕事にチャレンジしてます。

体験中!

画像1画像2
 体験が始まりました。衣装もつけて、なりきっています!

キッザニアへ

画像1画像2
 楽しみにしていたキッザニアに到着しました。入口の飛行機の前でクラスごとの写真を撮って、お仕事体験に出発です。

おはようございます

画像1画像2画像3
 2日目の朝を迎えました。身支度を済ませて集合し、時間通りに朝食会場に着きました。

クラス会

画像1画像2画像3
 クラスごとに一日を振り返る時間です。明日に向けて、担任の先生から話がありました。修学旅行の2日目、今日より成長する姿を目指して。

夕食

画像1画像2画像3
 ホテルに入って荷物を置いたら、食事です。広い会場に移動しました。おかわりをする、好みの飲み物を取りに行くなど、明日に備えてエネルギーをしっかり補給しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820