最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:67
総数:245020
各学年の年間学習計画をアップしました。

久しぶりの昼休憩

今日から学校が始まり、天気も良かったのでたくさんの人が外に出て遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「歓迎会の計画」

4年生に転入生が来ました。

今日は、学級会で転入生歓迎会の計画を話し合っていました。

どんなプログラムをすれば転入生と仲良くなることができるかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「歓迎会の計画」

話し合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学級活動「すごろくゲーム」

サイコロでコマを進め、止まったところの題目を答えるすごろく形式で冬休みの出来事などを伝え合うコミュニケーション活動をしました。

グループでとても楽しく意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学級活動「すごろくゲーム」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「冬休みビンゴ」

冬休みにしたことをビンゴ形式でペアで聴き合うコミュニケーション活動をしました。

みんなとても積極的にたくさんのペアを作りながら会話を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「冬休みビンゴ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工科「絵馬を作ろう」

今年の願い事を書いて絵馬を作る学習をしました。

完成した絵馬は三入東神社に掲げています。

みんなとても笑顔で楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「絵馬を作ろう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学級活動「冬休みの出来事や思い出を紹介しよう」

冬休みの出来事や思い出をみんなの前で紹介する学習をしていました。

体験談なのでみんなとても嬉しそうに話をしています。

聴く側もとても興味をもって聴くことができていました。

5年1組の冬休みが共有できた充実の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学級活動「冬休みの出来事や思い出を紹介しよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級活動「令和5年の目標」

令和5年の目標を絵馬プリントに書く学習をしました。

「自分が決めた目標を頑張る」という気持ちを込めて、みんな一生懸絵馬に目標を書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級活動「令和5年の目標」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 朝の登校の様子

17日間の長い冬休みも終わり、今日から学校が再開しました。

子ども達は、交通安全協会の方々、PTA、先生方に見守られながら安全に登校してきました。

2023年も全力で様々なことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

今日は、大雪警報が発表されたので休校となりました。

明日から、17日間の長い冬休みに入ります。

「かきくけこ」の冬休みを目標に、充実した日々を送ってください。

「か」・・・家族の一員として仕事をする。
「き」・・・規則正しい生活をする。
「く」・・・車に気をつける。
「け」・・・計画を立てる。
「こ」・・・今年(新年)の目標を決める。


今年1年間、本当によく頑張りました。100点満点です。

次に学校に来るのは、1月10日(火)です。

笑顔いっぱいの元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。


地域・保護者の皆様、今年も後わずかとなりましたが、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

12月22日 給食の様子

本日、休校となりましたので22日が今年最後の給食でした。

メニューは冬至うどんとかき揚げ。

冬至うどんは初めてのメニューで、かぼちゃと大根がたっぷりと入ってとても美味しかったです。

今日も配膳をてきぱきと済ませてモリモリと残さず食べていました。

本日の残食率は
減量ごはん  0.6%
冬至うどん  0.7%
かき揚げ   0.4%

4月〜12月の残食率の平均は
主食(ごはん、パン)  1.03%
副食(おかず)     0.45%
合計          0.77%

三入東小はとても残食が少なくて気持ちいいですね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の給食

減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳

冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。
冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。
昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。
また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
画像1 画像1

4年生学級活動「お楽しみ会」

今日は、最後の5時間目に体育館でお楽しみ会、ドッジボールをしていました。

みんなとても楽しそうに仲良くドッジボールをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「お楽しみ会」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合的な学習「平和の意見文を書こう」

今日は、これからの広島の復興・発展の担い手として、今自分にできることを考え、平和の意見文を書く学習をしまし。

これまで平和について学習してきたことを思い出しながら、自分の考えを書くことができました。

みんなとても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755