最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:70
総数:277291

4年 分数のたし算の仕方(算数科)

画像1
画像2
4年生さんは算数科の時間に
分数のたし算のしかたについて
考えていました

考える問題は
「4/5+3/5」
でした

4年生さんは絵や図をかいて
なぜそうなるかを説明できるように
ノートに整理しました

そして
自分の考えを電子黒板にうつして
堂々と説明をしていました

聞いていた人も
発表者の考えを問い返された時
わかりやすく説明することができていました
話をよく聞いているなと思いました

4年 プラタナスの木(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 プラタナスの木(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「プラタナスの木」というお話の
全ての場面を読み取りました

今日は
その後どうなったかを想像して
考えたことをミライシードに書いていました

4年生さんは友達の考えを
熱心に読んでいました
自分と同じ考えだったり
全く違う考えだったりしているようでした

そして
全体の場で意見交流をすると
今までと考えがかわったり
新しいことに気づいたり
することができました

3年 重さを数で表す方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 重さを数で表す方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
重さを数で表す方法を考えていました

のり
はさみ
コンパス
消しゴム等の重さを
「1円玉」や「積み木」が
何個分であるかを数えて
重さを表していました

12/6 口田東児童館からのプレゼント♪

画像1
口田東児童館の先生方が作った
クリスマス飾りが届きました

とても可愛いので
校長室の前に展示しました

口田東児童館の先生方
ありがとうございました☆彡
画像2

6年 集合写真の並び方〜修学旅行〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 集合写真の並び方〜修学旅行〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは修学旅行に向けて
大きなかばんにつけるタグに名前を書いたり
3枚の集合写真の並び方の確認をしたり等
いろいろな準備をしていました

集合写真は
班ごとに前 中 後ろの三列で並び
場所によってずれていくそうです

しおりの表紙にもていねいに色を塗り
あとは出発を待つばかりです

5年 単位量当たりの大きさ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 単位量当たりの大きさ(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
「単位量当たりの大きさ」の学習を
振り返っていました

つまり
一通り学習を終えて
復習をしているところでした

この単元は5年生の中で
いや小学校生活の中でも
とても難しいと言われている単元です

その時その時は理解できても
全てを習い終えて
いざ
いろいろな問題に取り組むと
難しく感じます

そこで
5年生さんは
問題の意味をしっかりととらえ
何を求める問題なのか
答え方はどうなるのか・・等
みんなでそうなる根拠や理由を
話し合いながら解決していました

5年 点画のつながりと接し方(書写)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 点画のつながりと接し方(書写)

画像1
画像2
画像3
初任者の先生に対する
示範授業が行われました
教職員で全教科を分担して
順番に示範授業を行い
授業後に協議会をしています

今日は「書写」の示範授業で
めあては
「点画のつながりと接し方に
 気を付けて『成長』を書こう」でした

まず
今までに点画のつながりを
意識して書いたことを
思い出しました

次に
「感」と「原」という字の
一画目と二画目のつながりや接し方の違いに
気づきました

今日の書写のかぎは
○先に書く画が少し出ること
であることを知りました

そして
5年生さんは一画一画を
意識しながら
課題に取り組んでいました

5年 時間を求める方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 時間を求める方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
「道のり」と「速さ」から
「時間」を求める方法を
考えていました

5年生さんは問題を読み取って
線分図に表して式を立てました

この時に
それぞれの数字が
何を表しているのかを
確認することが大切であると
先生が話していました

4年 走り高跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 走り高跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
走り高跳びの学習をしていました

自分の目標に合わせて
バーの高さをかえながら
繰り返して練習をしていました

高く足を振り上げるために
踏み切りを意識していることがわかりました

3年 ハードル走(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ハードル走(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
ハードル走をしていました

3年生さんは
班対抗で競争をしているようでした
1回戦が終わると
「もう一回やりたい」
という声が聞えました

すると
班をかえて
また走り始めました
そこには
ハードルをとぶのではなく
走り抜ける3年生さんの姿が
見られました
みんな意欲的に
ハードル走に取り組んでいました

3年 ことわざの意味調べ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ことわざの意味調べ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864