最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:78
総数:271641
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

6年生 修学旅行 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
壇之浦サービスエリアで3度目の休憩です。目の前には本州と九州を結ぶ関門大橋が見えます。
いよいよ福岡県に入ります。みんなまだまだ元気!バスレクで盛り上がっています。

6年生 修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
秋吉台サファリランドのふれあい広場です。楽しそうに、ちょっぴりおそるおそるふれ合っています。

6年生 修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
秋吉台サファリランドには、動物たちにふれあえるエリアがあります。 子どもたちは目を輝かせながら動物たちとふれ合っています。

6年生修学旅行 その6

画像1 画像1
秋吉台カルストウェイを抜け、秋吉台サファリランドに到着しました。入り口からバスに乗ったまま入場…。 最初に迎えてくれたのはゾウでした。なかなか間近で見る機会がない動物たちの姿に子どもたちは大興奮でした。

6年生修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を済ませ、バスは秋吉台カルストウェイを走ります。
一面黄金色の台地には、あちこちに白い無数の石灰岩が散りばめられ、素晴らしい景色です。車窓からこの絶景を見て、子どもたちは「すごい!」と驚いていました。

6年生 修学旅行その4

 秋芳洞では、長い年月をかけて自然がつくりだした神秘に感動しました。
 昼食は、山口名物、ふくの釜飯をいただきました。
 みんな元気に過ごしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
美東サービスエリアで2度目の休憩です。
車内では、子どもたちが考えて来たバスレクで盛り上がっています。

次はいよいよ最初の訪問地、秋芳洞に向かいます。

6年生修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
宮島サービスエリアでちょっと一息、休憩です。
天気は良好!紅葉が美しい中、西へ向かいます。

6年生 修学旅行1

 6年生が楽しみにしていた修学旅行に,全員そろって出発です。
 登校していた下学年の見送りに,手を振ってこたえていました。
 心に残る修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班清掃週間

 今週は縦割り班で掃除を行いました。
 他学年の人と掃除をすることで,協力することや互いに思いやる気持ちを育てようという取組です。
 高学年の児童が下学年に掃除の仕方を優しく教える姿,また時間内に終わらせるよう声を掛け合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 扇子踊り

 3年生は,総合的な学習の時間に扇子踊りについて学習をしています。本日は地域の方々にお越しいただき,扇子の開き方や閉じ方をはじめ,扇子踊りを指導していただきました。子どもたちは,扇子を両手に持って一生懸命踊りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食

 今日の献立は「ごはん、焼きとり風、かきたま汁、牛乳」です。
 給食は大量調理のため、普通の焼きとりのように串にさせないので、「焼きとり風」という表現をしています。焼きとりのタレでしっかりと味つけをしているので、子どもたちにも人気の一品です。まず、鶏肉をしょうが・しょうゆ・清酒で下味をつけて揚げます。そのあと、しょうゆ・さとう・みりんを煮たてて、白ねぎを加えてタレを作ります。それを、揚げた鶏肉に絡めて完成です。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、家庭科「ミシンでソーイング」の学習で、エプロンを作成しています。今週は、「むねの上を三つ折りにしてまっすぐ縫う」をめあてにして学習に取り組みました。子どもたちは、やけどをしないように慎重にアイロンをかけたり、ミシンを使って真っすぐに生地を縫ったりすることができました。子どもたちは、「早く完成させて着てみたい。」と意欲的に学習に取り組むことができました。

4年生 「人権の花」運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、広島人権擁護委員の方に「人権の花」運動の授業をしていただきました。
 みんなが、毎日元気に勉強したり、運動をしたり、遊んだりしてふつうの生活を送ることができているということは「人権が守られている」ということ、そして、そのために、いじめのないクラスをつくっていくことが大切であるということ、などを学びました。
 そして、「人権の花授与式」では、『みんなちがって みんないい』『自分がされていやなことは、人にはしない』という2つの願いがつまったヒヤシンスをいただきました。クラスでその願いを胸に受け止めながら大切に育てていきたいと思います。

11月1日の給食

 今日の献立は「広島カレー、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日はみんなに人気のカレーの日です。「今日カレーだね!」「カレー嬉しいな。」そんな声が朝から聞こえてきました。
 広島カレーは、市販のカレールウを使わず、給食室で、小麦粉、サラダ油、カレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。さらに味つけには、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、プルーンピューレ、ケチャップ、コンソメ、しょうゆ、塩、こしょうなど、たくさんの調味料を使って、味に深みをだしています。
 給食時間の様子を見ると、みんなあっという間に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

 今日の献立は「ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」です。
 先週の給食時間に、給食放送委員会で作成したビデオを流しました。給食をしっかり食べるためには、給食の準備を早くして、食べる時間をしっかり確保しようという内容です。ビデオの中では今年度、給食放送委員会の児童で考えた食育キャラクター「しかりん」の紹介も行いました。
 今日から1週間、給食放送委員会の児童が「給食当番は着替えや手洗いは終わりましたか?」「配膳は終わりましたか?」など、目標とする時間に放送を行い、みんなの意識を高める取組を行います。
 これまで「もっと食べたかったけど時間がなかったー。」という声もあったので、これをきっかけに、1人1人がすばやく準備できるように協力することを意識し、給食時間を過ごせるようになるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 大根の種まきをして、芽が出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根の種まきをし、芽が出て、少しずつ大きくなって、本葉が出てきています。
 1組の水やり係さんを中心に、子どもたちが毎日水やりをしてくれています。
 成長が楽しみです。

10月25日の給食

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、みそ汁、牛乳」です。
 給食で、「せんちゃん」とつくメニューは、せんちゃんそぼろごはんの他にも、せんちゃん焼きそばがあります。「せんちゃん」の「せん」は、食物せんいの「せん」です。今日はいつものそぼろごはんの具に、食物せんいが豊富な切干し大根を加えています。ちりめんいりこ、まぐろ油漬、にんじん、ごぼう、切干し大根、しいたけ、小松菜など、たくさんの食材を使いました。食物せんいはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあるので、積極的にとりたい栄養の1つです。子どもたちは、ごはんの上に、せんちゃんそぼろごはんの具を上手にのせて、混ぜて食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ひろしま防災出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、広島県危機管理監みんなで減災推進課の方に来ていただき、広島県の風水害や災害が起こりそうになった時の避難方法などを教えていただきました。昔と比べて最近は全国的に災害が起こりやすくなってきたこと、広島県では他都道府県よりも災害が起こる危険性が高いこと、そしてそのためには防災について正しい知識をもっておくことが必要であるということを学びました。
 そして、「キッズ防災士」になるために「ひろしまマイ・タイムラインシート」を教えていただきながら作成しました。
 今回、学習したことをおうちの方と共有することが何よりも大切なことなので、持ち帰っている「ひろしまマイ・タイムラインシート」を見ながら、おうちでもこの機会に話し合ってみてください。

体育参観日 6年生

「安北ソーラン〜勇往邁進〜」

 第2部の最後に登場した最高学年の6年生。
 そろいの法被の背中には,自ら選んで書いた漢字一文字。
 みんなで声をそろえて力いっぱい踊る姿はまさに「勇往邁進」の姿を体現していました。とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
主な予定
1/10 地域声かけ運動(〜13日) 給食開始 学年別清掃週間(〜13日) スクールカウンセラー相談日
1/16 縄跳び週間(〜2/14)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881