![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:364 総数:828408 |
雪遊び 3![]() ![]() いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げて喜んでいました。 ![]() ![]() 雪遊び 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げていました。 雪遊び 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな学年の児童たちが先生と一緒に出てきて、雪遊びをしていました。 温暖な宇品では珍しい雪に、児童たちは歓声を上げていました。 2年 行事 学校朝会(広島テレビの取材) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話を真剣に聞く様子や担任の山手教諭の問いかけに答える様子を撮っていただいた後、何名かの児童が個別に取材を受けました。 取材を受けた児童たちは、冬休みの宿題や生活について、子供らしい素直な返答をしていました。 2年 行事 学校朝会(広島テレビの取材) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話を真剣に聞く様子や担任の山手教諭の問いかけに答える様子を撮っていただいた後、何名かの児童が個別に取材を受けました。 取材を受けた児童たちは、冬休みの宿題や生活について、子供らしい素直な返答をしていました。 雪の通学路(地域の見守り) 2
昨晩から降り続く雪のため、早朝の校庭や通学路は、白銀の世界になっていました。児童たちの中には、雪玉を手に持ちながら元気に登校する子もいました。
この日も、いつもどおり、安全ボランティアの皆様が児童の安全な通学を見守ってくださいました。 「気を付けて、行きんさいよ」雪が降る中を、温かい一言が児童たちに贈られます。日々の見守り活動、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の通学路(地域の見守り) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も、いつもどおり、安全ボランティアの皆様が児童の安全な通学を見守ってくださいました。 「気を付けて、行きんさいよ」雪が降る中を、温かい一言が児童たちに贈られます。日々の見守り活動、本当にありがとうございます。 6年 図工 かがやけ!未来のわたし 2![]() ![]() この日は、未来の自分を思い浮べ作品作りのための資料を集めたり、作りたいものを考えたりしました。 児童たちは、タブレットを有効に活用することで、自分のイメージを可視化して、輝く自分の未来像を膨らませていました。 ![]() ![]() 6年 図工 かがやけ!未来のわたし 1![]() ![]() この日は、未来の自分を思い浮べ作品作りのための資料を集めたり、作りたいものを考えたりしました。 児童たちは、タブレットを有効に活用することで、自分のイメージを可視化して、輝く自分の未来像を膨らませていました。 ![]() ![]() 寒さに負けない大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も、一つのボールを追いかけて、友達と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。 大学生の授業参観(比治山大学)
比治山大学の中村先生の引率で、大学生の皆さんが、受講している講義の一環で、宇品小学校に授業参観をしに来られました。
この日は、2年生と4年生の授業を見て、勉強しておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数 分数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分母が等しい真分数同士の和が、7分の7などの分数になってしまったら・・・。 「それはどうして1(いち)と言えるのでしょう」鍵山教諭が児童たちに揺さぶりをかけます。 児童たちは、友達に説明しようと一生懸命に考えていました。 学級活動 お楽しみ会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達との親睦を深めた先には、明後日からの冬休みが待っています。 学級活動 お楽しみ会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達と親睦を深めた先には、明後日からの冬休みが待っています。 6年 算数 並べ方と組み合わせ方
6年生の算数科では、「並べ方と組み合わせ方」について、まとめの学習に取り組んでいました。
この日は、4種類のコイン(通貨)2枚を組み合わせてできる金額を全部調べる方法について、考えていました。 児童たちは、図や表を巧みに利用して、友達に分かりやすく説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活 プリムラをかんさつしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日以外は毎日、水やりを欠かしていない2年生の児童たちです。 寒さに負けず、力強い生命力で育っているプリムラをタブレットで撮影し、教室に戻って、気付いたことなどをワークシートに記録していました。 安佐動物公園 動物画コンクール 作文・詩コンクール![]() ![]() 入選した児童たちは、校長先生から賞状を受け取っていました。 【銅賞】画部門 宮野 和樹くん (4年) 【佳作】画部門 寺本 橘平くん (1年) 石田 颯希くん (2年) 松倉 諒佳くん (2年) 原川 心遥さん (4年) 【佳作】作文部門 竹田 慈音くん (2年) 入選、おめでとうございます。 6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 5
6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
ミュージアムは、Aグーグルアース Bビデオ(地質や火山) Cボーリング資料 D化石 E地層・化石 Fプロジェクト映像(地層) G化石・火山灰 H岩石 の8つのブースから成ります。 学習の後半、児童たちは8つのブース見学から得た情報を「1.地層 2.化石 3.岩石 4.ボーリング資料 5.その他」のカテゴリー別にして、ムーブノートにまとめていきます。 2時間の授業で、児童たちは「土地のつくりと変化」に対して、今後、自ら学んでいきたいことを共有し、明確化することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科チームの先生たちが事前に理科室に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。 6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科チームの先生たちが事前に理科室に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |