![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823792 |
テレビの取材![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、学校朝会を撮影された後、3年生の教室に来られ、先生のお話や児童のインタビューがありました。 総合情報番組で放送されました。 冬休み明け「学校朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、5つのグループに分かれて、体育館に集まり、校長先生のお話を聞きました。 【学校長講話】 みなさん,あけましておめでとうございます。気持ちの良い令和5年のスタートです。 まず,校庭の冬の植物を紹介します。左が南天,右が椿です。植物も新年をお祝いしているかのようです。 さて,学年のゴールに向けて,今日から後期の後半が始まります。今の学年で宇品小学校に通う日にちを数えてみました。6年生は卒業式の日まで49日,1〜5年生は52日です。12月の学校朝会でお話ししましたが学年のゴールに向けて,今年の目標は心に決めましたか。これを頑張りたい,こんな1年にしたい,一人一人が強い思いを持っていることでしょう。しっかりと目標を持つことは大切です。 今年は卯年です。5年生6年生の中にはうさぎ年の年女・年男の人がいますね。ウサギはジャンプが得意ですので,皆さんも大きくジャンプするように自分の力を高めて伸ばす年にしてほしいと思います。 うさぎが登場することわざを一つ紹介します。 「ウサギの上り坂」 ウサギは後ろ足が長く,坂を上ることがとても得意です。そこで,このことわざは「最も得意とする場所で力を発揮する」という意味を指します。 皆さんも好きなことを見つけて,自分の良さを輝かせる1年にしてください。 宇品小学校で,たくさんの友達と学習や生活をする中で,自分の目標に向かって自分の良さを伸ばすために心に留めてほしいことが2つあります。 1つ目は,世界中で読まれている「論語」という本に書かれていることです。約2500年前,中国に思想家で教育者の孔子という人がいました。その孔子先生には弟子が3000人位いましたが,賢い弟子の子貢という方が孔子先生に質問をしたということです。 「ただ一言で,一生実行する価値のあるよい言葉はないでしょうか。」 孔子先生は答えました。 「其れ恕か。」 恕とは,思いやりのことです。 弟子の子貢に「一生大切にしたいよい言葉はないですか。」と聞かれた孔子先生は, 「思いやりです。」と答えられたのです。そして,説明を続けられました。難しい言葉で「己の欲せざる所,人に施すこと勿れ」と言われました。「己の欲せざる所,人に施すこと勿れ」とは,今の言葉で言えば,「自分が人にほしくないことは人にしない」ということです。これまで,みなさんもお家の人や,先生から言われてきたことではありませんか。人にしてほしくないこと・・悪口,いじわる,暴力。自分が嫌なことは人にはしません。 2つ目は,2000年くらい前のことです。イエス・キリストという人はこう言っています。 「汝の欲するところを人に施せ」 自分が人にしてほしいことを人にもしましょう,という意味です。自分がしてもらってうれしいこと・・困っているときに助けてもらう,励ましてもらう,笑顔で話しかける・・このようなことを友達にも是非してみてください。 大切にされていることは2000年以上前から変わりません。「思いやり」です。自分してほしくないことは人にはしない。自分がしてほしいことを人にしてあげる。この2つのことを心に留めて行動できる人であってほしいと思います。 正門近くに「ふれあい標語」が掲示されています。6年生 渡守武直紀 くんの 「困り顔 心でよりそい ほら笑顔」 先ほどの2つのことができると,この標語のようにお互いの心がほっと温まります。人の心は見えないけれど,人の気持ちに寄り添うだけで笑顔が広がる,そんな皆さんの思いやり・優しさを大切にしていきましょう。 そうすれば,児童運営委員会のみなさんが呼びかけているハッピーレインボープロジェクトでハッピーニュースが毎日届くのではないかと期待しています。 宇品小学校にみんなの思いやりや優しさを広げながら自分の目標に向かって頑張ってください。一人一人が「自ら伸びる子」に育ちます。 さあ,みなさん,今の学年のゴールに向けて,一人一人が活躍できる素敵なクラス,そして「心ときめく宇品小学校」となるよう今年も頑張りましょう。 宇品小学校 校長 瀧口 久子 宇品西地区 街頭巡回
宇品西地区民生委員・児童委員協議会の堀会長はじめ、宇品西地区民生委員の皆様や南警察署の警察官の皆様、宇品東地区や大河地区や黄金山地区の民生委員の皆様による街頭巡回が行われました。
巡回の冒頭、宇品西地区社会福祉協議会の中原会長に続いて、瀧口校長のあいさつがありました。 4つの班に分かれて、児童の下校見送り(声かけ)、通学路の安全点検巡回に取り組みました。 巡回後は、宇品小学校に集まり、感想や気づきの意見交換や情報交換を行い、児童の安全な登下校や不審者対応について活発な話し合いが行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の食器が変わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、変更初日でした。 低学年の児童たちの感想は、「軽くなって持ちやすい。」「御飯がくっつかないから、食べやすい。」「温かい感じがする。」などでした。 教室の様子を見てみると、児童たちのおいしそうな笑顔が、たくさん並んでいました。 5年 書写 書初め
5年生の書写では、書初めで、「強い決意」というお題に取り組みました。
児童たちは、冬休み期間中の練習成果を発揮して、伸び伸びと書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 雑草抜き![]() ![]() 栽培している「エンドウ豆」や「玉ねぎ」の成長を助けるために、冬休みの間に、周囲に生えた雑草を丁寧に抜き取っていました。 ![]() ![]() 階段の掲示から![]() ![]() 季節感のある掲示で、児童たちを迎えようという先生たちの温かい気持ちが伝わってきます。 ![]() ![]() 教室も待っているよ 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 教室も待っているよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の黒板には、先生たちからの熱いメッセージが描かれていました。 (※黒板メッセージの一部を紹介します) 給食の食器の入れ替え
給食の先生方が、チームワーク良く、食器の入れ替え作業をされていました。
1月10日(火)の給食から、これまでのステンレス製の食器から樹脂製のものに変更されます。 この日は、そのためにステンレス製の食器を給食室から倉庫に運び出す作業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のごあいさつ![]() ![]() 昨年は,本校教育へのご支援,ご協力をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。 新年を迎え,教職員一同,心新たに取り組みを進めてまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 冬休み前 学校朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、瀧口校長先生からのお話を聞き、これまでの学校生活を振り返り、冬休みの心構えについて学んでいました。 【学校長 講話】 みなさんおはようございます。 今週に入って一段と寒くなりました。昨日の12月22日は「冬至」といって、一年で最も昼が短い日でした。まだまだ寒さは本格的になっていきます。今日は、雪がたくさん降って、思わぬプレゼントでしたね。寒さに負けず、縄跳びに取り組んでいる人を見かけます。九月より縄跳びカード一級に合格した人を紹介します。 6年2組 間 優月さん 6年2組 木下 愛星さん 5年3組 中村 瑛多くん 3年6組 宮原 結衣さん 下手 瞬大くん 岡田 京祐くん 徳島 碧さん 野田 煌介くん です。 5・6年生のみなさんのチャレンジのおかげで一級合格の学年の輪が広がってきました。頑張りましたね。 さて、今月の初め、12月1日に広島市の先生方が宇品小学校にたくさん来られて研究会を行いました。その時、参加された先生方が、皆さんの学習する姿をとてもほめておられました。どういった点をほめていただいたかを紹介します。 一つ目、一生懸命集中して学習する姿 二つ目、先生や友達の話をしっかり受け止めながら、感じよく聞くことができる姿です。一生懸命学習すること、目と心で気持ちよく聴くことができることは素晴らしいことです。 このことは、この日に授業を見ていただいたクラスだけでなく、1年生から6年生まで宇品小学校全員のみなさんの勉強している姿をほめていただいたと思っています。 6年5組の島田さんは、この日の授業を「違う意見の人と話し合えて考えが深まったし、よりよい意見を見つけることができました。」とふり返っていました。友達と学び合っている姿がとてもよく分かります。 嬉しい出来事でした。 そんな皆さんの様子を見て、宇品小学校 今年の漢字を考えてみました。皆さん、この文字を読めますか。 「伸」 この文字は、音読みでシンと読みますが、「伸びる」という意味があります。一年間、一人一人が自分の力を伸ばし、成長することができましたのでこの文字を選びました。来年もこの文字がぴったりの皆さんであってほしいと思います。 今日で、今年令和4年に宇品小学校に登校する日が最後となります。いよいよ明日から冬休みが始まります。この度の冬休みは17日間あります。なんと、ひと月の半月以上あります。とても楽しみな冬休みですが、是非、3つのことをしてみてください。 1 大掃除をして新年を迎える 心もきれいにして新年を迎えましょう。 2 あいさつをする 「良いお年を。」「あけましておめでとうございます。」 年末、年始のあいさつができると気持ちの良いものです。 3 新しい年をどんな年にしたいか目標を考える 来年もすてきな一年にしたいですね。 それでは、1月10日に元気に会いましょう。 宇品小学校 校長 瀧口 久子 冬休み前 学校朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、瀧口校長先生からのお話を聞き、これまでの学校生活を振り返っていました。 また、光田生徒指導主事から、冬休みの暮らしについて、諸注意がありました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |