最新更新日:2025/07/03
本日:count up142
昨日:246
総数:682906
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【2年生】明けましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん

明けましておめでとうございます!

2023年,卯年。新しい年が明けました。

今年はいよいよ3年生になりますね!

1月,2月,3月は2年生のまとめの月です。

りっぱな3年生になれるよう,のこり3か月しっかりがんばりましょう。

学校のビオラはみんなが水やりしてくれるのをまっていますよ。

また,火曜日会いましょう。

2年生の先生より

1月10日から給食が始まります

1月10日(火)から給食が始まります。
今日は給食センターの調理場の掃除や10日の調理についてのミーティングなどの準備を行いました。
職員室前の掲示板も1月の目標やおせち、七草がゆについてなどに変更しました。

今年も給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいなと思っています。
画像1 画像1

新年を寿ぐ

画像1 画像1
 穏やかな日和のお正月でした。お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 今年も,子どもたちが夢をもち,未来を力強く切り拓いていくことができる力を育んでまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

「エール 冬休み号」の掲載

画像1 画像1
 下校する子どもたちを見送っていると,
「校長先生,よいお年を!」
と何人もの子どもたちから言われました。新しい年を新鮮な気持ちで迎えることができそうです。
 
 校長室だより「エール 冬休み号」を掲載しましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。

エール(冬休み号)

英語〜ALTの先生をお招きして〜

 5年生は,英語の学習で,五日市南中学校からALTの先生をお招きして,授業を行いました。
 いつも楽しく英語の学習をしていますが,ALTの先生のユニークな表現や活動に,さらに楽しく取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日に心がほっこり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のような様子を見ると,なぜだか心がほっこりします。

 1枚目・2枚目の写真。外で作った雪玉。子どもたちにとっては,大事なものです。校舎に持って入っていました。開放廊下なので,とけずに長持ちしています。

 3枚目の写真。雪で遊んだ後,みんなで手袋を並べて乾かしています。

雪の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広い運動場が一面の銀世界です。子どもたちは,元気いっぱい遊んでいます。
 市内でも比較的積雪の少ないこの地域で生まれ育っている子どもたちにとって,今日の銀世界,そしてその中を走り回って遊んだ経験は,一生心に残る思い出となるでしょう。

作文発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,「文化の祭典 ことばの部」で作文発表した児童に,今日は,校内テレビ放送でその作文を発表してもらいました。

 4年生のみんなで,たねダンゴを植え,花を育てたこと,そして,その花を校内に届けたことなどを詳しく書いていました。さらに,その経験をとおして感じたこと,考えたことを分かりやすく書いていました。文章全体から優しい気持ちが伝わってきました。

 こうした良さをみんなで味わいながら,作文発表を聞きました。

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,冬休み前集会を行いました。校長先生の話の後,児童の発表がありました。今回担当したのは1年生です。堂々としていて立派な態度でした。続いて,生徒指導主事から,冬休みの生活で気を付けることについて話がありました。
 いよいよ明日から冬休みです。健康に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。

12月23日の給食献立

12月23日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、だいこんの中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
みそ…みそにはいろいろな種類があります。色で分けると「赤」「白」「淡色」などに分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。みそは私たち日本人の食生活に欠かせないものになっていますね。今日は、赤みそを使って生揚げの中華煮を作っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている大根・小松菜を取り入れています。

画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市南中学校区では,3校が相互に交流する形での「あいさつ運動」を進めています。12月22日(木)は,楽々園小学校の保護者の方と本校の保護者の方が一緒に本東門のところに立ってくださいました。この日は,民生委員児童委員の方も立ってくださり,皆さんで手厚く子どもたちを見守ってくださいました。

冬休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みにタブレット端末を使用して学習できるよう,家庭に持ち帰ります。3年生は,宿題として,ミライシード ドリルパークに挑戦します。指定されている範囲は必ず取り組むこととしています。それ以外にもどんどん挑戦してみるとよいですね。

雪道に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。佐伯区に大雪警報が発表されています。運動場も中庭も真っ白です。今日は,冬休み前,最後の登校日です。雪道に気を付けて歩くよう,お子様にお声がけください。

12月22日の給食献立

12月22日の給食は、豚キムチ丼、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・もやし・ほうれんそう・にんじん・切干し大根を、しょうゆ・酢・さとう・ごま油・にんにくであえています。また今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているもやし・ほうれんそうを取り入れています。

画像1 画像1

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書きぞめで挑戦するのは,「美しい空」という作品です。今年度,初めて長半紙を使用します。文字数も増えたので,字間や文字の大きさにも気を付ける必要があります。子どもたちは,一文字一文字丁寧に書き進めていました。
 冬休みの宿題でも5枚書いて,1枚提出することになっています。しっかり練習して,冬休み明けの書きぞめに備えてくださいね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,しおかぜの時間(総合的な学習の時間)に「わたしたちのふるさと五日市南」の学習をしています。
 これまでに,地域のゲストティーチャーをお招きして話を聞いたり,実際に地域を歩いて学習したりしてきました。この時間は,タブレット端末を使用して,より詳しく調べていきました。自分にとって必要な情報を取り出し,整理してまとめていきます。子どもたちにとってタブレット端末は,学習を支える身近なツールになってきています。

給食時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると,風邪をひかないという言い伝えがあることから,今日の給食のシチューにはかぼちゃが入っていました。
 給食時間には「冬至にかぼちゃを食べて,元気に冬をのりきろう!」という内容の映像を流しました。写真は,5年生の給食時間の様子です。

12月21日の給食献立

12月21日の給食は、黒糖パン、かぼちゃシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。そこで、冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には、かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。

今日かぼちゃシチューに入っていたパセリは、広島市安佐南区祇園地区で収穫された「祇園パセリ」です。
画像1 画像1

スピーキングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語科で,一人ずつスピーキングテストをしていました。子どもたちは,これまで学習してきたことを英語で伝えています。テストとは言え,いつもの授業のように,楽しそうに取り組んでいました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の児童は,硬筆(鉛筆)の書きぞめに挑戦します。1年生は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きます。
 
 今日は,バランスのよい名前の字間について説明を聞き,実際に書いていました。書きぞめで学習したことが実生活にも生きてくるようにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138