最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:91
総数:475012
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

1年生 生活科 「みずをつかって あそぼう」

 ソースの容れ物や,水鉄砲を使って水遊びをしました。どこまで水を飛ばせるか競争したり,地面を濡らして絵をかいたりしました。「どうしたらもっと遠くへ飛ぶかな?」や「うまく飛ばないけど,どうしてだろう。」等,遊びの中でいろんなことに気付き,工夫しながら遊び方を発展させていました。
画像1画像2

初めての実験

 理科で初めての実験をしました。
風やゴムの力で車の進む距離をはかりました。グループの友達のデータもきちんと記録して、実験結果を考察しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1画像2
 そっと紙をやぶいて,できた形からいろんなものを想像して楽しみました。
1つの丸い形の紙を,亀の甲羅や食べ物の入った器,クラゲの頭などに見立て,画用紙に貼ってパスで周りのものをかき足していきました。

6年生 水墨画に挑戦!

画像1
画像2
画像3
6年生は,図画工作科で水墨画に挑戦しています。
自然の風景や生き物をイメージしながら,作品づくりに取り組んでいます。
作品がどのように仕上がるのかが楽しみです。

タブレットで学習

 タブレットで一斉配信された課題で学習する方法を取得しています。
夏休みの間に、お家でも自分で取り組むことができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

まとめています

 総合的学習で町を探検し、見つけた町の優しさを、友達にわかりやすく伝えるためにまとめています。
自分たちが見つけた優しさを、グループで工夫しながらまとめる姿に、成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
今回は計画委員の6−3と5−3がペアになってあいさつ運動をしています。
みんな立ち止まって素敵なあいさつをしています。

おりづる集会

画像1
画像2
画像3
7月7日におりづる集会がありました。
計画委員会の5年生が司会やはじめの言葉,終わりの言葉を考えて言いました。
全校で平和を願っておりづるを折りました。
ちょうど七夕の日。みんなの願いが届くといいですね。

国語辞典

 国語辞典で言葉の意味調べをすることがとても上手になりました。自分の調べたい言葉の見出しを素早く見つけて、ノートにまとめます。今まで調べてきた言葉につけた付箋も、たくさん貯まっています。
画像1
画像2
画像3

I like pink.

 外国語活動で色の学習をしています。たくさんの色の名前を英語で正しく発音し、楽しくコミニュケーション活動をしています。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 1人1人違う形の紙を取り,友達とどんな物に見えるか伝え合いました。伝え合ったことをヒントにして,パスでかきました。丸い切り口は飛び上がる魚やオムレツ,道路に見立てたり,角ばったところは船や建物にしたりして,楽しく表現することができました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 平和学習講座を受けました。広島平和記念資料館から来てくださった講師の方のお話を真剣に聞きました。原爆の恐ろしさ、戦争の悲しさを知り、家族や友達に伝えていくことで自分たちで原爆の恐ろしさを継承していこうという気持ちを強くしました。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「はなを のこそう」

画像1
画像2
画像3
 大切に育て,たくさんの花を咲かせたアサガオ。どうやったら花を残せるだろう?とみんなで考え,アサガオの花を使って絵をかくことにしました。つんできた花を画用紙の上にポンポンと当て,色をつけていきました。
 「すごい!だんだん色がついていくよ。」と喜びの声があがりました。
 「しわくちゃになった花も捨てたくないな。」や「他にも花を残すやり方はないかな?」と,絞り切ったアサガオも大事そうに見つめていました。

5年 道徳 被爆体験を聞く会 梶本淑子さんを迎えて その2

画像1
画像2
画像3
お話を聞いた後,梶本さんにお手紙を書きました。

5年 道徳 被爆体験を聞く会 梶本淑子さんを迎えて

画像1
画像2
画像3
とても暑い中,被爆体験者の梶本淑子さんが来校され,子どもたちに「平和の大切さ」や「命の尊さ」「伝えていく大切さ」「平和を維持するために正しく学び,考え、行動にしていく大切さ」を話してくださいました。梶本さんは,平和をつないでいくために世界中から講演を依頼されるほどの方です。海外や県外からひっぱりだこの梶本さん。なんと91歳でいらっしゃいます。絵や図を使いながらの分かりやすい内容でした。とても暑い体育館でしたが,子どもたちは暑さを忘れるほど熱心にメモをとり,真剣に話に耳を傾けていました。
梶本さんも20分ごとに話を区切られ,水分補給タイムをとってくださいました。
とても有意義な時間となりました。

2年生 プール開き

画像1画像2
子供たちも心待ちにしていた、プールの学習が始まりました。
良いお天気だったので、冷たい水が気持ちいい!と嬉しそうでした。
2年生は小学生になって初めての水泳学習でしたが、水の中を歩いたり走ったり、楽しんでいました。

5年 英語 職業を英語で練習しました!

画像1
画像2
一人ずつ,職業を英語で言う活動をしていました。「ファイヤー ファイター!」などなどいい発音でした!

5年 図画工作科 シーサーできました!

画像1
画像2
画像3
シーサーの粘土が乾いて,そろそろ持ち帰ります。上から1組,2組,3組の代表作品です。玄関にいかがですか?

計画委員会 あいさつ運動! その2

画像1
画像2
画像3
木曜日は6−2と5−2です。すてきなあいさつ広がりました。

計画委員会 あいさつ運動! その1

画像1
画像2
画像3
6月29日より計画委員会があいさつ運動を始めました。水曜日は6−1と5−1,木曜日は6−2と5−2,金曜日は6−3と5−3がします。3週間の予定です。とても気持ちのよいあいさつができています。その1は,水曜日当番の6−1と5−1です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925