![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415426  | 
世界の地図や標識(5年生) 
	 
 
	 
じどう車くらべ(1年生) 
	 
 
	 
修学旅行結団式 (6年生)
明日からの修学旅行に向けて,6年生が集まって結団式を行いました。 
二日間の意気込みを班で共有し,修学旅行をみんなでいいものにしていく思いを高めていきました。 小学校生活の集大成として,いろいろな場面でルールやマナーを守り,全員が楽しかったと思える修学旅行にしていきたいと思います。  
	 
 
	 
今日のメニュー 11月14日(月) 
	 
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 今日のメニュー 11月11日(金) 
	 
ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) ごまあえ…ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日は、ちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんを使っています。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。 かたちの学習(1年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
今日のメニュー 11月10日(木) 
	 
きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べましょう。 食についての学習をしました(1年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
集団下校訓練
11月9日に集団下校訓練を行いました。 
教室で目的や心得を聞いた後、運動場に下校コースごとに並びます。 「だまって」「1列に並んで」 5,6年生の真摯な姿勢を下学年も学び、 下校時には、どのコースもきちんと整列して下校する姿が見られました。 各放課後児童クラブの皆様や、地域のボランティアの方々 南区役所職員の方にも見守りいただき、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
正直な心で(4年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 11月9日(水) 
	 
ごはん さばの煮つけ きんぴら 豆腐汁 牛乳 (ひとくちメモ) さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮(に)つけにしています。 リコーダーの練習(4年生) 
	 
 
	 
おまつりの音楽(2年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 11月8日(火) 
	 
玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 (ひとくちメモ) 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。 土曜参観日 
	 
 
	 
 
	 
タブレットデビュー(1年生) 
	 
	 
	 
地震・津波想定避難訓練 
	 
 
	 
 
	 
やさしさ発見(3年生) 
	 
 
	 
立ち上がれワイヤーアート(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
ものの名前を見つけよう(1年生) 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |