最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:52
総数:122786
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる休暇の取得期間が令和5年3月31日まで延長となる改正を行ったため,改めて対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。

●新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について(R4.11.30)
●小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(R4.11.30)
●新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について(R411.30)

1年生 昔遊びの会(1)

12月20日、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた「昔遊びの会」当日になりました。
生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習の一つとして昔遊びを知ろうと、地域の昔遊び名人(亀崎白寿会の皆様)に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
12月20日の献立は、ごはん、いも煮、和風サラダ、牛乳です。
いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。
いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ・砂糖・みりんで味付けをしています。
給食で日本全国のいろいろな郷土料理を味わうことができるなんて、幸せですね。

6年生 ぴかぴかの新しい机

6年生の机が変わりました。
先週12月16日に、新JIS規格の机と交換されました。古い机は空き教室に運び、以前より一回り大きな机になりました。
ぴかぴかの新しい机は気持ちいいですね。あと3ヶ月、大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ぴかぴかの新しい机

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月20日 お正月飾りを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会の児童が朝のあいさつ運動をがんばっていました。
ふと見ると、玄関に亀崎児童館からのお知らせがありました。
「お正月飾りを作ろう」
毎年、アイデアいっぱいのすてきな飾りを工夫してくださっています。
今週の金曜日まで作れるそうですので、ぜひ申し込んでみてください。

12月20日 朝の景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雪こそ降りませんでしたが、やはり冷え込みの厳しい朝となりました。
遠い山にはまだ雪が残っています。けれども、子どもたちは寒さに負けず、元気に登校していました。
東の空にちょうど朝日が昇り、とてもきれいでした。
インターネットで調べてみると、広島の今日の日の出は7時12分、日の入りは17時04分でした。冬至ももうすぐですね。

1年生 明日が楽しみ

画像1 画像1
1年生がちょうど「さようなら」のあいさつをしていました。
帰りながら「明日が楽しみなんよ。」と話している児童がたくさんいました。
明日は、地域の方をお招きして「昔遊びの会」を開きます。みんな今からわくわくしているようです。

3年生 おでんができるかな

3年生がペットボトルでずっと育ててきた大根を、12月19日(月)に収穫していました。
15センチメートルから25センチメートルくらいの大根が収穫できました。
「これ、ぼくの大根です。」
「おでんができるかな。」
口々に話しながら、自分の大根を見せてくれました。
それぞれの家庭でしっかり料理してもらって、自分の大根を味わってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 雪遊びに夢中

今日は昼間に少し日が差しましたが、朝から下校までずっと雪が降っていました。
大休憩になると、1年生から6年生までグラウンドに飛び出して、雪が降る中、雪遊びに夢中です。
何年かぶりの雪合戦は、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 雪遊びに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽発表会(2)

演奏が終わった後は、1年生の子どもたちが感想を述べました。
「音がそろってすごかったです。」「太鼓の音が響きました。」「心が一つになっていると思いました。」
1年生の感想も立派でした。
3年生もやり遂げた達成感と褒め言葉にとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽発表会(1)

12月16日(金)、3年生がずっと音楽の時間に練習してきた「ミッキーマウスマーチ」のオルガン演奏発表会をしました。
1年生を音楽室に招待して、演奏を聞いてもらうのです。
3年生はみんな緊張の面持ちでしたが、素晴らしい態度で、立派に演奏をやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「伝統を守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)、書初めの練習風景です。
6年生が書くのは、「伝統を守る」です。
天本先生にポイントを指導していただきながら、熱心に取り組んでいました。

12月19日 雪の朝(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の降る中、仲良く登校してきた子どもたち。
登校すると、さっそく雪だるまを作っていました。
今日は、久しぶりに雪遊びができますね。

12月19日 雪の朝(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがちょうど登校するころから、雪の降り方が強くなってきました。
傘を差す子、差さずにくる子、雪玉を持ってくる子、いろいろです。
こんな雪の中でも、朝早くから地域サポーターの皆様は見守りをしてくださっています。
心から感謝いたします。

12月19日 雪の朝(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの今日は、雪の朝となりました。
道路に雪はありませんが、屋根や塀の上、植木や遠くの山まで真っ白です。
こんなに積もるのは、何年ぶりでしょうか。
冬休みまであと5日。本格的な冬がやってきました。

5年生「ミラクルミラーステージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、鏡の反射を生かしながら、奥行きのあるステージを目指して作品をつくりました。
鏡を生かした不思議な世界に、1年生も興味津々。休憩時間に作品を見に来てくれました。喜んで見てくれたようで、うれしいです。

1年生「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図画工作科で「はこでつくったよ」の学習をしました。
箱を積んだり並べたりつないだりする活動を楽しむ中で、自分がつくりたいものを考えました。
マーカーペンを使わず、箱の形や色・模様を生かし、色紙や画用紙で工夫して作りました。
キリンやペンギンなど、たくさんの動物ができました。
最後にタブレットで記念撮影。みんな立派なカメラマンです。

亀っ子俳句マスター11月

朝の最低気温が日々更新され、急激に寒くなり、先日は初雪が降りました。
12月は「師走」です。何となく気ぜわしい感覚になりますが、夜空を見上げたり、冬の冷たい空気を感じたりしながら、一年の最終月を過ごしていきたいですね。
さて、11月は例年に比べ暖かすぎたようです。確かに天気にも恵まれ、修学旅行や校外学習が順調に実施できた11月でした。遅くなりましたが、11月の亀っ子俳句マスターを紹介します。
11月の俳句には、もみじと焼き芋が多く登場しました。12月も、人とは違う視点で自然や行事を見つめ、俳句づくりに挑戦してみてください。

たんぽぽ「もみじ山 ひらひらおどる 赤と黄」
1年生「やきいもを たべたらほかほか おいしいな」
2年生「もみじの木 まっかっかのね ふくきてる」
3年生「第八波 もうやめてくれ きんたちよ」
4年生「はつゆきに 手作りマフラー つけていこう」
5年生「朝おきて もうふと体が はなれない」
6年生「おみやげと 感謝を家族に もち帰る」
6年生「星煌々 過ぎる時間と 夢見る夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370