最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:52
総数:402580
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

太田川放水路フィールドワークA

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田川放水路フィールドワークの2回目が終わりました。今回はそれぞれに選んだテーマ別に観察に出かけました。

 まずは左岸の生き物や植物編です。

 秋も深まりつつあるこの頃,前回よりも多くのものを見付けたり観察したりすることができました。魚,カニ,彼岸花もしっかり咲いていました。どの辺りにどんな生き物がいるのか,同じような場所に固まって育っている植物があるのかなど,一人一人疑問に思うことは違いますが,その疑問を解くべくいろいろな所をのぞきこんでいました。

 秋の一日の,楽しい一コマでした。

修学旅行の思い出を俳画集に描きました!

 友達と過ごした1泊2日の思い出を、俳句と絵に表しました。サファリランドでのえさやり体験、遊園地で挑戦したジェットコースター、ジャンプの高さに驚いた海響館のイルカショー、部屋での自由時間、絵付け体験・・・。たくさんの思い出の中から、3つの場面を選ぶのに苦労しました。ただいま廊下に掲示中です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の授業の様子です。
はじめて学級のみんなの前で、英語でスピーチをしました。
スピーチの原稿作りだけでなく、原稿に合わせたスライドをタブレットを使って作りました。ペアの友達と協力しながら練習を重ね、はじめてのスピーチに挑みました。緊張しながらも、一生懸命、英語を使って身近な人を紹介することができました。
英語の学習が本格的にはじまってから、まだ半年ですが、確実に英語力が身についています。これからも、楽しみながら英語に取り組んでほしいです。

生活科 上靴洗いをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の授業で,上靴洗いをしました。
まずは,たらいに洗剤と水を入れて,押し洗いをします。「水がねずみ色になった!」「くさい!」と驚いていました。
ブラシでしっかりこすって,2回すすぎます。
最後には,「水が透明になった!」「きれいになったよ!」と嬉しそうでした。
月曜日に,きれいになった上靴を履くことを楽しみにしていてね。

生活科 めざせ やさいづくり名人 サツマイモをそだてよう

 10月13日(木)地域のゲストティーチャーに来ていただいて、6月7日に植えたサツマイモを収穫しました。
 みんなで協力して、葉をとり、いもほりをしました。
 たくさんのサツマイモがとれて、楽しかったです。
集合 集合
いもほり いもほり
収穫したサツマイモ 収穫したサツマイモ

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳
[ひと口メモ]
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
5年生はソーラン節を踊ります。かっこいい姿を見てもらえるよう、一生懸命練習しています。腰を低く落としたり腕を大きく広げたりと、ダイナミックな動きが多いので、見ている以上にすごく体力のいる踊りです。練習の次の日は、筋肉痛になる子どもたちがたくさん出てきます。全力で練習に取り組んでいる証です!
運動会本番に向けて、心を一つにして頑張りましょう!

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
さけのから揚げ
はりはり漬
豚汁
牛乳
[ひと口メモ]
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってみましょう。

お花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
花いっぱい活動(学校で花を飾る活動)の一環である、切り花が届きました。
今回は、バラです。バラのとげは、身を守るための知恵が詰まっていたのですね。
バラの生産者の方々、配達してくださるお花屋さんありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
[ひと口メモ]
広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

後期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビ朝会で後期始業式を行いました。

当たり前のことを当たり前に徹底的にやること。
「凡事徹底」という四字熟語の話を聞きました。
「当たり前」のことを「当たり前」にやることは大切なことです。そして、それは、意外と難しいことでもあります。

後期がスタートする今日から、気持ちを新たに、夢や目標をもち、
それに近づくために、当たり前にできることを毎日徹底的にやり続けてみませんか。
という話でした。

今日から3名の教育実習の先生が来られました。
約1か月間、よろしくお願いいたします。

前期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ放送で前期終了式を行いました。

校長先生からは、
 1 タブレットを使っていろいろな勉強ができるようになったこと
 2 朝から元気いっぱいで外遊びを楽しむこと
 3 朝だけではなく、日中の「こんにちは」の挨拶ができること
 4 学校が花や掃除できれいであること
をほめてもらいました。後期も、優しい気持ちをもって、みんなで力を合わせて目標に向かって頑張ろうと話されました。

2年生代表の児童は、「頑張ったことは、算数のひっ算ができるようになったことです。また、お友達が助けてくれたりやさしくしてくれたことがうれしかったです。これからは、わたしも、もっとお友達を助けたりやさしくしたいです。」と作文を読みました。
5年生代表の児童は、「野外活動では、仲間と協力することで、色々なことができることを学びました。一番学べてよかったことは、学年全員で活動する野外活動の楽しさがわかったことです。」と作文を読みました。

前期にたくさんの成長を見せた子どもたちですが、連休明けの火曜日からは、後期が始まります。月末には運動会があります。

「輝く汗 はじける笑顔 届け 熱い思い!」

来週から、学校全体が熱くなります!

保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かいご支援をありがとうございます。
後期も引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

秋のお便り

画像1 画像1 画像2 画像2
花いっぱい活動(学校を花で飾る取り組み)の一環で、コスモスが届きました。
桜色や濃いピンク、オレンジ色など様々な色があるようです。
秋桜と書くコスモスは、花を飾ると秋のお便りのようですてきです。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳
[ひと口メモ]
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
暑いながらも、少しづつ秋の気配が感じられるようになってきました。
4年生の学年園では、春からヘチマとヒョウタンを育てています。
実がついて、大きく成長しています。
実りの秋は、植物にも訪れています。

ダンスの練習、本格的に開始!

画像1 画像1
 今日から運動会の練習が始まりました。3年生は、練習用の棒を手にダンスの練習をしました。楽しく練習をすることができました。
 
 

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
[ひと口メモ]
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
せんちゃん
そぼろごはん
みそ汁
牛乳
[ひと口メモ]
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

6年生の代わりに…

昨日から6年生が修学旅行に行っているので、いつもは6年生が担当している掃除場所を、5年生が代わりに掃除をしています。学校のために、快く仕事を引き受けてくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 あさがおの絵を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てたあさがおの絵を描いています。
クレパスを使って,自分の顔や体を描いた後,植木鉢から伸びる長いつると葉を描きました。
どの子も力いっぱい描いています。
これから完成するのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267