最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:105
総数:403430
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、ミシンの学習が始まりました。まずは糸なしで、ミシンの操作の仕方を学習しました。その後、糸をセットして、まっすぐぬうことに挑戦しました。思うとおりにまっすぐぬうことができず、苦戦している児童が多くいました。初めてミシンを使う児童も多く、毎週の家庭科の時間をとても楽しみにしています。これから、ナップザックを作っていきます。けがなく完成までたどりつけるように安全な使い方をしっかりと指導していきます。

4年  国語科 「夏の楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、国語科で、「夏の行事の様子を俳句で表そう」というめあてで学習しています。

みんなで集めた夏に関する言葉、「花火」「祭り」「高校野球」などを使って、五・七・五で夏の行事の様子を表しました。

夏祭り 人ごみの中 花火ちる
たんざくに 書いた願い事 かなうかな

力作ぞろいです。
作った俳句は、グループで読み合い、感想を伝え合いました。

わかば学級 シャボン玉マシーンを作ろう

画像1 画像1
6年生が、自立活動で、モーターを使ったシャボン玉マシーンづくりに挑戦していました。
機械を触ることが大好きで、特に、モーターについては、機械を何個も分解しては、仕組みを調べています。
今日は、大好きなモーターを使う活動で、意欲的に取り組みました。
シャボン玉は作れましたが、もう少し改良を加えるようです。
学級の友だちが、喜んでくれるとよいですね。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
[一口メモ]
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

夜空を見上げると・・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 極端に雨の少ない梅雨が明けたと思ったら,台風の接近による雨模様ですね。

 今,理科の学習で星について学んでいます。なかなか夜空を見ることができないことが多い中,星座早見板やタブレットを使い,いろいろなことを調べている子どもたちです。
 いくつかの星をつないでできる星座,星の明るさや色の違い,どのくらい離れた所にある星なのか,その星にまつわる伝説など,思い思いに調べて新聞づくりに励んでいます。

 市の中心部に近い三篠の辺りでは,外灯などが明るく,星が見えにくいこともあるかと思いますが,夜のひと時,子どもたちと空を眺めてみてはいかがでしょう。親子で星座探しをするのも楽しいかもしれませんね。

藍の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生各クラスの人達が,輪番で藍に水やりを行っています。
 花壇の藍は,太陽の光と6年生の愛情をしっかりと受け取ってどんどん育っています。
 9月に予定している藍染め体験が楽しみです。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科の授業を、全職員で参観し、授業研究を行いました。

5年生は、主体的に課題に向かい、よく考え、考えを交流し合い、お互いの学びを深め合っており、大変がんばっていました。

一人一人の「わかる・できる」を大切にし、どの子にも分かりやすい授業の実践に向け、今後も研鑽を積んでまいります。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
パン
スパイシーレバー
コーンポテト
クリームスープ
牛乳
[ひと口メモ]
スパイシーレバー・・・スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

今日は七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小学校は、「篠」→「笹」が名前にあります。
なので、毎年、七夕には笹飾りをし、季節を楽しんでいます。

1年生やわかば学級は、教室や廊下に笹を掲示し、願い事を短冊に書き飾っています。

校長室前にも笹を飾り、短冊を用意していたのですが、あっという間に用意していた短冊がなくなりました。
下校時に、校長室前を通る6年生が、たくさん飾ってくれました。

来年は、地域の方にもう少し大きい笹をお願いし、短冊もたくさん用意しますね。

今日はとても良い天気になりました。
天の川で、織姫と彦星が会えますように。

横川交番校内巡視

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、横川交番の警察官の方々による校内のパトロールが始まりました。
三篠小学校の安全のために来ていただいています。
警察官の方々の姿を見て、「かっこいいな。」「見守り、ありがとうございます。」など聞こえていました。
お忙しい中、巡回に来ていただきましてありがとうございました。
これからも、安全で安心な三篠小学校であるといいですね。

タブレットの活用

今日は、タブレットの活用の様子をお伝えします。
3年生は、「あまりのあるわり算」の学習で活用しました。今日のめあては、あまりに注目して、問題の答えを考えます。タブレットで、「ムーブノート」を使って、自分の考えを書き込みます。タッチペンで絵や図もかけます。そして友達とシートを見ながら意見交換し、考えを深めることができました。
また、道徳の授業「生きている仲間」では、『主人公は、どうしてトマトを生きている仲間だと思ったのか』について、自分の考えを「ムーブノート」に書き込みます。友達の書き込んだシートをどんどん読むことができ、友達の意見と自分の考えと比べることができます。このように、授業を支援するツールとして活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5校時に2年生の防犯教室が行われました。
西警察署の方や、少年補導協助員の方々をお招きして、安全に過ごすためにどうすればよいのかを教えていただきました。自分の身は自分で守るために、いか・の・お・す・しをみんなで確認できました。
これからも、安全で安心に過ごせるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
[本日の献立]
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳
[ひとくちメモ]
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。



ぐんぐん育ってます  ーたねダンゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨をたっぷりと吸い込んだ「たねダンゴ」。
どんどん芽が大きくなっています。

3年 算数 「あまりのあるわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で「かけ算」をマスターし、3年生で「わり算」を初めて学習した3年生ですが、今では、「あまりのあるわり算」を学習しています。

今日は、あまりの大きさについて考える学習です。
授業の流れがしっかりと身に付いているので、自主的に、気付きや考えをどんどんノートに書いています。
あまりは、わる数より小さくなることがわかりました。


凛として

画像1 画像1
5年生の教室です。
教室を移動して学習していたため、だれもいません。

机、いすがきちんと整頓され、凛とした空気を感じました。

さすがの高学年です。

4年 社会科 「わたしたちのくらしと ごみしょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最初に、2つのグラフを見て、広島市の人口は増えているのに、ゴミが減ってきていることに気付きました。
その理由を予想したり、家庭からどんなゴミが出ているのかを考えたりしました。

ワークシートに自分の考えが書けると、グループの友だちと意見交流です。
自分が気付かなかった意見は、ワークシートに書き加えます。

今後、広島市では、ゴミの出し方や集め方に工夫があることに気付き、集められたゴミはどのように処理されるのかを調べていきます。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳
[ひと口メモ]
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。

学校を花で飾る取組モデル事業 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の切り花が届きました。
今回のお花は、庄原市神尾農園さんからの「ひまわり」と
三次市福光園芸さんからの「りんどう」です。
 
花言葉
ひまわり:あなただけを見る、憧れ
りんどう:勝利、正義感

暑い毎日ですが、飾られた花をみると、爽やかさを感じます。
ありがとうございました。

正門に植えたたねダンゴからも、たくさん芽が出ています。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の
中華炒め
牛乳
[ひとくちメモ]
チンゲン菜…チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267