最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:105
総数:403430
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童で平和のつどいを行いました。

各教室で第1部「平和記念式典」を視聴しました。
第2部は、各学級の「平和宣言」を発表し合いました。
そして、第3部は、お多福グループ会長の佐々木尉文様の、被爆体験談をお聞きしました。

わたしたちの大好きなお好み焼きとソースが、三篠の町、三篠小学校と大きなかかわりがあったことを知りました。
また、被爆当時の三篠小学校や三篠地区の様子をくわしく教えていただきました。

お好み焼きは、戦後復興のシンボルのひとつです。
平和な世界を心から願いながら、大変な状況の中、広島でソースを作り続け、広島の町に生きる力をくださいました。

二度と戦争をしてはいけない。
原子爆弾のような核兵器を使ってはいけない。
広島の悲惨な出来事は二度とあってはならない。
情報にだまされず、自分で考え判断することが大事である。
たくさんのメッセージがわたしたちの心に届きました。

その後、6年生の竹舛くんが、作文を発表しました。
タイトルは、「『それだけ』にこめられた思い」です。
竹舛くんの3人目のおばあちゃんが、「戦争は、子どもがあわれになってしまうから、してはいけないんよ。私が言いたいのは、それだけ。」と竹舛くんに話してくれたそうです。この話は、作文を聞いた三篠っ子の心に響きました。

第2部の各学級の平和宣言にもありましたが、
平和な世界をつくるために、今、わたしたちにできることがあります。
自分の周りの人となかよくすることです。
家では家族と、学校では友だちとなかよくする。
そして、三篠の町の人どうしがつながり、広島市、広島県、日本の人みんながなかよくする。そして、国と国がなかよくする。
そうすることができると、戦争はおきません。

お互いを認め合い、相手を思い、寄り添い優しい気持ちをもつことが、
人と人がなかよくなり、平和につながるのです。
三篠小学校でみんなで大切にしている「みんなちがって、みんないい」が平和につながる第一歩です。

これからも自分と周りの人を大切にし、
被爆地広島の子どもとして、当時の人々がつないでくださった命と希望を未来につないでほしいです。

ご家庭でも、今日は、平和についての話をしていただけると、子どもたちの学びがより深まります。どうぞ、よろしくお願いいたします。




平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(土)平和の集い
今日、ヒロシマは原子爆弾が投下されて77年目を迎えました。
夏休みが始まって、久しぶりの登校日です。
各クラスの平和宣言を発表し、ゲストティーチャー佐々木尉文さんから戦争当時のお話を聞く貴重な体験をしました。
三篠小学校のみんなで、平和について考えて平和を祈る大切な1日になりました。

教職員研修 学びの夏

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちの学びを紹介します。
1.カウンセラーの先生から、話の聞き方や物事の見方などを学びました。
2.タブレットによるアプリやドライブの有効利用について学びました。
先生たちも、パワーアップして、子どもたちと学習することを楽しみにしています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医の先生方・PTA執行部の方々にご出席いただき、学校保健委員会を行いました。
令和4年度の、学校における保健に関することを様々な見地からお話いただきました。
コロナ感染症についての対策や学校での定期健康診断の結果から病院受診の大切さ、近視防止の方策、鼻呼吸促進のための「あいうべ体操」など、健康保持増進のために実践したいものばかりでした。
 三篠小学校の、安全で健やかな生活のためにアドバイスをしっかり生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

8月6日 へいわのつどい

画像1 画像1
わかばがっきゅうのみなさん

あつさにまけず,たのしい夏休みをすごしていますか。

あさって8月6日は,へいわのつどいがあります。
学校は8時からはじまります。
上ぐつと水とうとけんおんカードをもって,おくれないようにとう校しましょう。


あさって,みなさんに会えるのを楽しみにしています。

Let's challenge!

 夏休みが始まって2週間が経ちました。小学校生活最後の夏休みは、充実していますか?
 さてここで問題です!先生たちは、夏休みに入ってあることを体験しました。それは何でしょう?
 正解は、藍染め体験です。実際にやって初めて分かることがたくさんありました。藍のお茶もおいしくいただきました。みなさんも、せっかくの長いお休みなので、何か新しいことにchallengeしてみてはどうでしょうか!
 8月6日は登校日です。夏休みの様子を聞かせてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしい夏休み!

画像1 画像1
5年生のみなさん、どんな夏休みを過ごしていますか?夏休みにしか経験できないことをたくさん経験してほしいです。計画を立てて、有意義な時間を過ごせるといいですね!
6日は平和登校日です。久しぶりにみんなで集まりますね。みんなで平和を祈り、平和について考える一日にしましょう。
夏休みが明けたら、いよいよ待ちに待った野外活動です!オリエンテーリングやキャンプファイヤーなど、自然に触れながら楽しむことができるプログラムが盛りだくさんです。元気に野外活動へ参加できるように、安全に気を付けながら夏休みを過ごしましょう!

夏休みも成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入って2週間がたちました。4年生のみなさんは元気にすごしていますか?
みんなのたねダンゴは,夏休みもしっかり水やりをしています。暑さにも負けず,ぐんぐんと大きくなり,色とりどりの花がたくさん咲きました。学校に来た時には,どれだけ成長したか見てみてください!
まだまだ暑い日が続きますが,体調には気を付けてすごしてくださいね。残りの夏休みも色々なことに挑戦して,しっかりと楽しんでください!

8月6日(土)は平和登校日です。みんなで平和について考える一日にしましょう。元気なすがたが見られるのを楽しみにしています。

元気いっぱい夏休み

画像1 画像1
 3年生のみなさん、お元気ですか。
 春に植えたホウセンカも、暑い日差しの中、色とりどりの花をさかせていますよ!

 8月6日(土)は、登校日です。みんなで平和の尊さを考える一日にしましょう。8時までに登校しましょう。上ぐつを持ってきてくださいね。

 元気な顔を見られるのを楽しみにしています!

平和登校日 8月6日(土)

 三篠小学校のアオギリです。夏休み前に、平和ノートと、アオギリのねがいで、学習しました。

 8月6日(土)は、平和登校日です。平和記念式典の様子をテレビを見たり、平和について考えたりする学習をします。8:00までに登校できるようにお願い致します。
三篠小学校のアオギリ 三篠小学校のアオギリ

8月6日(土)は平和登校日です!

画像1 画像1
 かわいい1ねんせいのみなさん,はじめてのなつやすみを げんきにすごしていますか?
まいにちあついですが,たいちょうをくずしていませんか?

 写真は,各クラスの学級目標です。平和学習の後,どんなクラスにしたいかをみんなで話し合いました。困ったときは助け合い,支え合える,笑顔の素敵な1年生になってほしいです。

 8月6日土曜日は,平和登校日です。「きらきら☆★夏休み号」をよく読んで,朝8時までに登校しましょう。
 みんなで戦争と平和について考え,平和を祈る一日にしましょう。

広島市立学校一斉閉庁実施について

画像1 画像1
広島市では「学校における働き方改革を進めることを目的に市立幼稚園・学校において「学校閉庁」を実施しております。ご理解とご協力をお願いいたします。

折り鶴 献納

画像1 画像1 画像2 画像2
三篠小学校のみなさんが、平和の願いをこめて作った折り鶴が平和公園へ飛び立ちました。
6年生の代表の7名と、先生方で平和公園へ献納に出発です。
みなさんの願いが世界へ届くと素敵ですね。
代表の皆さん、ありがとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
4月より、「楽しい学校」を目指し、教職員が一丸となって取り組んでまいりました。
子どもたち一人一人が、本当にによくがんばって力を付けています。友だちを思いやる優しい心も育ってきています。勉強することも、元気に遊ぶことも大好きな三篠っ子です。
保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。
明日からは、いよいよ夏休みに入ります。
子どもたちが、地域で大変お世話になることと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今後とも、三篠小学校へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休み前、最後の一日です。
どの教室を覗いても、穏やかに、あるいは、元気いっぱいに、休みを迎える準備をしていました。

夏休みにしっかりと使うタブレットで、まとめの学習をする学級、
お楽しみ会をし、おおいに盛り上がっている学級、
4か月間お世話になった教室をきれいに掃除をする学級、

どの学級も、下校までの4時間を大切に過ごしていました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から夏休みです。
テレビ放送で学校朝会を行いました。

校長先生から、4月からを振り返って、4つの話を通して、がんばっている三篠っ子をほめていただきました。
4月にした2つの約束「友だちとなかよくする」「挨拶や返事をしっかりする」をこれからもがんばり、
みとめあい
ささえあい
自分らしさを大切に
一人一人が輝く三篠小学校
をつくっていきましょう、と話されました。

次に、4年生の児童代表の言葉で、「三か月を振り返って、いろいろなことにチャレンジしたり、努力したりすることができて、自分でも成長しているなと思うことができた」と、嬉しい話がありました。

その後、横川交番の吉本所長様より、安全で楽しい夏休みにするために、気を付けることを具体的に話していただきました。
エレベーターに乗るときに、知らない人と2人で乗ってはいけないこと、ボタンの前で壁に背を向けて立つようにすることなどを教えていただきました。

最後に、田村先生より、夏休みを楽しく過ごすための3つの話を聞きました。

楽しい夏休みを過ごしてください!

楽しかったプールの授業

画像1 画像1
 3年生の子どもたちが楽しみにしていたプールの授業が終わりました。水に顔をつけたりもぐったり。ビート板を使って浮かんだりバタ足したり。たくさんのことができるようになってきました。
 来年のプールも楽しみですね!

みささガーデンが美しい

画像1 画像1 画像2 画像2
「みささガーデン」いつもきれいな花を育てていただいています。母親クラブのみなさんが、今日も清掃作業をしてくださいました。ありがとうございました。美しい花を眺めながらの登校も後2日で、子ども達は夏休みです。

メビウスの輪のひみつは?

画像1 画像1
 夏休みまであとわずかになりました。今日は算数科で花岡先生に「メビウスの輪」についての授業をしていただきました。メビウスの輪の面はいくつか,辺は何本か考えました。「予想と違った!」「半分に切ったら,大きな丸になった!」実際にメビウスの輪を作り,操作しながら考えることで,意欲的に学習する様子が多く見られました。また,もう一回切ったらどうなるだろう等,新たに疑問を見出して解決しようとする児童もいました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
4月から高学年になり、あっという間に3か月が経ちました。委員会活動の仕事もだんだんと慣れてきて、責任を持ってやりがいを感じながら、学校全体のために活動することができるようになってきました。
写真は各クラスの学級目標です。どんなクラスにしたいか、各クラスで話し合って決めました。同じクラスの仲間と、ともに支え合い協力しながら、一人一人が成長していくことのできる集団になってほしいです。
もうすぐ夏休み!夏休みの間、クラスの仲間とは、集まることができませんが、それぞれが成長してパワーをためる期間でもあります!夏休み中のさまざまな経験を通して、一人一人がより成長することで、集団としてもよりパワーアップすることができることを楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267