最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:198
総数:764797
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

1月6日(金) 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話

「幸せの国」ブータン王国という国を知っていますか?
今日は、そのブータン王国に伝わる民話を紹介します。
あるところに、ヘレヘレじいさんというおじいさんがいました。村の人気者で、村人たちからも慕われ、よく面倒を見てくれるので、ヘレへレじいさんは幸せでした。
ある日、ヘレヘレじいさんが、畑を耕していると大きなトルコ石がでてきました。「これを売ればお金持ちになれる」と町に売りに行くことにしました。
しかし、途中で次々と旅人と出会い、最初は立派な馬と、次は年老いた牛と、次に羊、さらに鶏と交換をしてしまうのです。それでもヘレヘレじいさんは満足でした。
最後には、「幸せの歌」を楽しそうに歌いながらやってくる男と出会いました。
その歌をとても気に入ったヘレヘレじいさんは、その男に歌を教えてもらい、持っていた鶏をお礼として渡しました。「幸せの歌」を覚えられ、ヘレヘレじいさんはとても満足し、村に帰ることにしました。覚えたばかりの歌を口ずさみながら村へ向かいます。
ところがもうすぐ村に着くという時に、道端にあった大きな石につまずいて転んでしまいました。その拍子に覚えたばかりの歌を全部忘れてしまい、結局、ヘレヘレじいさんの手元には何も残りませんでした。
でも村に戻ったヘレヘレじいさんを村の人々は笑顔で迎えてくれて、以前と同じように村人に慕われ、幸せに暮らしました。

日本には実直な若者が、藁一本から物々交換によって最後には長者になり、幸せになりましたという“わらしべ長者”というおとぎ話があります。聞いたことはありますか?
“わらしべ長者”は実直に生きていれば良いことがあるというわかりやすい話ですが、この“ヘレヘレじいさん”の民話は、全く逆の展開をします。
一見すると、ヘレヘレじいさんは、不利な交換を繰り返します。
でも、ブータンの人々は、このヘレヘレじいさんのような生き方に憧れるそうです。
物やお金ではなく、人と人とのつながりの中で生きていくこと、他人の幸福のために尽くすことが何よりの喜びであって、みんなが幸せに暮らせることで、その中で自分も幸福に暮らしていけるという考えがあるようです。
 ブータンでは、「国民総幸福量GNH」という独自の考え方を国の目標と掲げ、経済的な豊かさだけでなく、心の幸福や健康を大切にする国なのです。

私たち祇園東中学校でも、笑顔の挨拶、生徒のみなさんと先生たちみんなによる学校づくり、そして学びの授業づくりで、人と人とのつながりを大切にし、一人ひとりの幸せを目指していきましょう。

1月6日(金) 先生からのメッセージ

冬休みが終わり、今日から新年のスタートです。
黒板には、先生からのメッセージが書かれています。

3年生は進路の実現に向けて、2年生は祇園東中学校を引っ張る最高学年へ、1年生は後輩を迎えての先輩として、どういう準備が必要かを考えてくれることと思います。
そのためには、残り3か月をどのようにか締めくくるかも大事です。
みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(木) 部活動の様子 4

男子バレーボール部
サーブレシーブは基本です。ナイス連携!!

剣道部
寒い冬でも裸足で、姿勢良く。キリッとしてます!

バスケットボール部
卒業生とのスペシャルマッチ、先輩に負けずにシュート!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(木) 部活動の様子 3

新年あけましておめでとうございます。令和5年も始まりました。今年は、よい天気が続き初日の出もバッチリ拝めました。
学校は今日から始動し、生徒が登校して部活動も始まりました。
サッカー部
球際を厳しく!ボールキープ、デュエル強化のトレーニング!!

軟式野球部
盗塁を阻止できるか?キャッチャーとセカンドのコンビネーション!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(火) 部活動の様子 2

(年末のシステム更新のため、12月下旬の様子を今日報告します。)
陸上競技部
走り幅跳びの練習。空中を走る!!

バドミントン部
みんな仲良し。チームワークはバッチリ!!

バスケットボール部
1対1の攻防。シュートまでいけるか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 部活動の様子 1

(年末のシステム更新のため、12月下旬の様子を今日報告します。)
女子ソフトテニス部
フォアハンドの練習です。ヒザをついての練習はきつい?!

男子ソフトテニス部
サーブ練習です。目指せ、ファーストサーブ100%!!

軟式野球部
ノックの様子です。ナイスキャッチ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 生徒会トレセン1日目

(年末のシステム更新のため、12月下旬の様子を今日報告します。)
12月26日(火)と27日(水)の二日間、新旧の生徒会執行部が集まって、生徒会トレセンが行われました。仕事内容の引き継ぎがメインですが、リーダーの心構えや新しい取り組みも話し合われました。そして、令和5年1月から皆さんの新しい執行部が始動します。より良い学校作りのため、みんなで協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)  全校集会

今日は、今年最後の授業日で6時間目に放送による「全校集会」がありました。校長先生の話のあと、スライド形式で新生徒会執行部全員の紹介がありました。その後、冬休みの生活と情報機器の使い方についての話がありました。よい冬休みが送れるよう、ルールやマナーを守って生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の雪は久々に大変でした。
何度も雪かきをするのですが、次々降ってくる雪にはかなわず、心折れていたところ、何人もの生徒が「手伝いますよ」「ありがとうございます」「お疲れ様です」など、いろいろな声をかけてくれ、安全な通路の確保ができました。
あたたかい声をかけてくれた人たち、手伝ってくれた1年生ありがとう!!

12月23日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
こはん、マーボー豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

大豆は、加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐、味噌、醤油が入っています。ほかにも大豆からは、油揚げ、納豆、おから、きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。
画像1 画像1

12月22日(木) 今日の給食

今日の給食、『パセリーヌランチ』のメニューは…
ごはん、豚肉のパセリーヌ炒め、祇園パセリのかき揚げ、祇東っこ汁、広島県産レモンゼリー、牛乳です。

今日は、祇園地区の地場野菜「祇園パセリ」を使用したスペシャルメニューです。「祇園パセリ」は、祇園 4 丁目の青原地区で大切に作られているパセリで、ほかのパセリと比べて、葉が細かく縮れ、肉厚で軟らかく、緑色が濃いのが特徴です。ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。今回は、豚肉の炒め物とかき揚げに使われています。また、デザートに広島産のレモンを使ったゼリーもどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳、牛乳調味液です。

給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだか分かりますか?牛乳には、皆さんが成長するために大切なタンパク質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれるものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日はココア味の牛乳調味液を取り入れています。牛乳に混ぜて飲みましょう。
画像1 画像1

12月21日(水) 3学年集会

今日の1時間目、3年生は学年集会。体育館に集まって、3名の先生からの話を聞きました。金田先生からは、受験に向けて自分に合った勉強法について。奥本先生からは、受験に向けての準備について。牧野先生からは、「誰でも悩み相談」とタブレット持ち帰りに関わってSNSトラブルについての話でした。この冬休みを有意義に過ごし、令和5年をいいスタートできるように、準備していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) グリーンキーパーズ生徒版

今日も昨日同様、懇談会で1時間授業でした。そこで、今月初めのサポーター活動で余った花の苗をプール南側の花壇に植えました。題して「グリーンキーパーズ生徒版」7名の1年生女子が、約50の苗を上手に植えてくれました。西門を入ってすぐのエリアが、色とりどりの花で華やかになりました。7名の1年生の皆さん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 三者懇談 1日目

今日明日と二日間で三者懇談が行われています。寒い中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございます。夏休み明けからこれまでの生活を振り返り、来年への見通しを持っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 積雪に大はしゃぎ

先週末からの寒波と昨晩からの降雪で、中学校のグランドは一面雪!1時間目の授業後、下校している生徒の多くが、グランドで雪遊びをしています。いつの時代も子供たちは雪が好きですね!!風邪をひかないように気をつけて遊ぼう(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組音楽
琴でさくらさくらを演奏中です。
楽譜の数字を言う人、歌詞を歌う人、琴を扱う人に分かれて行います。

3年4組数学
円周角の定理を証明しています。

3年3組社会
株式会社の仕組みを学習した後、株で利益を上げるためにはどうすればよいかを考えています。

12月16日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組技術
ミリの微調整をしています。

1年6組社会
アフリカ州を学習しました。

2年1組社会
東北地方の祭りはなぜ、農業に関連しているのかを考えました。

12月16日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、さばの梅煮、おひたし、かきたま汁、牛乳です。

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることで起こる病気のことです。昔は、成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子供でも起こる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ご飯に汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。
画像1 画像1

12月15日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
黒糖パン、フライドチキン、粉ふきいも、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。

かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院がぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 全校集会 午前中授業
1/10 給食開始 身体測定2年
1/11 生徒会委員会
1/12 身体測定3年

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262