最新更新日:2025/07/02
本日:count up33
昨日:53
総数:122169
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 うさぎの登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の干支は卯、うさぎです。
12月の家庭科の授業で、6年生が作っていたうさぎが、1階廊下に展示してあります。
表情もポーズも様々で可愛いうさぎたちですね。

亀っ子俳句マスター12月

令和5年、2023年を迎えました。
冬休み前には、クリスマス寒波のために雪がたくさん降り、銀世界となりました。
子どもたちにとっては、素敵なクリスマスプレゼントとなりました。
ぎりぎりで12月の亀っ子俳句マスターを子どもたちに紹介することができました。
そして、スクールサポートスタッフの先生が、俳句の掲示も急いでくださいました。
12月で印象深かったのは、やはり「雪」のようです。
新年も、子どもたちがわくわくするような素晴らしい年になることを祈っています。
今年も子どもたちの感動が伝わるような俳句を楽しみにしています。

たんぽぽ「ツルツッル みんながすきな こおりざか」
1年生「ゆき虫だ やっとあえたね ひさしぶり」
2年生「いきしろし 出てきたときは じゆうだね」
3年生「くまの子と いっしょになって とうみんだ」
4年生「白鳥が 真冬の雪を はおってる」
5年生「おどりだす 心も足も 初雪で」
6年生「息白し 出ては消えてく 冬本番」
6年生「さむい日に かわいくなれと 雪まるめ」
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます

令和5年、2023年が始まりました。
1月5日、今日が亀崎小学校の仕事始めです。
今年も「子どもたちのために」を合言葉に、教職員一同全力で教育活動を展開して参ります。
干支のうさぎのように、子どもたちの心の声にもしっかり耳を澄ませ、通うのが楽しいと思えるような亀崎小学校にしていきたいと思います。
保護者・地域の皆様には、引き続きご支援・ご協力をお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月23日 冬休み前集会

画像1 画像1
冬休み前集会はテレビ放送で行いました。
1年生児童が作文を読み、自分の頑張りやこれからの目標を伝えました。
校長先生や生徒指導の先生の話を聞き、冬休みの心構えができたと思います。
よい冬休みにしてくださいね。

12月23日 まるで雪国?

今日が冬休み前の最終日です。
雪の中を子どもたちは、頑張って登校してきました。
このような日に当番になったPTAの方々も、子どもたちの登校を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。
寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 みんなで雪かき

ふくらはぎが埋まるほどの雪。
早く出勤した職員が、雪かきをしました。
早く登校した児童やPTAのあいさつ運動で来てくださった保護者の方まで手伝ってくださり、とても助かりました。心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 大雪警報の朝

広島(安佐北区)に大雪警報が出されました。
ここ数年なかったことです。
朝早くから、業務の先生が融雪剤をまいたり、児童が歩けるようにメインストリートまで雪かきをしたりして道をつけてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙のつるし飾り

今朝、地域の方が、折り紙で作ったつるし飾りを学校に持ってきてくださいました。先日の昔遊びの会に急きょ来られなくなった折り紙名人さんが、作って届けてくださったのです。調べてみると、折り紙の「くす玉」と書いてありました。小さな折り紙を何枚も使ってパーツを作り、色の組み合わせを考えながらパーツとパーツを差し込んで作っていくそうです。調べたものの中には30枚の折り紙をつかっているものもありました。1つ1つ丁寧に作られたくす玉を見て、「どうやって作ったんかね?」「きれいだね」と触ってみる子どももいました。
1年生に折り紙名人さんからのプレゼントを届けると、「うぁー!」と拍手をして喜んでいました。
折り紙名人さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 年がじょうを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日、2年生は年賀状を書く学習をしていました。
とても丁寧な字で、おうちの方に宛てて書くことができました。

4年生 リーフレット展示

4年生は、国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、伝統工芸品の魅力を伝えるリーフレットを作成しました。
12月初めまで校内で展示した後、先週までフジグラン高陽店に展示させていただきました。
たくさんの地域の方々やご家族の皆様が見てくださり、温かい感想やコメントを書いてくださいました。
子どもたちの励みになります。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 冬至の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からの冷たい雨が、朝になってもまだ残っています。
雨の中を子どもたちは頑張って登校してきました。
今日は冬至です。寒さに負けず、風邪をひかないように気をつけて過ごしていきましょう。

5年生 電磁石で魚釣りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で電磁石の学習をしています。
今日は、電磁石を利用した魚釣りゲーム作りに挑戦。
説明書と首っ引きで、細かい作業に一生懸命取り組みました。
難しいところは友達と聞き合ったり教え合ったりして、頑張りました。

12月21日の給食

画像1 画像1
12月21日の献立は、パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
白菜のクリーム煮は、給食室手作りのホワイトソースで煮込んであり、とてもまろやかです。
子どもたちの成長に大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などをバランスよく含む牛乳が、今日の給食にはたっぷり入っていますね。

6年生 明治時代の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、社会科で「明治時代になって人々の生活はどのように変わったのか」について学習していました。
食べ物や服装、交通などが大きく変化したことについてタブレットを使って調べていました。

4年生 地図クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日、4年生がタブレットで都道府県の勉強をしていました。
帝国書院の地図クイズです。
都道府県の形をヒントに、その都道府県の正しい位置を選んでクリックするというパズルクイズでした。
ゲーム感覚で楽しく日本の都道府県について学んでいます。

たんぽぽ学級クリスマス会 バスケットボール

たんぽぽ学級では、自立活動の時間に「みんなが楽しめるようにルールを工夫しよう」というテーマで話し合いをしながら、サッカーやドッジボールに取り組んできました。
12月20日のクリスマス会で計画していたバスケットボールでも、たくさんのルールの工夫がありました。
「苦手な人のためにルールを作りたい」と、フラフープを使った特別ゴールや1年生特別フリースローチャンスなどを担当の児童が考えてくれました。
全員が楽しくて、あっという間に時間が過ぎたように感じたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級クリスマス会 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会(3)

昔遊び名人の方々に教えてもらい、子どもたちは「できるようになったよ!」「こつが分かったよ。」「楽しかった〜。」と、口々に話していました。
お正月におうちでもチャレンジしてほしいです。
亀崎白寿会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会(2)

こま、けん玉、おりがみ、おはじき、あやとり、お手玉と6つのグループに分かれ、順番に体験し、遊びのこつを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370