![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:104 総数:560343 |
寒い中、元気に登校 12月15日(木)
正門から見える山の頂上付近は白く雪が積もっているようでした。 雪に興奮 12月14日(水)
山の方を見ると雪が降っているのが分かりました。 今年初めて雪が降りました。 授業中も雪を見て興奮する子ども達が多かったです。 10:01頃の山の様子です。↓ 本格的に雪が降っていることが分かります。 明日も寒くなりそうなので、暖かくして気をつけて登下校してください。
今日の給食 12月14日(水)
「甘酢あえ」には、ちくわ、だいこん、キャベツ、にんじんが入っていました。食酢やさとうで調味してあり、こちらはあっさりとした味で、すき焼きとの相性も抜群でした。 <今日の献立> ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…白菜> 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多くまれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、すきやきに使っています。 <明日の献立> 黒糖パン フライドチキン 粉ふきいも 野菜スープ チョコプリン 牛乳 「おー!すげー!」 12月14日(水)
いろいろなやり方が考えられますが、先生が提示したやり方だと式がどうなるのか? お互いに見せあいこをして、できている友達の考え方を見て思わず 「おー!すげー!できとる!」「でも、ちょとくやしい…」 という声が聞こえてきました。 友達の良さも認めながら、自分も解きたかったという気持ちも伝わってきて、そのやる気にうれしくなりました。 「おー!逆になったぁ!」 12月14日(水)
乾電池のプラスとマイナスを逆にして電流を流すと、電磁石のN極とS極は、どうなるのか予想して、ペアで確かめているところです。 このあと「おー!ぎゃくになったぁ!」と声が聞こえてきました。この学級でも、とても楽しそうに友達と協力して実験に取り組んでいるのが印象的でした。 ペアで会話 12月14日(水)
集中して 12月14日(水)
2校時、1年生教室では算数科のテストをしていました。 集中してがんばって解いていました。 (写真中・下) 5年生教室では、社会科で日本の工業の課題についてまとめていました。ノートがていねいにまとめられています。 データのまとめ方 12月14日(水)
「これどうやってやるん?」 と友達とやり方を相談しながら解いていました。 水溶液の性質は 12月14日(水)
リトマス紙やアルミニウムを溶かした結果、炭酸水に入れた結果、においなどから、どの水溶液が当てはまるのか考えていました。 優しさ 12月14日(水)
登校してきた1年生が手袋を見せてくれました。 聞いてみると同じクラスの友達の片方の手袋のようです。昨日の帰りに落としたものと思われました。名前がなくても、友達の手袋とわかり持って登校してきてくれました。 あとで「○○ちゃん」に渡してくれるよう頼みました。 友達の持ち物までよくわかっていて、気づいて持って登校できる優しい心に感心しました。ありがとう。 しっかりとあいさつ 12月14日(水)
多くの保護者の方に声をかけていただき、子ども達もしっかりとあいさつができていました。ありがとうございました。 穏やかな天気から一転 12月14日(水)
朝、正門に立つと昨日より暖かく7度前後で日差しもあり、拍子抜けしました。 ところが8時10分頃から急に南から冷たい風が吹き始め、日差しもなくなり、登校が終わる頃にはかなり寒くなりました。3枚は、まだ暖かく感じる時間帯の写真です。 あっという間の昼休憩 12月13日(火)
下の写真は、昼休憩終わりのチャイムが鳴った瞬間の写真です。先生の気持ちはきっと「ありゃー、もう終わっちゃったね。」という感じでしょうか。 昼休憩の様子 12月13日(火)
運動場では、子ども達と一生に遊ぶ先生達の姿も多く見かけました。子ども達も楽しそうでした。 今日の給食 12月13日(火)
「即席漬」は、だいこんを食塩、しょうゆで味付けしてありました。 「みそ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しでだしを取り、中みそ、白みそで甘く調味してあり、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん 赤魚のレモン揚げ 即席漬 みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…レモン> レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。 今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。 <明日の献立> ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳 おに12月13日(水)12月13日(水)
せりふを考えると 12月13日(火)
「4人、入れるかな。いくよ!」 (写真中) 「なわとびのれんしゅう、はじめました。」 (写真下) 「シュート!入るかな。」 せりふを考えると 12月13日(火)
「お兄ちゃん、どうやって回っているの?」 「こうやって、回るんだよ。」 (写真中) 「高いところは眺めがいいなあ」 「こんな登り方をマスターしたよ。」 (写真下) 「私たち、手打ち野球にはまってます。」 元気いっぱい 12月13日(火)
2人組で一輪車を上手に乗りこなしています。 (写真中) ブランコもとても気持ちよさそうです。 (写真下) ジャングルジムにも登ったり、周りで鬼ごっこをしたりしていました。 今日までは暖かい大休憩 12月13日(水)
まず集まって何をするか相談です。(写真上・中) サッカーをしている子もたくさんいました。(写真下) |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |