![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:117 総数:451099 |
落合中だより 令和4年冬休み号12月23日(金)ギターの音色〜3年生・音楽〜
校舎4階にあがってみるとギターの音色が響いてきました。
でも、ちょっと今までの音色と違うんです。今まではギターの弦を一本ずつ丁寧に引き、一つの音を出す奏法(アルペジオ)で弾いていたものが、数本の弦を一度に引く奏法(コード)の音色が響いていました。 吸い寄せられるように音楽室に行くと、3年1組の音楽の授業で「カントリーロード」の弾き語りに挑戦するとのことでした。まだギター演奏に必死で、声を出してみるところまでは到達していないようでしたが、みんな楽しそうでした。 音楽科の先生にお話しを聞いてみると、新型コロナウイルスの影響でリコーダーの授業がなかなかできなかったところをギターの習得にあてたそうです。 コードで演奏できるようになると、ギターの楽しさが倍増しますね。みんなの真剣でありながらも楽しそうな表情が印象的でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)大寒波襲来
昨日の夜から大寒波が日本列島を襲っています。
広島市においても安佐北区と安佐南区に大雪警報が発表されるなど、近年稀にみる降雪となっています。 そんななか、本校の業務員さんは、雪が降りしきるなか、正門付近の安全を確保するために地道な作業をしてくださっています。 感謝! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木)寒いけど換気
とても寒い日が続いていますが、定期的な換気による感染症防止対策は継続しないといけません。
保険美化委員が換気を呼びかける放送をすると、すぐに反応して窓を開ける姿が見られました。明日で年内の授業は終了です。何とかみんな無事に年を越せるようにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水)5校時の1年生
5校時の1年生のようすです。
1組は英語でHow Many books do you have?といった数量を尋ねる会話について練習していました。今日はEdward先生が来ているからかな?午後の授業ですが、みんなとても元気です。 2組は数学で角の二等分線の作図をしていました。角の二等分線の性質を利用すれば。三角形に内接する園を描くことができるのかな? 3組は家庭科でお正月のお節料理について学習していました。そのなかで広島名産の「くわい」について話が及んでいました。私は給食で提供される「くわいの素揚げ」がホクホクしていて大好きです。個人的な意見を申し上げると、食卓に出していただいたものは、有難く感謝していただくべきであると思います。みなさんはどう思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水)2校時の3年生
2校時の3年生のようすです。
1組は数学で、三平方の定理を使った円の接線や弦等についての問いに挑戦中でした。 2組は理科で、金星の見え方についての学習でした。明けの明星、宵の明星の違いは分かりますか? 3組は体育で。グラウンドで長距離走を終えた後、男子はグラウンド全体を使ってサッカーやバスケットボールをしていました。おかしいなあ?女子がいないなぁ?と思ってグラウンド近くまで行ってみると、女子は技術棟前でみんな静かに集まって、ジッとしていました?今日はとても寒いので「少し動いた方がいいよ」と声をかけようとしたら、ちょうど授業が終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(火)これまでと、ちょっと違う登校のようす
落合中では、防寒着の着用について生徒会執行部と先生たちのなかで話し合いを続けていました。このたび、自分のロッカーやカバンに収納できるようなコート、ウィンドブレーカーといった防寒着を着用してもよいこととなりました。
先週の土曜日より着用可能となり、今朝も防寒着を着用して登校する人の姿がみられました。防寒着を着用している人の多くは、部活動で使用しているウィンドブレーカーを利用している人が多いようです。 一気に寒くなりましたので、適切に防寒着を着用して体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月)底冷えの体育館〜3年生男子の保健体育〜
寒いですねぇ。昨日から今朝にかけて寒波が襲来し、今朝は雪景色でした。
そんななか、体育館はとても寒いのですが、3年1組、2組の男子保健体育の授業は熱気を帯びていました。 本来なら長距離走だったのかな?グラウンドは真っ白でトラックを使用できない状況であったため、急遽体育館での授業となったようです。 バドミントン、バレーボール、バスケットボールと、それぞれグループに分かれて元気よく頑張っていました。 本年中の授業も今週いっぱいで一区切りです。最後まで体調に気をつけて元気よく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月)新生徒会役員認証
本日の放送による学校朝会で、新生徒会役員認証式が行われました。
現生徒会長より、1年間の任期を終えるにあたり退任のあいさつがありました。現執行部の皆さん、1年間ありがとうございました。 その後、会長以下13名の新生徒会役員に校長先生より認証状が手渡され、新会長がこれからの1年間、落合中をより良き方向に導くリーダーとしての決意を述べました。 新執行部の活躍に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)季節の花のお届け3
昨日植え付けを行った季節の花を、本日は落合東幼稚園、落合東小学校、落合保育園にお届けしました。
落合東小を訪問させていただいさき、正門入って左側に、昨年お届けした花がきれいに咲いていました。1年間大切に育てていただいたことに感謝申し上げます。 花に囲まれた落合中学校区となるよう、今後も取組を継続していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)修学旅行で学んだこと〜2年生・総合的な学習〜
本日、2年生の4校時は総合的な学習の時間で、先月実施した修学旅行で訪れた場所について学んだことの発表会が現在進行中です。私がのぞいてみたときは、姫路城、北野天満宮、清水寺についての発表が行われていました。
各学級で事前に発表会を行い、それぞれのクラスを代表する人たちのプレゼンテーションが行われています。楽しかった修学旅行の思い出がよみがえっているのではないでしょうか。 さて、1人1台のタブレットが整備されたおかげで、このようなプレゼンテーション資料を作成することが容易になりました。 テーマについて調べ、それについて考えたことを表現するということは、これからの時代において必ず身につけておかなければならない資質・能力のひとつです。本校では各教科と総合的な学習において、思考・判断・表現の活動にしっかりと取り組んでいくことができるよう、今後も努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)もうすぐクリスマス&冬休み
先日、初雪が舞い、一気に季節が進み寒さが厳しくなってきました。
そんななか1年生の廊下を歩いていると、おもわずホッとするクリスマスツリーが掲示してありました。 本当にサンタクロースはいるのかな? 自分が欲しいと思っているものをプレゼントしてもらえるのかな? 年内の授業日は、今日を入れてあと5日。すてきなクリスマスと冬休みになるよう、寒さに気をつけて過ごしましょう。 ![]() ![]() 季節の花のお届け2
昨日もお伝えしましたが、季節の花を植え付けて地域の施設に届けさせていただきました。以下の写真は真亀保育園と真亀小学校にお伺いしたときのものです。
こちらの園・小学校を卒園・卒業した生徒も多くいますね。私たちのここまでの成長に大きな支えをしていただいた両施設に感謝の気持ちをお届けすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)季節の花のお届け
先ほど紹介した、植え付けた花を、さっそく地域の各施設にお届けしました。
今回紹介するのは高陽交番と真亀公民館にお届けした場面です。 本日、他にも真亀小学校と真亀保育園にも、季節のお花をお届けしました。いつもお世話になっている方々に、ほんの少しですが感謝の気持ちを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)季節の花を植え付けました〜生徒会と絆ルームの特別企画〜
本日より1〜3年生が三者懇談に入り、放課後に比較的時間がとれる状態となりました。
この機会に合わせて、生徒会と絆ルームが合同で「季節の花の植え付け」を行いました。絆ルームの支援員の方の指導のもと、しっかりと根をほぐして大きな鉢に植え付けました。 この花は、日ごろからお世話になっている地域の施設にお届けしたり、本校の正面玄関前に彩りを添えたりすることに活用します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)任期残りわずかの執行部〜おちラジと本日のデリバリー給食〜
現執行部の任期もわずかとなりました。
毎日のお昼時間、デリバリー給食のメニューや生徒会の取組、みんなが楽しむための音楽を放送している「おちラジ」を担当する機会も残り少なくなってきましたね。 最後まで元気よく、お昼に潤いのひと時を届けてください。 さて、本日のデリバリー給食のメニューは、 ・リッチパン ・タンドリーチキン ・フライドポテト ・大根サラダ ・卵とにんじんのソテー ・みかん(缶) ・牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)寒さ本番。でもグラウンドに熱気〜3年生・保健体育〜
昨日、この冬初めての雪が舞いました。
本格的な冬の到来ですね。 落合中校舎から北側の風景を眺めると、山は白く雪化粧していました。 そんな寒さのなか、グラウンドでは3年1組と2組、保健体育の授業で、長距離走が行われていました。3年生だけあって、全員が立ち止まることなく、きちんとそれぞれのペースを刻みながら完走している姿を見ていると、やはり中学校3年間の成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(水)サッカーボールのを寄贈していただきました。
このたび、学校生協様及び明治安田生命様からサッカーボールを寄贈していただきました。このボールは、生徒会保体委員会の管理のもと、大切に使用させていただきます。
![]() ![]() 12月14日(水)年末だと感じました〜2年生・音楽〜
校舎東側の階段付近まで歩いていると、音楽室からベートーヴェンの交響曲第9番が聞こえてきて、吸い寄せられるように音楽室へと向かいました。
この曲を聴くと「年末だなぁ」と感じます。なぜ年末に「第九」なの? 「歓喜」と呼ばれるこの曲を、すでに耳が聞こえなくなっていたベートーヴェンが作曲したという事実と重ね合わせたとき、みなさんはこの曲が私たちに伝えたいことは何だと感じますか? これからテレビ等でこの曲の演奏が放映される機会があると思いますので、ぜひ、じっくりと聴いてみてくださいね。 ![]() ![]() 12月14日(水)3年生の授業のようす
4校時、3年生の授業を回ってみました。
1組は理科で、月の満ち欠けについて学習していました。私たちがいま使っている暦は太陽暦ですが、かつては太陰暦で月の満ち欠けをもとにした暦をつかっていました。満月の夜が十五夜だったり、三日月と言ったりする意味が分かってくると、この学習の成果が表れているということではないでしょうか! 2組は社会で、商品流通の学習です。ピザ販売店において、実際に店舗にお客さんが食べにくる形式と、バイク便等による宅配サービスを比較して、宅配サービス販売の方が多くの利益を得ている傾向にあるのはなぜでしょうか? 3組は英語で、本日はEdward先生が来てくださっています。学習している内容を見てみると、We need 〜 . It is important 〜 .といった表現の英作文に取り組んでいました。あなたたちには、今、夢を見る力と、実行しようとする意思が重要だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |