最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:136995
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月26日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

【一口メモ】
卵…卵には、体の組織を作るたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、目のはたらきをよくし、細菌に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。

10月26日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 美術 近藤先生
 筆箱のデッサンを鉛筆でしていました。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 それぞれのiPadにデジタル教科書のアプリが入りました。教科書本文の音読も、聞きながら、各自で練習できます。
 すごい,世の中だ!

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 北海道の産業についてまとめました。

10月26日(水) 読み聞かせ朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 執行部からのお知らせがありました。
 今年度の執行部の公約として「『絆』を深めるためのレクをする」ということがあります。『絆』の意味をじっくり考え、それが達成できるようなレクをこれから計画していきます。昨日も執行部がより深い『絆』について熟考していました。
 皆さんも、絆についてその意味を深く考え、アンケートに記入してくださいね。

10月26日(水) 読み聞かせ朝会

画像1 画像1
 読み聞かせボランティアの新庄先生に、今日は1冊の絵本を読んでいただきました。

○ ニコラ・デイビス:作 レベッカ・コッブ:絵 長友恵子:訳 
  『せんそうがやってきた日』(2020)鈴木出版


 絵本の最後に,作者あとがきが載っていましたので、紹介します。(以下引用)

「 作者あとがき
 世界には2,250万人の難民がいます。難民とは、戦争や、虐げられたことによって,時刻から逃げ出した人々のことです。その半分以上はこどもです。難民を助けてくれるはずの国々が,助ける代わりに、行き場のない人々を追い返すことがよくあります。
 2016年の春には、イギリス政府は3,000人の孤児の難民の避難所収容を拒否しました。同じような時期に、座るいすがないとの理由で,難民の女の子が学校への入学を断られました。そのことを聞いて、この詩を書きました。ジャッキー・モリスとベトル・ホラチェックが描いた,誰も座っていない椅子の絵とともに、この詩は、最初はガーディアン紙のウェブサイトに掲載されました。
日を追うごとに、数えきれないほどの人たちが、#3000chairsというハッシュタグを付けて、だれも座っていない椅子のさまざまな画像を、ツイッターに投稿しました。椅子は、すべてを失い、どこにも行き場のない、そして教育を受ける機会のない子供達との連帯のシンボルになりました。この絵本を読んで,人を思いやる気持ちと,将来に対して希望をもつことが、どれほど大切なことか、心にとめていただけますように。

               ニコラ・デイビス」

10月26日(水) 学校の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・下> 
 図書室の入り口付近です。

<写真中>
 中央玄関付近です。

 校舎内で秋を感じる風景です。

10月25日(火) 今日の献立

【今日の献立】
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳

【一口メモ】
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食(た)べましょう。
画像1 画像1

10月25日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 数学 品川先生
 小テストをしています。

<写真下>
3年 実力テスト
 今回は,入試を見据えて、5教科を1日で受検しました。

10月25日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 調理実習で、クリームシチューを作りました。鶏肉に薄く小麦粉をまぶしています。

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 はんだごてではんだを付けています。

10月24日(月) 柿の実取り(2)

 道具も駆使しながら、7ケース、200個くらい収穫できました。
 この柿は、今後、湯来の特産【巻き柿】になるそうです。
 楽しい体験ができました。お声がけをしてくださった,皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 柿の実取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、学校・地域貢献部が地域に出向き、柿の実取りを手伝いました。
 学校から車で5分位南の方の下伏です。
 湯来交流体験センターの方に枝から切る方法などを教えていただきました。

10月24日(月)  給食だより

【今日の献立】
ビーフカレーライス
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります
画像1 画像1

10月24日(月) 授業風景(2)

<写真上>
2年 理科 森山先生
 化学反応と熱の出入りについて考えました。

<写真下>
保健体育 藤本先生
 準備運動でしっかり走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 アフリカの産業の課題について考えています。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 仮定法過去が使ってある教科書本文を読みました。 

10月23日(日) バドミントン女子新人戦(ブロック大会)参加

 井口台中学校にて、バドミントン女子の新人戦ブロック大会が行われました。
 粘りのプレーで勝ち続け、1名がなんとブロック5位になりました。
 日頃から、男子相手に、拾いまくりラリーを続け、勝利をもぎ取るスタイルです。この日もブロック上位の相手に、辛抱強く粘りのプレーを続けたようです。
 ブロック5位おめでとうございます!!市大会も頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 平和ポスターコンテスト授賞式参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題、平和ポスターコンテスト授賞式に1年生が参加しました。
 佐伯区民文化センターにタクシーで行きました。
 とても緊張している1年生ですσ(^◇^;)
 他校の生徒の態度や作品を見て,参考になったことでしょう。
 五日市ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

10月21日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・中>
保健体育 藤本先生
 準備運動をして,補強運動をして、走り幅跳びです。

<写真下>
3年 進路説明会 池田先生
 入試の流れについて、保護者と一緒に話を聞きました。電子出願や、入試の仕組みなど、今年度から大きく変わることがあります。しっかり理解して、これからの半年間を過ごしていきましょう。
 

10月21日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

減量ごはん
肉うどん
ちくわの磯辺揚げ
ごまあえ
牛乳

【一口メモ】
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の肉(にく)うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

10月20日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。
画像1 画像1

10月20日(木) 授業風景(2)

<写真上>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 カンナでコバを削る練習とテストをしました。力まず、力を均一にして、集中して。

<写真下>
3年 美術 近藤先生
 篆刻の単元も終わりが近づいてきました。持ち手もかなり削りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・中>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 それぞれに配られた人物の紹介カードを読んで,情報に基づき,マスを黒く塗りつぶしていきます。最後には何か浮かび上がるのでは?

<写真下>
2年 数学 品川先生
 一次方程式の活用題です。直線で囲まれた図形について考えました。とても集中しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547