![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:390121  | 
7月26日 校庭の芝生は今…
 厳しい暑さが続くため、夏休み中は運動場の芝生の散水を教職員が当番で行います。3台のスプリンクラーを稼働させて、間隔を開けてスプリンクラーを少しずつ移動します。たっぷりと水を浴びた芝生は、生き生きとしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月25日 共同作業〜床の張替え
 夏休み中に児童不在の時期を見計らって、近隣の小・中学校の業務の先生方で共同作業がありました。北校舎の1・6年生の脱靴室の床板の張替作業は、靴箱を全部移動させて、床板も全部取り外します。蒸し暑い中での作業、大変ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月25日 校庭の芝生は今…
 7月に入って雨が随分降った影響で、芝生の苗を補植した部分は順調に根付いているようです。先週の金曜日には、保護者の方とそのお子さんが、芝生の苗を補植部した部分の杭を抜き、一部を除いた立入禁止区域のロープを取り外してくれました。お陰で運動場がすっきりしました。ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月22日 夏休み前の大掃除
 1・2年生は、夏休み前に教室の大掃除をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7且22日 防犯教室
 学校朝会に続いて、「防犯教室」を行いました。夏休み中の生活のきまりや事件・事故にあわないための注意事項について担当の先生から話をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月22日 学校朝会
 校内テレビ放送で夏休み前の学校朝会を行いました。校長の話で、コロナ感染に気をつけることや、この夏休み中に家の手伝いを一つでいいので自分で考えて、継続してやるようにと伝えました。最後に、今月の歌「Orizuru」を各教室で歌いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月22日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
7月22日 今朝の挨拶運動の様子
 夏休み前の最終登校日ということで、子どもたちの表情も和やかに見えました。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月21日 不審者対応訓練研修 その2
 研修の後半は、教職員が児童役と教師役、村越指導員が不審者役になり、不審者が校内侵入を想定した実践訓練を行いました。前半でさすまたを使った実践訓練を行ったことで、不審者役の村越指導員は全く抵抗できなかったと訓練の効果に驚いておられました。 
今回の研修を基に、不審者対応避難訓練を10月に実施する予定です。  
	 
 
	 
 
	 
7月21日 不審者対応訓練研修 その1
 児童下校後、地域安全指導員の村越指導員に講師をお願いして、不審者対応についての職員研修がありました。最初に教室で不審者対応の心構え等について話を聞いた後、体育館で「さすまた」を使った実践訓練を行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月21日 夏休み前に給食調理室も大掃除 
	 
 
	 
7月21日 国語科の授業 (1年生)
 1年生の国語科「こんなことがあったよ」の授業は、先日のシャボン玉遊びを思い出して、絵と文章で表していました。つい最近の楽しい出来事だったので、みんな黙々と取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月21日 図画工作科の授業 (6年生)
 6年生の図画工作科「すてきな明かり」の授業では、針金の骨組みに和紙を張り付けたランプシェードをつくっていました。どんな明かりが灯るのか、完成が楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月21日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
7月21日 今朝の挨拶運動の様子
 曇り空で登校中に雨は降っていませんでした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月20日 大掃除 (2年生)
 2年生は、教室の机を全部廊下に出して大掃除の真っ最中。各自で雑巾とスポンジや消しゴムを手に、教室の床を一生懸命に磨いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月20日 お楽しみ会 (4年生)
 4年生は、夏休み前のお楽しみ会をそれぞれのクラスで行っていました。自分たちで考えたゲームやクイズで楽しく盛り上がっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月20日 掃除の様子
 今週は縦割り掃除ではなく、各学級での掃除です。夏休みを迎える前に校内をきれいにしようと、みんな頑張っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月20日 昼休憩の運動場の様子
 給食も今日で一旦終了したので、今日が夏休み前の最後の昼休憩です。天気も良かったので、大勢の子どもたちで賑わっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月20日 本日の給食と次回の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…夏バテ予防の食事> 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。 夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかり取ることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類を取ることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・生姜などと一緒に漬けたキムチを使っているので、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。  | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |