最新更新日:2025/08/04
本日:count up61
昨日:41
総数:379177

11月2日 生活科の授業 (2年生)

 2年生は生活科の授業中。先週、安西児童館を見学して見つけたことをワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 体育科の授業 (6年生)

 体育館では、6年生が体育科「走り高跳び」の授業中。自分が跳んでいる様子を友達がタブレットのカメラで撮影していました。後で動画を見て、跳んだときのフォームなどを確認するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会表彰式

10月22日(土)に行われた「広島市小学生陸上記録会」に参加した5・6年生に、校長先生から記録証をもらいました。大きな競技場に立つことができて、いい経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 澄んだ青空の下、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月2日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日の曇り空から一転、澄んだ青空の朝でした。正門前では、生活委員とたて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。生活委員会の「めざせ!あいさつマスター」の取組で、生活委員の人はシール貼りを頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(ポーク)、野菜ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中美味しく食べることができます。給食では、サラダや和え物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。
明日の献立は…

11月1日 総合的な学習の時間の授業 (4年生)

 4年生の総合的な学習の時間「地域の歴史について調べよう〜ふるさと発見」の授業では、安地区の郷土史に詳しい方から地域の歴史についての話を聞きました。昔、自分達の住んでいる地域で大水害や土砂災害があったこと等、いろいろなことを教えていただきました。子どもたちは一生懸命にメモを取りながら聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 書写の授業 (1年生)

 1年生は書き方の授業中。みんないい姿勢で、ゆっくりと丁寧に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 大休憩の運動場の様子

 すっきりとした青空は見えませんでしたが、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 自転車教室 (3年生)

 3年生の自転車教室が体育館でありました。担当の方から自転車の正しい乗り方等についての話を聞いた後、関係のDVDを視聴しました。自転車教室の後で免許証をもらう為のテストがあると言われたこともあって、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 英語科の授業 (5年生)

 5年生の英語科「場所をたずねたり答えたりしよう」の授業中。行きたい場所には、どのように進むのかを英語で伝える学習でした。しっかり身につけておけば、道に迷った外国の人に英語で説明できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 どんよりと曇った空の下、朝休憩の運動場で遊ぶ子どもたちの人数は、昨日より多かったです。
画像2 画像2

11月1日 今朝の挨拶運動の様子

 11月初日の朝は、曇り空で少し肌寒かったです。正門前では、生活委員とたて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。今日も朝の8時5分から「めざせ!あいさつマスター」の取組が始まり、生活委員と担当の先生が大勢の人にシールを貼っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」
<ひとくちメモ…もずく>
 もずくはヌルヌルとした、こげ茶色の海藻です。海藻の多くは、岩に付着して育ちますが、もずくは、他の海藻の先に付着して育ちます。「藻に着く」から「もずく」とよばれるようになりました。日本で収穫されるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日はスープに入っています。
明日の献立は…

10月31日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「しらせたいな,見せたいな」の授業では、この土日休みの出来事を作文に書くようです。何があったかを書く前に、ペアの友だち同士で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 空には青空が広がっていました。朝休憩の運動場は、休み明けの月曜日ということで、登校する子どもたちの姿はありましたが、遊ぶ姿は見当たりませんでした。
画像2 画像2

10月31日 落ち葉清掃ボランティア

 土日休み明けの月曜日は、学校周辺の街路樹や校内の樹木からの落ち葉が大量に溜まっています。早速、朝から6年生の清掃ボランティアの人が落ち葉を掃いてくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1

10月31日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けの朝は好天でスタート。正門前では、生活委員とたて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。「めざせ!あいさつマスター」の取組も順調で、生活委員と担当の先生が大勢の人にシールを貼っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間(たてわり掃除)

玄関掃除のグループです。
1年生も力持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(家庭科)

6年生の家庭科です。栄養素のことも考えた食材を選んだ献立を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染症関連

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301