最新更新日:2025/07/18
本日:count up84
昨日:89
総数:312666
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

太田川放水路 4年生

 今日は大芝水門の見学に行きました。その後、昔の太田川放水路の様子をテレビで見ました。
 今と昔、どんなところが変わっていましたか?
画像1

国語 5年生

 5年生は、「今、生きている社会がくらしやすい方向に向かっているか」について、グラフや表を用いて説明文を書きました。説得力ある文章が書けたかな?
画像1
画像2
画像3

国語 3年生

 3年生は、一枚の「たから島の地図」をもとに、物語を作っていました。どんなドキドキワクワク探検が繰り広げられているか、読むのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 物語文を自分で想像して書きました。子どもたちは、まるで作家になったような雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリース 1年生

 1年生のろうか側の掲示板には、「クリスマスリース」が掲示されています。とてもろうかが華やかです。来校された際には、是非ご覧ください!
画像1
画像2
画像3

社会 6年生

 風刺画を見て、明治時代、当時日本がおかれていた厳しい立場について考えました。
画像1
画像2
画像3

社会 5年生

 日本の周りの海は、なぜ漁にてきしているのかを考えました。タブレットではなく、資料集や教科書を使って、調べ学習です。
画像1
画像2

フットボール 4年生

 ボールを蹴るのが随分上手になりました。ボッコというボールを蹴る音がなり、遠くに飛ぶようになりました。
画像1
画像2
画像3

サッカー 3年生

 3年生がグラウンドに出たとき、ちょうど雪が舞っていました。しっかり体を動かして、温まってね!
画像1
画像2
画像3

はこで つくったよ 1年生

 いろいろな種類の箱で、自分の思うままに作ってみました。ダイナミックな作品がたくさんできました。教室に入ると、自慢の作品を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり 2年生

 1年生を招待して,おもちゃまつりを行いました。
 「1年生に喜んでもらえるかな」「どうしたら楽しんでもらえるかな」と考えながら,今日まで準備してきました。
 「いらっしゃいませー!」「また来てね!」などと,積極的に声を掛けながらお店屋さんをしている2年生を見て,成長を感じました。
 自分たちの作ったおもちゃを家に持ち帰ります。ぜひお家でも一緒に遊んでみてください。
 
画像1
画像2

ゴムゴムパワー大会 3年生

 ゴムの力を利用して動く車を作りました。今日は、そのお披露目会です。トコトコ動き、どの作品もかわいらしくできました。
画像1
画像2
画像3

狂言「柿山伏」 6年生

 「柿山伏」の劇をするそうです。まずは、役割決め、そして練習に入っていきます。どんな風になるのか発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語 5年生

 「やなせ たかし」の伝記を読み、生涯を年表にまとめてみました。さて、そこから何が見えてきましたか?
画像1
画像2
画像3

社会 4年生

 太田川放水路建設に込められた人々の願いについて、調べていきます。いくつかの資料の中から自分が選んだものでまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃまつり」に向けて 2年生

 今週14日に、1年生を招待して「おもちゃまつり」をします。準備は、着々と進んでいます。楽しみだね!
画像1
画像2
画像3

国語 1年生

 自分が調べた動物の説明文を書きます。もうこんなことまでできるようになったんだね!
画像1
画像2
画像3

家庭科 2 6年生

 この後、スクランブルエッグも調理しました。3・4校時の実習、みんな、給食は食べれましたか?
画像1
画像2
画像3

家庭科 1 6年生

 今日は、野菜炒めを作りました。家庭科で調理する野菜炒めは、塩コショウのシンプルな味付けにも関わらず本当においしいです。
画像1
画像2
画像3

苗を植えました 1年生

 今日は2組がデイジーの苗とチューリップの球根を植えました。きれいな花が咲くのが楽しみだね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258