最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:45
総数:152287
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

野外活動 ディスクゴルフ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10分前行動5分前集合を心掛けているようで、集合時間を守って、ディスクゴルフを終えることができました!

 しおりを読み、もう次の行動に移っている子供たち。検温を終え、みんな元気です。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あーもうー」
 「よっしゃーっ」

 ゴールを目指してがんばっています。狙い通り飛ばないディスクですが、苦戦しながらもみんなは笑顔です。

野外活動 クラス写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 製作した学級旗と一緒にクラス写真を撮っています!

野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来た時よりも美しく!

 施設を使わせていただく際に、気を付けることや大切にしてほしいことを教えていただきました!

 いよいよ1泊2日の野外活動、始まりです。

野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発式では、「一生に一度の思い出をつくろう!」と、意気込みがたくさん発表されました!
 
 たくさんの保護者の方々や在校生に見送られ、元気に出発することができました。

 「行ってきます!」

5年生 家庭科

炊飯器ではなく,鍋でごはん炊きに挑戦!

出来立てほかほかのごはんを早速おにぎりにして,運動場でプチピクニックを開きました。ふっくら粒の立つ美味しいおにぎりを口いっぱいにほおばりました。

給食時間には余ったおにぎりをいただき,また美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いろは坂は、どこからがいろは坂か分かる人?」
「えーっ」

 ボランティアさんに質問されて答えられない子供たちが出発していきましたが、早稲田学区の博士になって帰ってくることと思います。

3年生 安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習「ぼく、わたしの早稲田の町」
 早稲田の町には坂道がたくさんありますが、11の通り全てにすてきな名前が付けられています。

 今日は、神社通りの上、下、くの字坂、なかよし坂、なかみち、いろは坂、さくら坂、松風坂の8グループに分かれ、町の様子を観察します。

3年生 安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 早稲田学区自主防災連絡協議会の方々と、保護者の方々とご対面しました。

 これから各グループに分かれて、早稲田小学区を歩き、安全マップをつくります。

5年生  音楽科

 野外活動を今週に控え,キャンプファイヤーでの歌や動きを練習しました。

 歌ったり,ハミングをしたり,ハミングをしながら静かに歩いたり。

 よい準備をして本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

「いろいろな四角形を作ろう」

 四角形の特徴を調べるために,教科書の図形を切り取り,ノートに貼りました。

 正方形と長方形は学習していますが,その他の形は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

「直線の交わり方に注目して考えよう」

 三角定規の直角を利用して,各直線の交わり方を調べました。

 直角なのか

 直角ではないのか

 四角形の特徴を調べる学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科

「分数を使って時間を表そう」

 「45分は何時間ですか?」この問いの答えを考えました。
 1時間よりも短い45分をどうやって表現するのか…。

 ・1分ずつ区切ると,60分の中の45分で45/60(60分の45)
 ・15分ずつの4つに分けたうちの3つ分で3/4(4分の3)
 ・3分ずつ区切ると20個に分けられて,15個分だから15/20(20分の15)

 デジタル教科書を活用して様々な考え方を共有することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(25〜30日)1日目

ボール投げ

 大小さまざまなフープが釣り下がっています。

 的に入ったらポイントゲット!

 右上が最高得点の500点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(25〜30日)1日目

しっぽとり鬼ごっこ

 ビブスを着た赤鬼に追いかけられ,腰に付けたしっぽ(タグ)を取られるまでタイムリミットまで走り続け,“へとへと”になってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(25〜30日)1日目

ボーリング
 
 水が入ったペットボトルをすべて倒すために…。

 さて,何回転がすことになるのか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(25〜30日)1日目

転がしドッジボール

 3メートル四方のエリアを逃げ回ります。各4つの辺に体育委員が待機していて,2つのボールが行き交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週刊(25〜30日)1日目

 外で遊ぼう週間の初日です。
 体育委員会主催の外遊びコーナーには,たくさんの参加者が訪れました。

 ボーリング・しっぽとり鬼ごっこ・ボール投げ・転がしドッジボール,4つの遊びに長蛇の列ができていました。しかし,体育委員会の児童が協力して進行を行い,回転が速くみんなで楽しむことができました。

 天候にも恵まれ,絶好の外遊び日和になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火),3年生は「広島市水産振興センター」と「オタフクソース工場」に校外学習に行ってきました。
「広島市水産振興センター」では,牡蛎の養殖や魚のこと
「オタフクソース工場」では,製品ができるまでの様子や工夫・会社の歴史や大切にされていることを目で見て,匂いや温度で感じて学習することができました。
帰りのバスの中では「楽しかった。」「広島で育ってよかった。」と初めての校外学習を楽しんだ子供たちの姿が見られました。

自転車 教室

 11月21日に自転車教室を行いました。安全に走行するための交通ルールを確認してから,実際にコースを走りました。自転車は左側を通行することや,走り出す時には,後方の安全を確かめることを教えていただきました。
 けがをしない,させないためにも習ったことを意識しながら,自転車を運転してもらいたいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140