![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:260 総数:829228 |
4年 理科 月の動き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、月齢が若いこともあって、肉眼で月を観察することはできませんでしたが、風呂本教諭が握り拳を使った「月の高さ」の記録方法を教えていました。 児童たちのノートには、目印として、大王松が書き加えられていました。 1年 体育 ボールゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の外側のチームの人による下手投げでボールを投げると、内側の人がよけます。 意外なボールの動きに児童たちは大喜びで、ゲームを楽しんでいました。 5年 社会 沖合漁業
5年生の社会科では、沖合漁業の特徴を調べて、気付いたことを友達と意見交換していました。
例えば、「巻き網漁業」では、狙った魚を効果的に獲るために、どのような工夫をしていて、他の漁法との違いはどのようなところだったのでしょう。などがあります。 児童たちは、知識を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 8![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 7![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 6![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 5![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 4![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 3![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 2![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() チーム研修会「子供が輝く授業」 1![]() ![]() 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討をしたり、指導主事の先生の講話を聞いたりして、研鑽を積みました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() 4年 総合 アートタイル・プロジェクト 4
海上保安庁の皆様が、一枚ずつ丁寧に焼いてくださった4年生「アートタイル」の一部です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合 アートタイル・プロジェクト 3![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合 アートタイル・プロジェクト 2![]() ![]() 講師で来てくださったのは、海上保安庁の皆様でした。 児童たちは、アートタイルを専用マーカーで描いたり、海上保安庁のお仕事の内容を聞いたりすることを通して、海や港の安全の大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() 4年 総合 アートタイル・プロジェクト 1![]() ![]() 講師で来てくださったのは、海上保安庁の皆様でした。 児童たちは、アートタイルを専用マーカーで描いたり、海上保安庁のお仕事の内容を聞いたりすることを通して、海や港の安全の大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() 3年 体育 小型ハードル走![]() ![]() 3年生の体育科の授業の様子です。 先生たちお手製の柔らかい材質の小型の障害物は、児童たちの恐怖心を和らげています。児童たちは、全力疾走で調子よく、小型ハードルを走り超えていきました。 ![]() ![]() 公開研・チームリーダー打合せ![]() ![]() 今後の授業づくりの方向性について、建設的な話し合いが行なわれました。 ![]() ![]() プラステップ研修会
教務主任の藤井政光教諭が講師役となって、主に若手教員を対象とした「プラステップ研修会」を行い、研鑽を積みました。
理科が得意な藤井教諭からは、次のようなことが話されました。 ・観察をする前に、児童に観察の視点を明確に持たせるために、発問を工夫すること →この度は3年生の昆虫の観察を想定し、モンシロチョウの頭しか描かれていないワークシートに続きを描いてみました。描いてみると、意見が分かれたり、記憶がはっきりしなかったりします。これを「観察の視点」として、観察に取り掛かると良いと説明がありました。 ・ムラキツユクサの顕微鏡観察を実際に行うこと →顕微鏡の操作手順や植物の扱い方について、コツや気を付けるポイントを確認することができました。 理科は、薬品を多数取り扱うので、正しい知識を持って、危険な場面を未然防止することが重要であるという話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを振り返ろう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順番が回ってきたらボールを持った人が発表します。児童たちは、夏休みの思い出をニコニコ笑顔で話していました。 夏休みを振り返ろう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットや電子黒板に映った自分の絵日記を紹介する形で、夏休みの思い出をニコニコ笑顔で発表していました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |