総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間の学習で,地域の講師の先生に来ていただき,第41代目の菊づくりを始めました。「みんなで育てようよ 1本の命を みんなで咲かそうよ 心に花を」をスローガンに掲げ,第40代目の菊から挿し穂を切り取り,さし芽の作業まで行いました。これから責任をもって大切に育てていきます。
【各学年より】 2022-05-06 08:32 up!
算数科・理科(6年生)
1組では,算数科「多角形と対称」の学習を行いました。これまでに学習した多角形について,線対称や点対称の視点で図形を調べました。
2組では,理科「ものを燃やしたとき」の学習を行いました。ものを燃やす前後で酸素と二酸化炭素の割合を確認しました。燃えることで酸素の一部が使われて減り,新たに二酸化炭素ができて増えることを知りました。
【各学年より】 2022-04-28 07:40 up!
道徳の学習(5年)
道徳「あいさつって」の学習で,挨拶や礼儀はなぜ大切なのかを考え,亀山南小学校で取り組んでいる「あいさつレベル表」を使い,自分の挨拶について振り返りました。
挨拶であふれる学年,学校を目指したいと思います。
【学校日記】 2022-04-28 07:36 up!
図画工作科(6年生)
1組の図画工作科「おもしろ筆」の学習では,自らつくった筆を使い,いろいろな模様や絵が完成しました。
2組の図画工作科「おもしろ筆」の学習では,自分オリジナルの筆が完成し,模様や絵を描いていく予定です。仕上がりが楽しみです。
【各学年より】 2022-04-27 08:50 up!
頑張っています!(1年生)
入学してから2週間が経ちました。少しずつ,学校生活にも慣れてきたところです。授業では,先生の目を見て話を聞いたり,お手本をよく見ながら,丁寧にひらがなを練習したりしています。
【各学年より】 2022-04-26 07:28 up!
理科「季節と生き物」(4年生)
理科「季節と生き物」の学習では,春の昆虫や鳥を探して,タブレットで写真を撮りました。その後,教室に戻って,撮った写真を見ながら,形・大きさ・色に着目して観察カードに記録しました。
【各学年より】 2022-04-22 18:15 up!
図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)
図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。スパッタリングや吹き流しなどの技法を小さく切った画用紙を使って試しました。次の学習では今回学んだ技法を使って,絵を描きます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。
【各学年より】 2022-04-22 18:15 up!
お花見スケッチ(2年生)
図画工作科「お花見スケッチ」の学習では,グランドに出て,さまざまな春の様子(草花や昆虫などの生き物)を見つけて,絵に表しました。クレパスやクーピーなどを使って自分なりに表現しました。
【学校日記】 2022-04-19 15:27 up!
歓迎会(みなみ学級)
みなみ学級全体で,1年生と新しく来られた先生の歓迎会を行いました。
自己紹介をしたり,1年生にインタビューをしたりしました。
6年生が司会進行したり,挨拶をしたりするなど楽しく会を進めることができました。
【各学年より】 2022-04-19 07:41 up!
理科の観察(3年)
理科「生き物を調べよう」の学習で,グランド前庭で園芸委員会が育てているパンジー等の花を観察しました。花の形や色,大きさ,葉,茎など丁寧に観察して,ノートにまとめました。
【学校日記】 2022-04-18 13:10 up!
算数科・総合的な学習の時間(6年生)
1組では,算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習を行いました。対応する辺の長さや角の大きさに着目して,線対称な図形の性質を学びました。
2組では,総合的な学習の時間で「こどもピースサミット2022」の学習に取り組みました。平和の大切さや平和な社会の実現を目指して自分たちにできることなどを考えました。
【各学年より】 2022-04-17 11:11 up!
給食の配膳お手伝い(6年生)
1年生の教室で6年生が給食の配膳のお手伝いをしました。黙々と丁寧に配膳する姿は立派でした。これから,一緒に遊んだり掃除の行い方を教えたりしながら交流していく予定です。
【各学年より】 2022-04-15 17:53 up!
図画工作科・体育科(6年生)
1組では,図画工作科「おもしろ筆」の学習に取り組みました。自ら集めた材料の特徴をいかして,筆をつくりました。次回は,自分オリジナルの筆を使って模様を描いていく予定です。
2組では,体育科「体ほぐし運動」の学習に取り組みました。キャッチボールをしたり,おにごっこをしたりして楽しく仲間と関わりながら学習しました。
【各学年より】 2022-04-13 12:28 up!
算数科・総合的な学習の時間(6年生)
1組では,算数科で5年生までの復習問題に取り組みました。問題数も多く子供たちは最後まで粘り強く考え解いていました。
2組では,総合的な学習の時間で「これからの広島」について学習しました。平和な町とはどのような町なのか,平和な町づくりに大切なことはどのようなことなのかなどを友達と意見交流しながらまとめました。
【各学年より】 2022-04-12 08:40 up!
進級おめでとうございます(6年生)
令和4年度のスタートです。
本日,就任式と始業式を行いました。
子供たちは,元気いっぱいに登校してきました。先生たちは,とても嬉しかったです。明日も安全に気を付けて登校してきてください。
【各学年より】 2022-04-07 17:32 up!
入学式の準備(6年)
4月7日(木)10時30分から,6年生が入学式の準備を行いました。
それぞれ担当場所に分かれ,明日の入学式に向けて丁寧に掃除をしたり,机や椅子を並べたりするなど6年生としての責任と自覚をもって取り組みました。
【学校日記】 2022-04-07 11:26 up!
就任式・始業式
令和4年度が始まりました。
就任式で新しく来られた先生方の紹介の後,始業式を行いました。
新しい学年,新しい学級,新しい友達,新しい先生。
気持ちも新たに清々しい新年度のスタートとなりました。
【学校日記】 2022-04-07 11:14 up!
校内研修会
4月6日(水)に校内研修会を行いました。めざす子供の姿を確認したり日々の授業づくりや指導方法について協議したりしました。
子供たちが「わかった」「できた」「楽しい」と思える授業を目指していきたいと考えています。
【学校日記】 2022-04-07 08:13 up!
ごあいさつ
昭和49年4月1日,広島市立亀山小学校から分離・開校した亀山南小学校は,今年創立49年目を迎え,児童数339名(15学級)でスタートしました。
本校では,学校教育目標を「認め合い 支え合い 学び合う 心豊かな子供の育成」と定め,子供たちがお互いのよさを認め合い,支え合いながら,自己肯定感を向上させる教育を推進するとともに,教職員が,子供の実態から学び,自己の実践を振り返りながら,日々指導改善に努めることで,より充実した教育活動の実践をめざしていきます。
亀山南小学校の子供たちが「勉強が分かって楽しい」「友達と仲良く過ごせて楽しい」と実感できるように,また,本校が保護者・地域から信頼され,まちぐるみ教育の中心となれるように教職員一同,全力で取り組んでまいりますので,皆様のご支援・ご協力をお願い申しあげます。
広島市立亀山南小学校 校長 三宅 裕之
【学校長 あいさつ】 2022-04-04 14:19 up!