最新更新日:2025/07/23
本日:count up71
昨日:88
総数:378481

11月22日 音楽科の授業 (2年生)

 音楽室では、2年生が音楽科の授業中。手拍子でリズムを取りながら、楽しそうに歌っていました。音楽に合わせて、身体が揺れる様子がとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 理科の授業 (3年生) その2

 音が伝わる時、糸電話の紙コップ上に置いたビーズの粒がどうなるのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 理科の授業 (3年生) その1

 3年生の理科「音」の授業では、紙コップで糸電話を作り、音がどのように伝わるのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 安西タイム

 今朝の安西タイムは今月の保健目標「姿勢を正しくしよう」についての話でした。姿勢が悪いと体に悪影響があるため、どのような姿勢がいいのか実際にその場でやってみました。素直な子どもたちは、放送を聞きながらすぐに実行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 少し雲はありましたが、穏やかな天気でした。朝休憩の運動場はいつもに比べて多くの子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月22日 今朝の挨拶運動の様子

 少し肌寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 本日の給食と明日の献立は

画像1 画像1
「そぼろご飯、米麺汁、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を細かい粉にして水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・葱・卵も広島県産のものが多く使われています。
明日の献立は…

11月21日 MLB教育の授業 (6年生)

 スクールカウンセラーの中野先生と連携して、MLB(Making Life Better)「命を大切にする教育」の授業を行いました。6年生は、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう。」という題材で、アンガーマネージメントについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は、算数科「ひきざん」の授業中。14−8の計算のやり方をブロックや図を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生が体育科の授業で「とび箱運動」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 MLB教育の授業 (5年生)

 スクールカウンセラーの中野先生と連携して、MLB(Making Life Better)「命を大切にする教育」の授業を行いました。5年生は、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう。」という題材で、ストレスマネージメントについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 タブレットの活用 (4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間の授業で地域の歴史について調べて発表します。その発表用のスライドをタブレットで作成していました。スライドが完成したグループは、テレビの前で発表の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 優勝報告

画像1 画像1
 安西学区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、大会で優勝を飾ったという報告がありました。おめでとうございます! 


画像2 画像2

11月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空の広がる下、週初めということで朝休憩の運動場で遊ぶ子どもは少ないようでした。
画像2 画像2

11月21日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。今週も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 ラジオ番組に出演しました!

 広島FMラジオ「大窪シゲキの9ジラジ」という番組に、安西高校放送部が出演する企画があり、安西小・安西中にも参加のお誘いがありました。そこで、安西小の放送委員会で希望を募り、5年生代表と6年生代表の2名が参加することになりました。安西高校に行くのはもちろん、ラジオ出演など初体験の子どもたち。緊張する6年生とワクワクしている5年生。DJの大窪シゲキさんの巧みなトークに乗せられて、最後は「とっても楽しかった!」とみんなニコニコ笑顔でした。番組は来週の24日(木)の20時〜22時の間に放送されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 家庭科の授業 (6年生) その2

画像1 画像1
 家庭科の授業で作ったスクランブルエッグを、6年生の人が「ぜひ食べてみてください。」と職員室まで届けてくれました。とても美味しくいただきました。ごちそう様でした!
画像2 画像2

11月18日 家庭科の授業 (6年生) その1

 6年生の家庭科の授業は調理実習でした。朝食に食べるおかず作りということで、スクランブルエッグに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、広島っ子汁、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ご飯を主食とし、味噌汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食は、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、様々な国で高く評価されています。


明日の献立は…

11月18日 大休憩の運動場の様子 その2

 子どもたちが遊んでいる運動場周辺の樹々を見ると、きれいに紅葉していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染症関連

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301