最新更新日:2025/07/17
本日:count up344
昨日:320
総数:827846
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 水溶液「鑑定競技会」開催! 1

 6年生の理科では、これまで学習してきた「水溶液の性質」についての知識や技能を活用して、鑑定競技会を開催しました。
 児童たちは、既習事項を基にして結論を導き出し、タブレットを用いて論理的な説明をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 ゴーゴードリームカー 2

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、工作で作ったドリームカーを写真に撮り込み、タブレット上で、プログラミングにより、ドリームカーが(アニメーションのように)自分の想像通りに動く動画制作に取り組んでいました。
 児童たちは、自分のイメージに基づき、「指示・命令」の積み重ねによって自在に動くドリームカーの動画を制作することができました。

画像2 画像2

4年 図工 ゴーゴードリームカー 1

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、工作で作ったドリームカーを写真に撮り込み、タブレット上で、プログラミングにより、ドリームカーが(アニメーションのように)自分の想像通りに動く動画制作に取り組んでいました。
 児童たちは、自分のイメージに基づき、「指示・命令」の積み重ねによって自在に動くドリームカーの動画を制作することができました。

画像2 画像2

4年 算数 計算の順序を確認しよう

画像1 画像1
 4年生の算数科では、四則計算の順序を確認し、正確な計算をする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、(かっこ)が付いた場合と積商の優先など、考え方を整理しながらノートに式を書いて、計算を進めていました。

画像2 画像2

3年 図工 空気容器の変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、ペットボトルの空き容器を使って、紙粘土で覆い、ランプシェードを作り出す学習に取り組んでいました。
 この日は、下準備として、紙粘土をよく練り込み伸ばして、柔らかく粘性を引き出す作業を行なっていました。
 児童たちは、先生の話をよく理解して、順調に作業工程を進めることができました。

サッカーボール寄贈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 明治安田生命保険相互会社様より、サッカーボールが寄贈されました。体育委員会の委員長、副委員長が代表で受け取りました。周りにいた児童達は「かっこいいボール、うれしいなぁ」と喜んでいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

1年 生活 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、6年生に手伝ってもらい、宇品みなと公園で拾ってきたドングリや紅葉した葉っぱなどを、教室で確認する学習をしていました。
 児童たちは、様々な種類の秋を感じる植物について、友達同士で見せ合うことを通して、拾った場所やどのような木から落ちてきたものなのか、振り返っていました。

プラステップ研修

画像1 画像1
 主に若手の教員を対象とした「プラステップ研修」が行なわれ、研鑽を積みました。
 清水教諭が講師役となり、国語科の実践事例を中心に講義してくれました。
 「国語科の指導事項を日々の積み重ねの中で、どのようにして児童の力を付けていくのか」豊富な実践経験から紹介される話を通して、たくさんのヒントが得られる内容でした。

画像2 画像2

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 3

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。

画像2 画像2

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 2

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。

画像2 画像2

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 1

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。
 
画像2 画像2

給食放送 校長先生のお話

画像1 画像1
 給食放送の時に、校長先生のお話がありました。
 まず、11月10日〜12日に、江田島市の国立江田島青少年交流の家で行われた5年生の野外活動についてのお話がありました。
 最後までやり抜き、集団の一員としての自覚を持ち、友達と協力し合って友情を深めることができたこと。施設の職員の皆さんや他校の先生方からたくさん誉めていただいたこと。とても立派な態度の5年生であったこと。などが紹介されました。
 次に、1年生と6年生で広島みなと公園に「秋見つけ」に行ってきたことが紹介され、秋が深まってきたことから、全校の児童に校内五七五の募集についてお話がありました。

1年6年 秋見つけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生の児童が、生活科やタテ割り交流活動の一環で、宇品みなと公園に行き、「秋見つけ」の活動に取り組みました。
 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。
 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。

1年6年 秋見つけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生の児童が、生活科やタテ割り交流活動の一環で、宇品みなと公園に行き、「秋見つけ」の活動に取り組みました。
 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。
 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。

1年6年 秋見つけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生の児童が、生活科やタテ割り交流活動の一環で、宇品みなと公園に行き、「秋見つけ」の活動に取り組みました。
 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。
 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。

6年 家庭科 献立を工夫して

 6年生の家庭科では、「食品の選び方や加工食品について考えよう」という課題で、「野菜炒めに入れる『ベーコン』を選択するなら、どのベーコンにするか」考えていました。
 小西教諭が、4種類の商品見本の特徴を提示し、購入する際のメリットやデメリットを考えるように児童たちを促します。
 井上栄養教諭が、原材料表示の見方や書かれている内容について解説すると、児童たちの間に納得や驚きの声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えほんの部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校の図書室には、少し離れた場所に「えほんの部屋」という部屋があります。
 たくさんの絵本があり、児童たちの心穏やかな時間を作り出している場所です。
 この日も、2年生の児童たちが利用していました。

6年 算数 比例のグラフ

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「比例の関係をグラフに表して、特徴を調べよう」という学習に取り組んでいました。
 先ずもって、グラフの基本である「1目盛り分が表す大きさ」について、しっかりと考えていました。
 6年生の学習なので、1目盛り分が整数ではないことも多く、児童たちはその考え方に慣れようと真剣に課題に向き合っていました。

画像2 画像2

3年 国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科では、筆者の説明の工夫を知るために、段落ごとに要約文を作って短冊にして、実際に並び替えてみる学習に取り組んでいました。
 児童たちは短冊をノートに貼り付けながら、段落の構成を知り、筆者の説明の工夫を読み取っていました。

5年 野外活動 52 解散式

画像1 画像1
 無事、3日間の行程を終え、解散式を行うことができました。
 校長先生からは、最後までやり切って充実感あふれる表情の児童たちに対して、温かい労いのお話がありました。
 保護者の皆さま、野外活動に向けて、お子様の体調管理や荷物の準備等に関しまして、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。十分に休養され、休み明けに元気に登校してください。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304