![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:320 総数:827189 |
4年 音のバリアフリー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「共生社会で、音サインが必要な場面はどのような場面でしょう」「音サインがあったらいいなと思う場所はどこでしょう」末本教諭が問いかけます。 児童たちは、考えたことをワークシートに書きこんで、計画書を作成しました。 音楽のプロフェッショナルであるブレーン株式会社様が授業の様子を収録に来られていました。 6年 書写 伝統を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・組み立て ・点画のつながり ・文字と文字のつながり ・用紙に合った文字の大きさなど、児童たちは、これまでに学んできた書写の技術を使っていました。 書初めは、日本の伝統文化でもあります。 3年 国語 民話を紹介しよう![]() ![]() この日は、自分が書いた文章を通して、友達におすすめの民話を紹介する活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3年 校外学習 消防署見学 4![]() ![]() (※写真は、見学の様子の一部です) 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 校外学習 消防署見学 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、見学の様子の一部です) 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 プラステップ研修
金光教諭が講師役になって、主に若手の先生たちを対象とした「プラステップ研修」がありました。
経験豊かな金光教諭の授業実践の紹介があり、学習指導要領に基づいて「子どもたちに付けたい力」を付ける国語科の単元づくりについての話を聞き、研修を積みました。 まとめとして、永島指導教諭の補足説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年 音楽 レコーディング「U&I」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この試みは、末本教諭が音楽科の学習の一環で行っている活動で、コロナ禍でもできる形態の合唱を目指しています。 この日は、4年5組がレコーディングに挑戦していました。上手に1回で成功させることができました。 1年 生活 昔あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔ながらの手を使って遊ぶおもちゃが、宇品小学校にはたくさんあります。この日は、けん玉に挑戦していました。 西村教諭が遊び方の見本を示すと、児童たちは、けん玉あそびに夢中になっていました。 おはなし会 おはなしカルちゃん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 クスクミックス 2![]() ![]() ![]() ![]() 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。 3年 図工 クスクミックス 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。 3年 算数 分数をつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の大切な考え方「〇分の1」について、徹底して繰り返し考えます。「〇分の1」が明確になれば、そのいくつ分と発展して考えることができます。 児童たちは、図に色を塗ったり、かさを分数に表したりして、分数の表し方を学んでいました。 2年 体育 とびばこあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちが補助をすると、児童たちは跳び箱に両手をしっかりと着く練習に取り組んでいました。 練習を重ね、跳び方のコツを得た児童たちは、友達に気付いたことを伝え合うこともできました。 3年 校外学習 消防署見学 2![]() ![]() (※写真は、見学の様子の一部です) 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 校外学習 消防署見学 1![]() ![]() (※写真は、見学の様子の一部です) 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 図工 光のさしこむ絵![]() ![]() 壁掛けにした作品の背景から光が差し込んだ時の色鮮やかな輝きを想定しながら、児童たちは、色セロハンを作品の裏側に糊付けしていきます。 ステンドグラスのような優しい光が差し込む作品の完成が楽しみです。 ![]() ![]() 4年 国語 プラタナスの木
4年生の国語科では、「プラタナスの木 椎名誠:作 中島梨絵:絵」の読み取りの学習に取り組んでいました。
中心人物のマーちんが、物語の最初と最後でどのように変容したのか、教科書本文の叙述から探り当て、発表していました。 児童たちは、たくさんの場面の叙述を根拠にして、マーちんの変容の過程に迫ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工 消して描く 2![]() ![]() ![]() ![]() 白色の画用紙を黒色のコンテで真っ黒に塗りつぶし、黒色になった画用紙の上から消しゴムで想いつく線を浮かび上がらせる(ちょっと予想外な展開の)作品です。 児童たちは、手を真っ黒にしながらも、真剣な表情で、まさしく消して描いていました。 5年 図工 消して描く 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白色の画用紙を黒色のコンテで真っ黒に塗りつぶし、黒色になった画用紙の上から消しゴムで想いつく線を浮かび上がらせる(ちょっと予想外な展開の)作品です。 児童たちは、手を真っ黒にしながらも、真剣な表情で、まさしく消して描いていました。 6年 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、調理方法の違いによって、出来上がった料理の食感が異なることを知り、グループごとにジャガイモの切り方や茹で時間を選択しました。 児童たちは、とても手際よくジャーマンポテトを調理し、試食することができました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |