最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:146
総数:826427
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
 6年生の理科チームの先生たちが事前に理科室に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。
 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。

6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
 6年生の理科チームの先生たちが事前に理科室に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。
 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。

6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
 6年生の理科チームの先生たちが事前に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。
 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。

6年 理科 ようこそミュージアムパーク宇品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「ようこそミュージアムパーク宇品」と題して、土地のつくりと変化に関する学習に取り組んでいました。
 6年生の理科チームの先生たちが事前に準備しておいた「地質学ミュージアム」において、調査団となった児童たちは活発に調査活動に取り組みます。
 学習の前半、合計8つのブースから、土地のつくりと変化に関する情報を、児童たち自身が学び取っていきます。

わかば学級 ハンドベル練習

画像1 画像1
 わかば学級では、ハンドベルの練習に取り組み、クリスマスにちなんだ音楽を聞いたり、ハンドベルの音を楽しんだりしていました。
 新宅教諭の指揮に合わせて、演奏を楽しみます。

画像2 画像2

1年 体育 マットを使った運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、マットを使った運動遊びに取り組んでいました。
 この日は、大きな前転に挑戦していました。
 「めあては、手・足・目の中から一つ自分で選んで、気を付けて前回りすることです」西村教諭の指導で、児童たちは元気いっぱいに運動していました。

5年 理科 電磁石(コイルモーター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、電磁石の性質を利用したものづくりに取り組んでいました。
 この日は、実験キットを活用して、コイルモーターを作っていました。
 電気ブレーカーやドアベルなど、電磁石は本当に身近な存在であることに気が付きます。

6年 図工 私のお気に入りの場所

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、遠近法を使った絵「私のお気に入りの場所」という水彩画作品に挑戦しています。
 この日は、絵の具を使って、着色の工程に取り掛かっていました。
 児童たちは、少しずつ完成に近づいていく自分の作品を見て、満足そうな表情でした。

画像2 画像2

2年 生活 つくったおもちゃであそぼう 2

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「つくったおもちゃであそぼう」という学習で、1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みをしました。
 1年生をおもてなしするために、児童たちは長い時間をかけて、工夫したおもちゃを準備しました。
 1年生の喜ぶ横顔や2年生の満足そうな表情から、会は大成功のようでした。

画像2 画像2

2年 生活 つくったおもちゃであそぼう 1

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「つくったおもちゃであそぼう」という学習で、1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みをしました。
 1年生をおもてなしするために、児童たちは長い時間をかけて、工夫したおもちゃを準備しました。
 1年生の喜ぶ横顔や2年生の満足そうな表情から、取り組みは大成功のようでした。

画像2 画像2

優勝! 女子ミニバスケット部

画像1 画像1
 宇品体協女子ミニバスケット部が、数々の大会で優秀な成績を収めました。優勝、準優勝などの輝かしい成績を収め、立派なトロフィーと賞状をもって報告に訪れました。校長先生や先生方から「すごいね」「がんばったね」と声をかけてもらい、みんな笑顔で喜んでいました。今後も活躍が楽しみです。本当におめでとうございます!


2年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、青空の下、縄跳びに励む児童たちの様子が見られました。
 児童たちは、汗をかきながら一生懸命に跳び続けます。
 先生が出す課題に挑戦しながら、しっかりと運動量を確保して、体を鍛えることができました。

1年 ならべてならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、以前浜本工芸様にいただいた木片を素材とした積み木を使って、造形遊びに取り組みました。
 児童たちは、友達と関わり合いながら、想像を膨らませて、造形遊びに夢中になっていました。

5年 本の読み聞かせ(お話カルちゃん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「お話カルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。
 この日は、5年生の各教室で読み聞かせをしてくださいました。
 絵本の絵を見ながら、朗読を聞いていると、思わず本の世界に引き込まれてしまいます。
 お話カルちゃんの皆様、本当にありがとうございました。

4年 体育 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、走高跳に挑戦していました。
 児童たちにとっては、竹製のバーを跳び越す走り高跳びは、初めての運動経験のようでした。
 どのように足を運んで跳び越すとうまくいくのか、先生や友達と一緒に考えながら練習していました。

6年 保健 病気の予防

画像1 画像1
 6年生の保健体育科では、病気の予防を学習する一環で、「喫煙の害」について学んでいました。
 「喫煙することで、長期的に、あるいは短期的に、身体にどのような影響が出るのか」教科書を開く前に予想を立てていました。
 受動喫煙の影響などについても考え、健康に対する理解を深めることができました。

画像2 画像2

1年 音楽 かえるのがっしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って、指使いの練習に取り組んでいました。
 課題は「かえるのがっしょう」を小グループごとに演奏することでした。
 児童たちは、正しい指使いになるように、ゆっくりと丁寧に演奏していました。

美しい通学路(業務先生のお仕事)

画像1 画像1
 小雪が舞う中、学校周辺の通学路を掃除する業務の先生の姿を見かけました。
 剪定や落葉した木々の葉や枝が、寒風に煽られて四方に吹き飛ばされているので、掃除されているような様子でした。
 美しい通学路は、地域の大切な道路でもあります。
 人目に付きにくいお仕事を毎日積み重ねておられる業務の先生方は、宇品小学校の縁の下の力持ちです。

ハッピーレインボープロジェクト (児童運営委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピーレインボープロジェクトは、児童運営委員会が提案した企画です。
 「友達との関わり合いの中でうれしかったこと」や「自分が頑張ってできるようになったこと」などを専用のカードに書き、設置された虹色のポストに投函します。
 投函されたカードは、「虹の作品」の材料に使われたり、「ハッピーニュース」として校内放送で紹介されたりします。
 この日は、「ハッピーニュース」が児童運営委員の児童により、給食放送で紹介されていました。
(※写真は、代わる代わる原稿を読む児童運営委員会の児童と放送機器を操作する放送委員会の児童たちの様子。放送室内)

2年 書写 書初めのれんしゅう

 2年生の国語科では、冬休みに取り組む「書初め」の練習に取り組んでいました。
 「この字の中心線はここになります。みなさんの字はどこが中心になっていますか」金光教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分の字とお手本とを見比べて、納得しながら整った文字の書き方を学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304