最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:245
総数:683018
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12月22日の給食献立

12月22日の給食は、豚キムチ丼、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・もやし・ほうれんそう・にんじん・切干し大根を、しょうゆ・酢・さとう・ごま油・にんにくであえています。また今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているもやし・ほうれんそうを取り入れています。

画像1 画像1

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書きぞめで挑戦するのは,「美しい空」という作品です。今年度,初めて長半紙を使用します。文字数も増えたので,字間や文字の大きさにも気を付ける必要があります。子どもたちは,一文字一文字丁寧に書き進めていました。
 冬休みの宿題でも5枚書いて,1枚提出することになっています。しっかり練習して,冬休み明けの書きぞめに備えてくださいね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,しおかぜの時間(総合的な学習の時間)に「わたしたちのふるさと五日市南」の学習をしています。
 これまでに,地域のゲストティーチャーをお招きして話を聞いたり,実際に地域を歩いて学習したりしてきました。この時間は,タブレット端末を使用して,より詳しく調べていきました。自分にとって必要な情報を取り出し,整理してまとめていきます。子どもたちにとってタブレット端末は,学習を支える身近なツールになってきています。

給食時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると,風邪をひかないという言い伝えがあることから,今日の給食のシチューにはかぼちゃが入っていました。
 給食時間には「冬至にかぼちゃを食べて,元気に冬をのりきろう!」という内容の映像を流しました。写真は,5年生の給食時間の様子です。

12月21日の給食献立

12月21日の給食は、黒糖パン、かぼちゃシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。そこで、冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には、かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。

今日かぼちゃシチューに入っていたパセリは、広島市安佐南区祇園地区で収穫された「祇園パセリ」です。
画像1 画像1

スピーキングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語科で,一人ずつスピーキングテストをしていました。子どもたちは,これまで学習してきたことを英語で伝えています。テストとは言え,いつもの授業のように,楽しそうに取り組んでいました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の児童は,硬筆(鉛筆)の書きぞめに挑戦します。1年生は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きます。
 
 今日は,バランスのよい名前の字間について説明を聞き,実際に書いていました。書きぞめで学習したことが実生活にも生きてくるようにしていきたいと思います。

お楽しみ会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,学級会でお楽しみ会で何をするか話し合っていました。運動場でできることと室内でできることに分けて考えていました。
 いろいろな意見が出てくる学級会。お互いに折り合いをつけながら合意形成を図ることは,学級会で付ける大切な力です。
 楽しいお楽しみ会になりますように!

合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から聴こえてくる体に響くリズム。6年生が演奏する映画「アラジン」の「フレンド・ライク・ミー」です。今,パートに分かれて練習しています。スウィングのリズムが特徴的なこの曲は,聴いていて元気になります。

わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が時間をかけて丁寧に取り組んできた「わたしの大切な風景」の作品が掲示されています。これまで過ごしてきた五日市南小学校。その中で子どもたちが選んだ風景。同じ風景でも子どもによって描き方が違うことも興味深いです。
 卒業まであと3か月。この風景の中で過ごすのもあとわずかになりました。

12月20日の給食献立

12月20日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。

画像1 画像1

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では,冬休み明けに書きぞめ会を予定しています。書写の学習を発展させて,文字への意識や関心を高めるとともに,より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらっています。冬休みの宿題にもなりますので,冬休み前に練習しています。

 3年生は「正月」という作品に挑戦しています。3年生になってからスタートした毛筆を使用する書写の学習。これまでに学んだことを生かして黙々と練習していました。

体積が同じでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。キッチンスケールを使って,体積が同じで種類が違う物(鉄,アルミニウム,木,プラスティック,ゴム)の重さを調べていました。
 その結果,体積は同じでも,種類が違うと,物の重さは違うことに気付いていきました。
 グループで協力しながら調べている姿が微笑ましかったです。

12月19日の給食献立

12月19日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

ひろしまっこ汁にハッピーにんじんを入れました。今日は星型です。
画像1 画像1

冬の掲示

画像1 画像1
 西校舎1階の掲示板です。たけのこ学級とたんぽぽ学級の児童による飾り付けです。立体的な雪の結晶が素敵です。その間にいるサンタクロースのかわいらしいこと!一気に冬の雰囲気になりました。

九九カードでかるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に入ると,九九カードを机上に並べてかるたをしていました。担任が「六三」と言うと,子どもは,その答えの「18」のカードを探して取ります。楽しんで遊んでいるうちに,九九の習熟を図ることができます。1回戦が終わると,相手を変えて2回戦目を楽しんでいました。

しおかぜの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,しおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,「わたしたちのふるさと 五日市南」の学習をしています。
 今日は,グループで調べたことを発表していました。写真を提示したり,クイズを出したりして調べたことを分かりやすく説明していました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,来年度からスタートするクラブ活動に向けて,各クラブを見学しました。運動場や体育館,各教室を歩いて回り,先輩の活動の様子を見たり,説明を受けたりしました。これまで知らなかった活動の様子を見て,わくわくしたことと思います。

門松

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA父親委員会の皆様による手作りの門松に加えて,今週は,本校業務員の手作りの門松も設置されました。場所は,東校舎の入口です。
 12月13日は,「正月事始め」で,お正月の準備に取り掛かる日だったそうです。本校でも,こうして,新年の準備が整ってきています。

12月16日の給食献立

12月16日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができますね。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138