夢中で
◆夢中で生きることが,生きていく目的。
(宇野 千代 小説家)
毎日を夢中で一生懸命生きましょう。
早いもので、冬休みまで残り2日となりました。どうしても気が緩みがちになりますが、教室では、最後まで集中して頑張りきる姿がありました。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-21 18:37 up!
ビオラ
ついに冬がやってきました。その寒さの中でもビオラの花は、よく咲き、冬本番となっても元気な花です。学校でよく植えられており、長い間咲き続けてくる花です
【緑化だより】 2022-12-21 18:31 up!
全国間税会総連合会「税の標語」 表彰
全国間税会総連合会が主催する「税の標語」にて、見事、入選に輝きました。校長室で表彰式を行いました。
【お知らせ】 2022-12-21 15:09 up!
英語科 My Best Memory
小学校生活の思い出を伝え合う目的や場面、状況などに応じて、タブレットを使って学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしていきました。
【6年生】 2022-12-21 12:48 up!
書写 書きぞめをしよう
外部講師の方に来校していただき、既習の文字の整え方を理解して、書き初め「強い決意」の練習をしました。
【5年生】 2022-12-21 12:45 up!
算数科 分数をくわしく調べよう
数直線を用いて、異なる分母の等しい分数や大小関係について考えていきました。
【4年生】 2022-12-21 12:41 up!
音楽科 音のスケッチ
「よろこびの歌」のリズムや旋律の反復や重なりの楽しさを感じ取り、タブレットを使って演奏していきました。
【3年生】 2022-12-21 12:38 up!
算数科 かけ算
かけ算の計算の過程を振り返り、そのよさについて、説明していきました。
【2年生】 2022-12-21 12:31 up!
道徳科 書写
道徳「これならできる」の学習では、進んで家の手伝いなどをして家族の役に立とうと考えたり、書写では、かきぞめの練習をしたりしました。
【1年生】 2022-12-21 12:26 up!
今日の給食 12月21日
パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳
スパイシーレバー
スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。
【食育】 2022-12-21 12:20 up!
優しくなりたい
◆優しくなりたいと思う人は,優しいんだと思います。
(藤原 基央 ミュージシャン)
「優しくなりたい」と思うことが,何より優しさの始まりなのですね。
6年生が、1年生にタブレットで冬休みの宿題をする方法をわかりやすく教えていました。ただ教えるだけでなく、「上手」「すごい」など優しい声かけもしていて、1年生教室が優しさに包まれていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-20 14:10 up!
バナナの収穫
学校のサツマイモ畑の横に、今年、初めてバナナを植えてみました。食べられるほど大きくはありませんが、立派なバナナができました。150個ぐらいのバナナができていました。地域のサツマイモ博士が毎日のように世話をされたお陰です。横にあるリンゴも学校でとれたリンゴです。プールに裏に立派なリンゴの木があります。
【緑化だより】 2022-12-20 14:04 up!
第25回広島市環境ポスター 表彰
第25回広島市環境ポスターにおいて、2名が受賞しましたので、校長室で表彰式を行いました。
【お知らせ】 2022-12-20 13:58 up!
タブレットの使い方を伝授
6年生が先生となり、1年生がタブレットを使って行う宿題について説明しました。ドリルパークを使って、問題の答え方や分からなかった時にはどうするのか具体的に教えていました。
【6年生】 2022-12-20 12:50 up!
家庭科 食べて元気に
瀬野川中学校の栄養教諭の先生に、食育の授業をしていただきました。毎日の食事や使われている食品に関心をもち,食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせについて学びました。
【5年生】 2022-12-20 12:45 up!
書写 書きぞめをしよう
書写の講師の先生に教えていただきながら、書き初め「美しい空」を丁寧に書いていきました。
【4年生】 2022-12-20 12:39 up!
算数科 分数
分数の仕組みを用いて考えた過程を振り返り、復習をしながら学習に生かしていきました。
【3年生】 2022-12-20 12:36 up!
算数科 かけ算
何倍などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、そのよさに気付き、復習していきました。
【2年生】 2022-12-20 12:30 up!
タブレット持ち帰りに向けて
1年生は、冬休みに初めてタブレットをもって帰るので、タブレットを使うときに注意することや基本的な操作を確認していきました。
【1年生】 2022-12-20 12:24 up!
今日の給食 12月20日
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳
行事食「冬至」
冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
【食育】 2022-12-20 12:20 up!