![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:172 総数:583427 |
12月16日家庭科「三色野菜いため」(6年)![]() そして、実際に三色野菜いためを自分一人で作って食べました。いため方や味付けの仕方を考えながら調理実習を行うことができました。 さらに、朝食の大切さについても学習し、調理実習で身につけた力を生かして、「自分の朝食をつくってみよう!」と朝食の献立を考えました。 さっそく家族のために調理して食べてもらったと嬉しそうに話す子どもたちの様子をたのもしく思っています!励ましやご協力ありがとうございます。 12月16日春っ子まつり(6年)![]() 6年生はリーダーとして、班のメンバーの安全に気を配りながら校内を回り、ゲームや問題に取り組まなくてはなりません。さらに、先日の春日野美術館の反省も生かしながら、班のみんなが笑顔になるように、楽しめるようにと一人一人がはりきって臨みました。 得点用紙を提出して教室に戻ってきた6年生の子どもたちの笑顔からは、疲労感とともにやり切った満足感が感じられました。 緊張の連続の1週間でしたが、全力でやり遂げた6年生たちです。 12月16日 春っ子まつり![]() ![]() ![]() じゃんけん,サイコロ投げ,ペットボトルボーリング,空き缶つみ,大繩とび,ピンポンアタック,ぼうくぐり,しりとりリレー,豆つかみ,くつとばし,ストラックアウト,音あて,食育ゲームがありました。 12月15日こころの劇場(6年)![]() 「助け合うことの大切さがわかりました。」「苦手な人をみんなで協力しながら助けていて、みんなの思いやりがたくさんあるなと感じました。」「裏方のことを知って、一つの作品にはたくさんの苦労や願いがつまっているのだとわかり、作品がもっと深いものに思えました。」「次は生で見たいです!」などの感想を書いていました。 12月13日春日野美術館(6年)![]() ![]() 6年生はリーダーとして、鑑賞のルールを守ることに加えて、班のみんなに気を配りながら活動することができました。 今回の活動を生かして、次の「春っこまつり」もリーダーとしてがんばります! 12月13日 春日野びじゅつかん(2年生)![]() ![]() ![]() 2年生は、「おめでとうケーキ」をにこにこ班のみんなに紹介しました。 「かわいいね。」「色がきれいだね。」「これは何をイメージしたの?」 たくさんの一言プレゼントや感想をもらって、2年生の笑顔も輝いてました。 5年 ものづくりの最新技術を学びました![]() ![]() 12月9日 公開研究会(講演会)![]() ![]() 12月9日 公開研究会(4〜6年)![]() ![]() ![]() 12月9日 公開研究会(1〜3年生)![]() ![]() ![]() タグラグビー![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |