カードを使って学習(なかよし1組)
なかよし1組には、たくさんのカードがあります。今一番気に入っているカードは、「マーク標識カード」です。難しい言葉で書かれているものもありますが、カードの絵を見て、「とまれ」と言い、裏を見てカードの名前を「とまれ」と読みます。裏には、詳しい説明や絵が描かれていますが、それも集中して見ています。
【なかよし】 2022-11-18 17:38 up!
今日の給食 11/18(金)
今日は一汁二菜の和食の献立の日でした。献立を確認していた子が「ホキの天ぷらだ!やったー!」と言うと、まわりの子たちも「これ美味しいよね!」と声をあわせて喜んでいました。残食も0%だったので、和食の献立も人気があるようです。ひろしまっこ汁には、旬の野菜がたっぷり入っていてとても美味しかったです。
【今日の献立】
ごはん ホキの赤じそ揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳
【学校の様子】 2022-11-18 16:42 up!
馬のおもちゃ (2年生)
国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で馬のおもちゃを作りました。教科書にある「作り方」を説明する文章を読んで、長さを測ったりホチキスでとめて組み合わせたりしました。最初は「よく分からん!」と言っていた子どもたちですが、班で協力しながら一人ひとりステキな馬のおもちゃが完成しました。
【2年生】 2022-11-18 08:25 up!
学習の積み重ね(なかよし3組)
今まで算数科で、いろいろな事を学んできました。新しい言葉や新しいやり方を忘れてしまったら直ぐに振り返ることができるように、学習内容を常時掲示しています。
今週、2年生は国語科で「馬のおもちゃの作り方」を読み進め、実際に「馬のおもちゃ」を作ってみました。6年生は、習字の時間に小筆の練習をしました。おもちゃ作りも習字もとても丁寧に取り組んでいました。
【なかよし】 2022-11-17 17:41 up!
楽器を使ってリズムあそび(1年)
音楽の授業で、リズムあそびをしました。自分で考えたリズムを好きな打楽器を使って、グループのみんなとつなげる練習をしました。
次の時間に、みんなの前で発表する予定です。
【1年生】 2022-11-17 17:40 up!
町たんけん (2年生)
生活科の学習で、町たんけんに行きました。いつも何気なく通ったり遊んだりしている場所で、110番の家や通学路・横断歩道の標識、お店など、いろいろなものを見つけていました。
山田公園で少し遊ぶ時間をとりました。子どもたちは元気よく走り回って遊んでいました。
【2年生】 2022-11-17 17:39 up!
3年 総合的な学習の時間 「守れ!山田の森」4
講師の先生の指示を得ながら、木を選び切りました。しかし、これで終わりではありません。切った木は枝払いをし幹を短く切って、並べていかなくてはならないのです。
この作業もしっかり行うことができました。
【3年生】 2022-11-17 17:37 up!
3年 総合的な学習の時間 「守れ! 山田の森」3
3年生はいよいよ山田小学校近くの山に入って行きました。目的は、コナラやコバノミツバツツジの周りの木を除伐することです。のこぎりを使うのが久しぶりの児童もいましたが、講師の先生に教えてもらいながら、上手に木を切りました。
【3年生】 2022-11-17 17:37 up!
3年 総合的な学習の時間 「守れ!山田の森」2
事前に駐車場から入る許可をいただいて、山に入って行きました。入る前は、暗くてどんなところに行くのか不安そうでした。入ってみると、意外に日差しがありました。昨年度の3年生が、除伐をしたからです。
【3年生】 2022-11-16 18:22 up!
3年 総合的な学習の時間 「守れ!山田の森」
今年度も昨年度に引き続き、山田の森の除伐を行い、森を守る活動を3年生が行いました。講師に森メイト倶楽部広島の方にお越しいただいて、活動しました。
【3年生】 2022-11-16 18:21 up!
給食後掃除
掃除のない日の給食後に、毎回6年生が廊下や階段などを掃除しています。給食の汁をこぼさないように運ぶ、こぼれたと気づいたらその都度拭くことができると、みんなで学校をきれいにできますね。
【学校の様子】 2022-11-16 14:08 up!
3年 国語 「食べ物のひみつを教えます」
国語科「食べ物のひみつを教えます」で作文を書きました。図書室で様々な本を調べやっと書き上げることができました。今日は、班の仲間と読み合い、感想や良い所を伝え合いました。
【3年生】 2022-11-15 20:20 up!
ひらがな練習(なかよし1組)
タブレットを使ってひらがな練習を続けています。文字や言葉が上手になぞれたら、大きな合格はんこがもらえます。ゲームやちょっとしたお楽しみもあって、ひらがなタブレットをするのを楽しみにしています。
【なかよし】 2022-11-15 20:19 up!
ミミズプロジェクト(4年生)
講師の先生方をお迎えして、ミミズプロジェクトの学習を行いました。
今回は、ミミズが作る堆肥の素晴らしさを学んだ後、実際に畑で作業をしました。
みんなで、ミミズが作った堆肥を畑に運び、畑の土と混ぜ合わせ、花とイチゴの苗を植えました。みんなで力を合わせて、ステキなお花&イチゴ畑が完成しました。これからの成長が楽しみです。
【4年生】 2022-11-14 19:31 up!
MLB(Making life better) 教育 (5年生)
11/14(月)の4時間目にスクールカウンセラーの先生と一緒に、「心が苦しい時にどうするか自分なりの解決策を考える」学習を行いました。
一人一人が日頃、イライラしている時や不安な時に行っている対処方法を伝え合った後、スクールカウンセラーの先生に呼吸法やリラックス法について教えて頂きました。
今日の学習をぜひ日常の生活の中で生かして、心の健康を自分なりの方法で保てるようになってほしいと思います。
【5年生】 2022-11-14 16:59 up!
自立活動(なかよし3組)
今日も「もっと仲良くなろう会」(お楽しみ会)の計画をグループに分かれて、進めました。回を重ねるごとに、役割を分担しながら、協力して活動ができるようになってきています。振り返りでも「協力できたよ。」と満足そうな笑顔で終わることができました。
【なかよし】 2022-11-14 16:24 up!
学習の様子(なかよし2組)
漢字の学習の様子です。
1年生は、漢字ドリルに取り組み始めました。筆順を確認しながら丁寧に書いています。
2年生は、ドリルパークを使って、漢字の書き取りをしています。少しでも字がはみ出たり、書き順を間違えたらチェックが付くので、慎重に書いています。
6年生は、プリントを使って漢字テスト勉強をしています。分からない漢字はタブレットで調べています。
【なかよし】 2022-11-11 18:25 up!
とびっこあそび (2年生)
体育科「とびっこあそび」の学習をしました。ケンステップを並べてケンパーで跳んだり、ミニハードルやゴムを跳び越えたりしました。子どもたちは倒さないように気を付けながら、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。
【2年生】 2022-11-11 17:41 up!
漢字の学習(なかよし1組)
漢字は、カードを使って、学習しています。上半分が絵、下半分に漢字が書かれています。国語の教科書を音読した後に漢字カードを使って読んで覚えています。毎日取り組んでいるので、読むことのできる漢字が増えました。
【なかよし】 2022-11-11 16:54 up!
姿勢を正しくしよう
保健室前の掲示板には姿勢についての掲示物があります。姿勢が悪いと、気分が暗くなったり、視力が悪くなったりするなどの心と体の不調が起こります。自分でできる姿勢チェックもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
【学校の様子】 2022-11-11 14:32 up!