最新更新日:2025/07/04
本日:count up141
昨日:412
総数:823929
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 生活 つくったおもちゃであそぼう 2

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「つくったおもちゃであそぼう」という学習で、1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みをしました。
 1年生をおもてなしするために、児童たちは長い時間をかけて、工夫したおもちゃを準備しました。
 1年生の喜ぶ横顔や2年生の満足そうな表情から、会は大成功のようでした。

画像2 画像2

2年 生活 つくったおもちゃであそぼう 1

画像1 画像1
 2年生の生活科では、「つくったおもちゃであそぼう」という学習で、1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みをしました。
 1年生をおもてなしするために、児童たちは長い時間をかけて、工夫したおもちゃを準備しました。
 1年生の喜ぶ横顔や2年生の満足そうな表情から、取り組みは大成功のようでした。

画像2 画像2

優勝! 女子ミニバスケット部

画像1 画像1
 宇品体協女子ミニバスケット部が、数々の大会で優秀な成績を収めました。優勝、準優勝などの輝かしい成績を収め、立派なトロフィーと賞状をもって報告に訪れました。校長先生や先生方から「すごいね」「がんばったね」と声をかけてもらい、みんな笑顔で喜んでいました。今後も活躍が楽しみです。本当におめでとうございます!


2年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、青空の下、縄跳びに励む児童たちの様子が見られました。
 児童たちは、汗をかきながら一生懸命に跳び続けます。
 先生が出す課題に挑戦しながら、しっかりと運動量を確保して、体を鍛えることができました。

1年 ならべてならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、以前浜本工芸様にいただいた木片を素材とした積み木を使って、造形遊びに取り組みました。
 児童たちは、友達と関わり合いながら、想像を膨らませて、造形遊びに夢中になっていました。

5年 本の読み聞かせ(お話カルちゃん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「お話カルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。
 この日は、5年生の各教室で読み聞かせをしてくださいました。
 絵本の絵を見ながら、朗読を聞いていると、思わず本の世界に引き込まれてしまいます。
 お話カルちゃんの皆様、本当にありがとうございました。

4年 体育 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、走高跳に挑戦していました。
 児童たちにとっては、竹製のバーを跳び越す走り高跳びは、初めての運動経験のようでした。
 どのように足を運んで跳び越すとうまくいくのか、先生や友達と一緒に考えながら練習していました。

6年 保健 病気の予防

画像1 画像1
 6年生の保健体育科では、病気の予防を学習する一環で、「喫煙の害」について学んでいました。
 「喫煙することで、長期的に、あるいは短期的に、身体にどのような影響が出るのか」教科書を開く前に予想を立てていました。
 受動喫煙の影響などについても考え、健康に対する理解を深めることができました。

画像2 画像2

1年 音楽 かえるのがっしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って、指使いの練習に取り組んでいました。
 課題は「かえるのがっしょう」を小グループごとに演奏することでした。
 児童たちは、正しい指使いになるように、ゆっくりと丁寧に演奏していました。

美しい通学路(業務先生のお仕事)

画像1 画像1
 小雪が舞う中、学校周辺の通学路を掃除する業務の先生の姿を見かけました。
 剪定や落葉した木々の葉や枝が、寒風に煽られて四方に吹き飛ばされているので、掃除されているような様子でした。
 美しい通学路は、地域の大切な道路でもあります。
 人目に付きにくいお仕事を毎日積み重ねておられる業務の先生方は、宇品小学校の縁の下の力持ちです。

ハッピーレインボープロジェクト (児童運営委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピーレインボープロジェクトは、児童運営委員会が提案した企画です。
 「友達との関わり合いの中でうれしかったこと」や「自分が頑張ってできるようになったこと」などを専用のカードに書き、設置された虹色のポストに投函します。
 投函されたカードは、「虹の作品」の材料に使われたり、「ハッピーニュース」として校内放送で紹介されたりします。
 この日は、「ハッピーニュース」が児童運営委員の児童により、給食放送で紹介されていました。
(※写真は、代わる代わる原稿を読む児童運営委員会の児童と放送機器を操作する放送委員会の児童たちの様子。放送室内)

2年 書写 書初めのれんしゅう

 2年生の国語科では、冬休みに取り組む「書初め」の練習に取り組んでいました。
 「この字の中心線はここになります。みなさんの字はどこが中心になっていますか」金光教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分の字とお手本とを見比べて、納得しながら整った文字の書き方を学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「自分や友達の良いところを見つけよう」という学習課題で、作品鑑賞に取り組んでいました。
 児童たちは、友達の作品の工夫を見つけたり、自分の作品の良さを再発見したりすることができました。

4年 外国語活動 What do you want ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、「スペシャルカードで買い物をして、オリジナルメニューをつくろう」というお題で、英語の表現に慣れ親しむ活動に挑戦していました。
 料理の材料カードがそろったら、自分が思い描く料理をワークシートに描きます。
 児童たちは絵を写真に撮り、オクリンク機能で一度に集約し、友達の作った料理とその材料をタブレット上で見学し合っていました。

6年 外国語 My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、「小学校生活の思い出」というお題で、英語のリスニングに挑戦していました。
 ウォーミングアップの時間では、友達と英語でコミュニケーションを図って、「思い出カード」を取り合うじゃんけんゲームに取り組んでいました。

4年 算数 対角線と四角形の特ちょう

画像1 画像1
 4年生の算数科では、「四角形の対角線の特徴」を調べて表にまとめたり、2本の対角線からどのような四角形になるのか推測したりする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、ワークシートを学習ノートに貼り付け、学びの足跡を残し、学習ノートを振り返りに有効に使っていました。

画像2 画像2

4年 音楽 音のバリアフリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「音のバリアフリー」の学習の一環で、Song Makerという音楽づくりソフトを使って、「音サイン」づくりに挑戦しました。
 「どのような場面で使われる音サインですか」末元教諭が問いかけます。
 児童たちは、イヤホン越しの音を聞きながら、自分の音サインをつくり上げていました。
 この日も、音楽のプロフェッショナルであるブレーン株式会社様が授業の様子を収録に来られていました。

2年 図工 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「まどからこんにちは」という作品作りに取り組んでいました。
 児童たちは、建物に見立てた外側の画用紙に窓を作り、室内に見立てた内側の画用紙にそこに暮らす人物等の生活場面を描きます。
 児童たちは、想像を膨らませて、工作を楽しんでいました。

6年 国語 冬のおとずれ

画像1 画像1
 6年生の国語科では、二十四節気を表す「立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒」の言葉を基に、冬の訪れを感じさせる「手紙」を友達やお世話になっている人に書く学習に取り組んでいました。
 いわゆる「時候の挨拶」を初めて書く児童たちに、角川教諭が丁寧にアドバイスをしていました。
 果たして、誰にどのような季節のお手紙を書くことができたのでしょうか。

画像2 画像2

5年 理科 電磁石のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、電磁石の強さがどのような条件の時に変わるのか、実験で確かめる学習に取り組んでいました。
 この日は、コイルの巻き数が100回のものと200回のもので、「鉄芯がひきつける釘の数に違いが出るのか」について、予想を立てていました。
 実験装置も1人に1つあるので、その組み立て作業を通して、条件の違いを整理することができていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304