和歌山県の小学校とオンライン交流会
和歌山県の竜門小学校とオンライン交流会を行いました。竜門小学校について事前に調べ、中野小学校のように川(紀ノ川)の近くにある学校であることが分かりました。竜門小学校からは、和歌山県の偉人3人をデジタル紙芝居で紹介してもらい、その後、交流活動も行いました。
【4年生】 2022-12-19 14:38 up!
最大の幸福は
◆人生の最大の幸福は,愛されているという実感である。もっと正確に言えば,こんな自分でも愛されているという実感である。
(ユーゴー フランスの詩人,小説家)
子どもたちに「愛されている実感」を与えることが努めです。
朝、雪遊びをしていた1年生と6年生。いつの間にか、一緒になって無邪気に遊んでいました。1年生は、いつも6年生に愛されています。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-19 14:29 up!
雪の蓮華寺山
朝から雪が降り始め、グラウンドも数センチ積もりました。蓮華寺山もあっという間に雪化粧していました。
【緑化だより】 2022-12-19 13:43 up!
第71回交通安全ポスター 表彰
広島県交通安全協会の交通安全ポスターコンクールにて、2名が入賞(銀賞・銅賞)に輝きました。校長室で表彰式を行いました。
【お知らせ】 2022-12-19 13:24 up!
算数科 算数で読みとこう
データから情報を読み取ったり判断したりすることができるように考えていきました。
【6年生】 2022-12-19 13:06 up!
図画工作科 わたしのいいかたち
タブレットを活用しながら、粘土を使って、ひもづくりや板づくりの技法を生かして、実際的なものを工夫してつくっていきました。
【5年生】 2022-12-19 13:04 up!
図画工作科 ギ コ ギ コ ト ン ト ン ク リ エーター
のこぎりを安全に使い,切ってできた様々な形の木をつないでできる形などを基にして、材料の組合せ方を工夫して表していきました。
【4年生】 2022-12-19 12:58 up!
算数科 分数
分数の意味や分数を用いた大きさの表し方を理解し,それらを用いて分数のたし算の計算を考えていきました。
【3年生】 2022-12-19 12:54 up!
算数科 かけ算
かけ算九九を活用して成り立つ性質を見いだし、かけ算九九の習熟を図っていきました。
【2年生】 2022-12-19 12:46 up!
算数科 国語科
算数科では、どんなけいさんになるのか、たし算やひき算を適用して問題を解決することを考えたり、国語科では、学習ゲームを通じて、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞いたりしました。
【1年生】 2022-12-19 12:39 up!
今日の給食 12月19日
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。
【食育】 2022-12-19 12:28 up!
自分がもっているもの
◆大切なものは失ったものではなく、自分がもっているもの。
(谷 真海 パラリアン)
パラリンピック出場を通じて、努力を積みかさね、やる抜くことのすばらしさを教えてもらいました。
6年生は、地元の障害者スポーツで活躍されている方から、直接、話を聴く機会を持つことができました。目標を実現するために、勇気をもって自分の弱い気持ちを克服してやり遂げ、さらなる高みを目ざす姿を体感することができました。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-16 15:05 up!
イロハモミジの紅葉
紅葉シーズンも最後となりました。イロハモミジが真っ赤に染まってきました。
【緑化だより】 2022-12-16 14:54 up!
メタセコイヤ
昨年、6年生が植えた卒業記念樹が2mほどの高さまで生長しました。まだ、苗木ですが、立派に紅葉しています。
【緑化だより】 2022-12-16 14:48 up!
福祉教育 共生社会へ
障害者スポーツで活躍されている地域の方に、これから多様性が認められている社会の実現について、自らの体験を通じて教えていただきました。活動の中では、1キロもある義足を持たせてもらったり、全国大会で優勝したソフトボール投げや立ち幅跳び、50m走など、子どもたちと一緒に交流したりしながら、自らの生き方について大事にしていることなども伝えてもらいました。福祉に対する理解を深め、共生社会に向けて自分たちが実践できることを考えていきました。
【6年生】 2022-12-16 14:16 up!
国語科 やなせたかし―アンパンマンの勇気
文章を読んで理解したことにもとづいて、やなせたかしから学んだことについて自分の考えをまとめていきました。
【5年生】 2022-12-16 13:49 up!
音楽科 音階から音楽をつくろう
ソ・ラ・ド・レ・ミの5音を使って旋律づくりを楽しみ、音階による旋律の雰囲気の違いを感じ取りました。
【4年生】 2022-12-16 13:26 up!
書写 書きぞめをしよう
書写の先生に来校していただき、出前授業を行いました。文字の整え方をしっかりと確認し、既習事項を生かして,書き初めを丁寧に書いていきました。
【3年生】 2022-12-16 13:18 up!
体育科 ボールなげあそび
簡単な規則で行われる易しいゲームを行い、ボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどを練習しました。
【2年生】 2022-12-16 13:13 up!
福祉教育 肢体不自由について
全国障害者スポーツ大会で優勝された方に来校していただき、出前授業を行いました。子どもたちと一緒に鬼ごっこをしたり、インタビューに答えていただいたりしました。体が不自由な方が幸せに過ごすことができる福祉の考えを学んでいきました。
【1年生】 2022-12-16 13:05 up!