最新更新日:2025/07/04
本日:count up127
昨日:412
総数:823915
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 音楽 音のバリアフリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「音のバリアフリー」の学習の一環で、Song Makerという音楽づくりソフトを使って、「音サイン」づくりに挑戦しました。
 「どのような場面で使われる音サインですか」末元教諭が問いかけます。
 児童たちは、イヤホン越しの音を聞きながら、自分の音サインをつくり上げていました。
 この日も、音楽のプロフェッショナルであるブレーン株式会社様が授業の様子を収録に来られていました。

2年 図工 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「まどからこんにちは」という作品作りに取り組んでいました。
 児童たちは、建物に見立てた外側の画用紙に窓を作り、室内に見立てた内側の画用紙にそこに暮らす人物等の生活場面を描きます。
 児童たちは、想像を膨らませて、工作を楽しんでいました。

6年 国語 冬のおとずれ

画像1 画像1
 6年生の国語科では、二十四節気を表す「立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒」の言葉を基に、冬の訪れを感じさせる「手紙」を友達やお世話になっている人に書く学習に取り組んでいました。
 いわゆる「時候の挨拶」を初めて書く児童たちに、角川教諭が丁寧にアドバイスをしていました。
 果たして、誰にどのような季節のお手紙を書くことができたのでしょうか。

画像2 画像2

5年 理科 電磁石のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、電磁石の強さがどのような条件の時に変わるのか、実験で確かめる学習に取り組んでいました。
 この日は、コイルの巻き数が100回のものと200回のもので、「鉄芯がひきつける釘の数に違いが出るのか」について、予想を立てていました。
 実験装置も1人に1つあるので、その組み立て作業を通して、条件の違いを整理することができていました。

3年 図工 クスクミックス 4

 3年生の図画工作科では、段ボールを材料にして、思い付くままに造形物をつくる「クスクミックス」という学習活動に取り組んでいました。
 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。
 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 クスクミックス 3

画像1 画像1
 3年生の図画工作科では、段ボールを材料にして、思い付くままに造形物をつくる「クスクミックス」という学習活動に取り組んでいました。
 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。
 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。

画像2 画像2

早朝の学校

 宇品小学校は、原則7時50分以後に教室に入ることができます。
 早朝、登校してきた明るい表情の児童たちが、靴箱の前に並んでいきます。
 子供たちは朝から元気いっぱいです。冬の寒さに負けず、規則正しい生活ができている証拠です。

画像1 画像1

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度5回目のクラブ活動がありました。
 冬の寒さに負けず、児童たちはそれぞれのクラブ活動で、縦割り活動を楽しんでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度5回目のクラブ活動がありました。
 冬の寒さに負けず、児童たちはそれぞれのクラブ活動で、縦割り活動を楽しんでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度5回目のクラブ活動がありました。
 冬の寒さに負けず、児童たちはそれぞれのクラブ活動で、縦割り活動を楽しんでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

5年 体育 かっとばし(ボール運動領域)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、これまで取り組んできた「かっとばし」のベースボール型ゲームに取り組みました。
 たくさん得点を取るための作戦や得点を取られないための作戦をゲーム内容に取り入れた発展的な内容でした。
 「がんばれー」「ドンマイ」など、友達を認め励まし合う声がたくさん聞こえてきました。

1年 体育 「目指せ、最高の1枚」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、とびばこマット運動あそびに挑戦しました。タブレットを児童自身が活用しながら、跳び箱あそびやマットあそびに体育的に親しむ学習に取り組んでいました。
 西村教諭が、学習のめあてや運動の着眼点を示します。
 児童たちは、先生の話をよく聞いて、友達の運動の様子をタブレットで写真撮影しました。
 運動の合間に集まって、友達の運動の様子について、どのような写真が撮れたのか、みんなで確認しました。

1年 体育 「目指せ、最高の1枚」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、とびばこマット運動あそびに挑戦しました。タブレットを児童自身が活用しながら、跳び箱あそびやマットあそびに体育的に親しむ学習に取り組んでいました。
 西村教諭が、学習のめあてや運動の着眼点を示します。
 児童たちは、先生の話をよく聞いて、友達の運動の様子をタブレットで写真撮影しました。
 運動の合間に集まって、友達の運動の様子について、どのような写真が撮れたのか、みんなで確認しました。

6年 理科 てこ

画像1 画像1
 6年生の理科では、「身の周りにあるてこのはたらき」について、自分たちでそのてこの構造(支点・力点・作用点)について、プレゼンテーションする課題に取り組んでいました。
 児童たちは少人数グループで、これまで学習してきた事柄を写真や動画で記録し、図や文章で表し、タブレットを活用してまとめていました。
 生活の道具に使われている多様なてこの構造を知ることができました。

画像2 画像2

4年 図工 光のさしこむ絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「光のさしこむ絵」という作品作りに取り組んでいました。
 児童たちは、製作が進んでくると、作品を窓から差し込んでくる光にかざしてみて、出来栄えを確認していました。

4年 音のバリアフリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「音のバリアフリー」の学習の一環で、「音サイン」づくりに向けた計画書を作成する学習に取り組んでいました。
 「共生社会で、音サインが必要な場面はどのような場面でしょう」「音サインがあったらいいなと思う場所はどこでしょう」末本教諭が問いかけます。
 児童たちは、考えたことをワークシートに書きこんで、計画書を作成しました。
 音楽のプロフェッショナルであるブレーン株式会社様が授業の様子を収録に来られていました。

4年 音のバリアフリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「音のバリアフリー」の学習の一環で、「音サイン」づくりに向けた計画書を作成する学習に取り組んでいました。
 「共生社会で、音サインが必要な場面はどのような場面でしょう」「音サインがあったらいいなと思う場所はどこでしょう」末本教諭が問いかけます。
 児童たちは、考えたことをワークシートに書きこんで、計画書を作成しました。
 音楽のプロフェッショナルであるブレーン株式会社様が授業の様子を収録に来られていました。

6年 書写 伝統を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、「伝統を守る」という書初め用のテーマで、長半紙の書写練習に臨んでいました。
 ・組み立て ・点画のつながり ・文字と文字のつながり ・用紙に合った文字の大きさなど、児童たちは、これまでに学んできた書写の技術を使っていました。
 書初めは、日本の伝統文化でもあります。

3年 国語 民話を紹介しよう

画像1 画像1
 3年生の国語科では、「三年とうげ 李錦玉:作 朴民宜:絵」の学習を生かして、民話を紹介する文章を書きました。
 この日は、自分が書いた文章を通して、友達におすすめの民話を紹介する活動に取り組んでいました。

画像2 画像2

3年 校外学習 消防署見学 4

画像1 画像1
 3年生の社会科では、地域の南消防署水上出張所に行き、消防署で働く方々のお仕事について、その工夫や努力などをお聞きし、学習してきました。
(※写真は、見学の様子の一部です)

 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304