![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683018 |
しおかぜの時間![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,グループで調べたことを発表していました。写真を提示したり,クイズを出したりして調べたことを分かりやすく説明していました。 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門松![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日は,「正月事始め」で,お正月の準備に取り掛かる日だったそうです。本校でも,こうして,新年の準備が整ってきています。 12月16日の給食献立
12月16日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。
<給食放送より> レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができますね。 ![]() ![]() □を使って場面を式に表そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの学習の様子を見ていると,□に当てはまる数の求め方を考えるとき,線分図が大切な役割を果たしていることが分かりました。この時間も,線分図と式を対応させ,関連させることで,数量の関係を的確にとらえることができていました。 この授業も,研究授業とし,校内に公開し,教員で学び合っています。 かけ算(2)九九をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元は,「かけ算(2)九九をつくろう」です。ものの数の求め方をかけ算を用いて解決できるように工夫して考え,図などを使って説明することをねらいとしています。 子どもたちは,ノートに図や式をまとめ,写真に撮り,オクリンクにアップロードします。アップロードされた友達の画像を見て,全体で考えを交流していきます。このように,授業のねらいを達成するために,タブレット端末のよさを単元の学習に生かしています。 12月15日の給食献立
12月15日の給食は、バターパン、ポークビーンズ、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 白いんげん豆…今日は、ポークビーンズに白いんげん豆が入っています。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。 ![]() ![]() 12月14日の給食献立
12月14日の給食は、玄米ごはん、さけの塩こうじ焼き、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 ![]() ![]() 佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは,習字の部において,2年生児童の作品が佐伯区長賞に,1年生児童の作品が佐伯警察署長賞に選ばれました。表彰式での二人は,堂々とした立派な態度でした。 12月1日(木)〜12月28日(水)まで佐伯区役所本館に作品のコピーが,12月15日(木)〜1月6日(金)までJR五日市駅自由通路区民ギャラリーに作品が展示されるとのことです。 文化の祭典 ことばの部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作文の題名は,「花がもっている力」です。4年生は,「学校を花で飾る取り組み」の一環で,たねダンゴを植え,花を育てました。そして「花を届けよう大作戦」として,育てた花を花瓶に入れて校内に届ける活動をしました。作文は,その活動をとおして感じたことを表現したものです。優しさあふれる作文です。 先日,アステールプラザにて,「文化の祭典 ことばの部」が開催され,その作文を発表する機会がありました。大きな舞台で,スポットライトを浴びながら発表する姿は,とても立派でした。 12月13日の給食献立
12月13日の給食は、衣笠丼、ししゃものから揚げ、五目きんぴら、牛乳です。
<給食放送より> 衣笠丼…衣笠丼は給食で初めて登場する料理で、京都府でよく食べられています。衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げとねぎを卵でとじ、ごはんにのせた丼のことです。見た目が、金閣寺の近くにある「衣笠山」の雪景色に似ていることから、「衣笠」という名前がついたと言われています。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ・ねぎ・卵の他に、鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけが入っています。 ![]() ![]() お昼の放送〜門松について〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みなさんは,4年生のげた箱がある正面玄関に,門松が飾ってあることに気付きましたか?この門松は,PTA父親委員会のお父さんたちが土曜日に作ってくださったものだそうです。太くて長い竹を切るところから飾りつけまで全部手作りだそうです。」 「門松は,1年に1回みなさんの家に神様が来て,『今年もみんなが元気に過ごせるように』と願ってくださるとき,家を探す目印になるように置くのだそうです。」 「南小にもお父さんたちが願いを込めて立派な門松を作ってくださったので,きっとみんな元気に過ごせると思います。みなさん,立派な門松を見てみてくださいね。」 スイートピー
「学校を花で飾る取組み」の一環として,今回届けていただいたのは,スイートピーでした。
カードには,次のようなメッセージが添えられています。 「スイートピーに顔を近づけて,香りを感じてみてください。甘くて優しい香りがします。花言葉の『門出』『別離』は,花の姿が今にも飛び立つちょうのように見えることから,このような花言葉がつけられたそうです。かわいらしい形と,甘い香り,ちょっと早いですが,寒くなっているこの時期に春を感じてみてくださいね。」 4年生の教室を中心に,校内のいろいろな場所に飾りました。優しい色合いが素敵です。 ![]() ![]() 「防犯川柳」表彰式
12月10日(土)に佐伯区民文化センターで行われた「安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い」の中で、「防犯川柳表彰式」がありました。
第8回佐伯区「防犯川柳」には、全国22都道府県、佐伯区内19小学校・5中学校・2高校から3698句の応募があったそうです。 その中から、佐伯区長賞に本校2年生児童の作品「たすけあう みんながまちの おまわりさん」が選ばれました。作品もステージ上で賞状を受け取る態度も素晴らしかったです。おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの数の求め方をかけ算を用いて解決できるように工夫して考え,図などを使って説明できることをねらいました。子どもたちからは,様々な考え方が出されました。 2年生のキラリタイムは,「話す」→「聞く」→「聞き返す」という順番で行われるそうです。「聞き返す」ために,自分の考え方と比べながら聞いている様子を見て感心しました。 校内研究授業協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成」を研究テーマに授業研究を進めています。協議会では,教員が8グループに分かれて意見を出し合い,最後に交流しました。本校の協議会は,温かく和やかで,建設的な意見がたくさん出ます。 「なるほど!」 という気付きをたくさんもつことができます。 授業研究は,楽しくできること,発見がたくさんあることが大切だと思います。本校の教員のこの雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方について,ブロックを操作しながら筋道を立てて説明できるようになることをねらいました。 「13−9」と「12−3」について,10のまとまりから引いていく「減加法」や端数から引いていく「減々法」の違いに気付いていきました。 門松を飾っていただきました!
12月10日(土)
今年も、PTA父親委員会とそのOBの方々に大きな門松を作っていただきました。昨年よりも参加してくださる人数も少し増え、竹の伐採から飾りつけまでスムースにしてくださいました。 きっと月曜日には、子どもたちのびっくりする声を聞くことができると思います。お忙しい中、南っ子のためにご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館まつり最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営している図書委員の子どもたちも生き生きとしていました。こうしたイベントを企画,運営する力は,今後,子どもたちの生活の様々なところで生きてくると思います。 木版画に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |