|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:181 総数:1021168 | 
| 6月24日(金)授業の様子(2)
1年4組は社会で,テストの振り返りをしています。 5組6組は体育です。男子は保健分野で運動と健康の関係について学習しています。 女子はマット運動で開脚後転の練習をしています。             6月24日(金)授業の様子(1)
6月24日(金)2校時の授業の様子です。 1年1組は美術。12色相環について理解をしています。 2組は英語で,テスト直しをしています。 3組は国語です。スピーチの発表練習をしています。             6月23日(木)今日の給食
6月23日(木)今日の給食 2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは レーズンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ベーコンポテト 牛乳です。 パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,100年ほど前からです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。             6月23日(木)授業の様子(6)
3年3組は国語で,テストの振り返りをしています。 4組は音楽です。歌唱の実技テストを行っています。待ち時間は写譜をしています。 5組は英語。テスト直しをしています。             6月23日(木)授業の様子(5)
3年1組は理科で,イオンについて学習しています。 2組は英語。テストの振り返りをしています。         6月23日(木)授業の様子(4)
2年4組は英語,5組は社会です。 どちらのクラスもテストの振り返りをしています。         6月23日(木)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。男子はバレーボール,女子は跳び箱の台上前転の練習をしています。 3組は理科で,テストの振り返りをしています。             6月23日(木)授業の様子(2)
1年4組は国語。言葉の単位について学習しています。 5組は数学で,正の数・負の数の混じった計算をしています。 6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。             6月23日(木)授業の様子(1)
6月23日(木)2校時の授業の様子です。 1年1組は社会です。テストの振り返りをしています。 2組は家庭科。既製服の表示の種類と意味を学習しています。 3組は理科で,ピーナツを燃焼させて水を沸騰させる実験を行います。             6月22日(水)今日の給食
6月22日(水)今日の給食 1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳です。 みそ…みそは昔から食べられている,日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり,使う材料や味,色によって分けることができます。色で大きく分けると,「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて,みそ汁をはじめ,炒め物や煮物など,いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。             6月22日(水)授業の様子(6)
3年3組は理科。薄い塩酸に金属を入れると水素を発生する仕組みを,イオンに注目して説明をしています。 4組は数学で,根号を含む式の計算をしています。 5組は国語です。音読テストの後,テストの振り返りを行いました。             6月22日(水)授業の様子(5)
3年1組2組は体育です。男子はバレーボールをしています。女子は跳び箱の練習をします。準備体操の様子です。         6月22日(水)授業の様子(4)
2年4組は国語です。音読の練習をしています。 5組は理科。今日は染色液を使って細胞のプレパラートをつくり,顕微鏡を使って細胞の様子をスケッチします。         6月22日(水)授業の様子(3)
2年1組は社会。日本海と太平洋側の気候の違いを,降水量と気温に着目して理由を説明しています。 2組は英語で,英文を読んで内容を理解しています。 3組は数学です。多項式の計算について,レポートにまとめています。             6月22日(水)授業の様子(2)
1年4組は理科,5組は国語,6組は英語です。 4組の理科は,ピーナツを燃やして水を沸騰させる実験を行います。             6月22日(水)授業の様子(1)
6月22日(水)1校時の授業の様子です。 1年1組は国語で,スピーチの発表練習をしています。 2組は社会。乾燥帯に住む人びとの暮らしについて学習しています。 3組は英語です。第三者の人やものを伝える表現を練習しています。             6月21日(火)今日の給食
6月21日(火)今日の給食 3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳です。 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男しゃくは,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に向いています。給食では,煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。             6月21日(火)授業の様子(6)
3年3組から5組の様子です。 リスニング問題が始まりました。真剣に聴き取っています。             6月21日(火)授業の様子(5)
3年生は英語の試験です。 1組と2組の様子です。         6月21日(火)授業の様子(4)
2年4組と5組の様子です。 2校時は数学の試験を行います。         | 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |