最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:149
総数:686317
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

給食時間の放送

画像1 画像1
 給食時間に子どもたちに次のような放送をしました。

【校長からの話】
 校長先生から児童の皆さんへ放送します。今日の給食も美味しいですね。よく味わって食べましょうね。
 今日でいよいよ11月が終わります。明日からは12月。冬休みまで元気に過ごせるように,引き続いて体調管理に気を付けましょうね。
 今日は,皆さんに一つお知らせがあります。東門のところにあいさつ標語が取り付けられました。「あいさつは 笑顔になれる パスワード」って書いてあります。これは,最優秀賞を受賞した6年生の作品です。あいさつのもつ力を上手に表現した作品です。そして,言いやすくて覚えやすい作品でもあります。素晴らしいと思います。
 この作品を取り付けてくださったのは,地域の方々(五日市南学区青少年健全育成連絡協議会)です。地域の方は,「あいさつ運動」など,五日市南小学校があいさつに力を入れて取り組んでいることをよく知ってくださっています。
「気持ちのよいあいさつができる子どもがもっと増えますように!」
「子どもたちの元気のよいあいさつの声で,この五日市南学区がますます明るい地域になりますように!」
との願いを込めて取り付けてくださいました。
 校長先生から地域の方にお礼を伝えました。皆さんは直接お礼の言葉を伝えることはできませんが,あいさつがしっかりできる子どもになることでお礼の気持ちを伝えることができると思います。
 「目を見て・笑顔で・元気よく」という三本柱を意識して,これからもしっかりあいさつをしていきましょう。
 これで放送を終わります。

ウォークラリー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーでは,高学年の子どもたちのこんな姿を見付けました。小さい学年の友達の背中にそっと手を当てたり,移動するときに優しく手を握ったりする様子。心温まる場面です。これがたてわり班活動のよさです。

ウォークラリー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同年齢の友達と過ごすにも楽しいけど,こうして異年齢の友達と過ごすのも楽しいです。表情も生き生きしています。

ウォークラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが考えたクイズの一部です。たてわり班のメンバーで相談しながら解いていました。教室やプレイルーム,体育館などに掲示されていて,子どもたちは,校内を順番に歩いて解いていきました。

ウォークラリー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,たてわり班活動の日で,ウォークラリーを行いました。各クラスが一つずつクイズを考えて校内に掲示しました。そのポイントを,たてわり班のメンバーで回り,クイズを解いていくというルールです。
 掲示されているクイズだけを見て回っても楽しいのですが,たてわり班のメンバーで校内を歩くと,楽しさが倍増します。子どもたちが考えたクイズの内,ほんの一部ですが紹介します。

煮干しだしのみそ汁を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,調理実習でみそ汁を作っていました。だしは,煮干しです。家庭科室は,だしのよい香りで満たされていました。みそ汁の具は,わかめ,油揚げ,ねぎです。完成したみそ汁を子どもたちは美味しそうにいただいていました。家でも挑戦できるとよいですね。今日も感染拡大防止の対策を十分に講じた上で行いました。

はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。今,「役わりにおうじて話し合おう」という単元を学習しています。この単元で学ぶのは,グループでの合意形成を目指した話し合いです。司会などの役割を理解し,協力しながら進行に沿って話し合っていきます。
 今日は,二つの班を一つの組にして,話し合いをする様子をもう一つの班が観察する方法をとっていました。学級活動などでもこの学びを生かしてほしいと思います。

11月29日の給食献立

11月29日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
中華ドレッシング…中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを中華サラダといいます。ごま油を使うことで香り豊かなドレッシングになります。今日は、ハム・はるさめ・もやし・きゅうり・きくらげ・にんじんを使った中華サラダです。

画像1 画像1

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科の作品です。「くぎうちトントン」という題材で,金づちを使って,木材にくぎを打つことを体験します。打つくぎの高さや角度,くぎとくぎの間隔などに留意しながら,自分が思い付いたことに合わせたくぎの打ち方を見付け,作品を完成させていきます。
 可愛らしい表情の作品に思わずほっこりした気持ちになります。くぎの一本一本に着目してみると,丁寧に打ち込んだことがうかがえます。

ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では,国語科の時間にローマ字を習います。案内板やパンフレットなどローマ字表記のあるものを見たり,コンピュータを使用したりする機会が増えるなど,ローマ字は,子どもたちの身近なものになっています。そこで,3年生で日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されているものを読んだり,ローマ字で書いたりすることができるようにします。
 今日は,のばす音の表記の仕方について習っていました。ワークブックを用いて練習しながら学習を進めています。

今回の花

画像1 画像1
 「学校を花で飾る取組み」の一環で,定期的に花を届けていただいています。今回の花は,呉市から届いた「キンギョソウ」です。色も形も何とも愛らしい花です。花の形が金魚の形や金魚の口に似ていることから「キンギョソウ」と名付けられたのだそうです。
 キンギョソウの花言葉は,「おしゃべり」だそうです。この花言葉も金魚が口をパクパクさせて話しているような花の形に由来しているそうです。
 茎が曲がっていて市場に出荷できない切り花を届けていただきました。

お礼

画像1 画像1
 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会より,東門近くのフェンスに取り付けていただきました。「青少協あいさつ標語」で最優秀賞を受賞した作品です。
 「あいさつは 笑顔になれる パスワード」
 今朝,登校してきた子どもたちが早速声に出して読んでいました。学校でもより一層,気持ちのよいあいさつをかわすことができるよう取り組んでまいります。また,子どもたちの明るいあいさつの声で,地域にも元気をお届けすることができるようにしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業の様子です。話している人の方を見て,静かに話を聞くことができること,最後まで集中して考えることができることなど,4月からの積み重ねにより成長している3年生です。
 今日は,コンパスを使って長さを比べる方法を考えていました。コンパスの新しい使い方に気付いた子どもたちでした。

冬の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方が,季節に合わせた掲示物を用意してくださいます。今回の冬の掲示物もとても素敵です。何だか,心がほっこり温かくなる掲示物。こんな図書室で本を読んだり選んだりすることができ,子どもたちは幸せです。いつもありがとうございます。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。「広島のおいしいものを外国の人に紹介しよう」という学習をしています。今日は,紹介するものをタブレット端末を利用して調べていました。広島には,おいしいものがたくさんあります。子どもたちが何を選ぶのか楽しみです。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,1年生と6年生のなわとび週間がスタートします。先々週は,2年生と5年生,先週は,3年生と4年生のなわとび週間でした。続けることで体力の向上を図っていきます。
 今日は,機器の不具合で,音楽が流れませんでしたが,子どもたちは,なわとびを続けました。こうしたときにも臨機応変に動くことができる1年生。成長を感じます。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,「車」という漢字を習っていました。1年生では,学年に配当されている80字の漢字を学習します。配当漢字には,ものの形をかたどって描かれた「象形文字」や形として表しにくいことを線や点で示した「指事文字」が多く含まれます。
 1年生では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識を養うために,写真のように電子黒板を利用して大切なポイントを示すなど,丁寧な指導を積み重ねていきます。

11月28日の給食献立

11月28日の給食は、ごはん、うま煮、ツナとほうれんそうのあえもの、牛乳です。

<給食放送より>
しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。

画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日は,図書ボランティアの皆様に,絵本の読み聞かせをしていただいています。朝の静かな空間,静かな時間に,読み聞かせの声が心地よく響きます。読み聞かせで1日をスタートすると,穏やかに過ごすことができます。いつもありがとうございます。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,午後から就学時健康診断を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。お子様の入学を楽しみにお待ちしています。
 本日お配りした封筒に,「入学説明会のお知らせ」を入れています。入学説明会は次のとおり行います。

日時:令和5年2月9日(木)14:30〜
場所:五日市南小学校 体育館
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138