最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:155268
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

校外学習1 平和記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,校外学習で,平和記念公園,江波山気象館,マツダミュージアムへ行きました。平和記念公園では,国語科「たずねびと」の登場人物の綾が,平和記念公園をめぐったルートと同じルートをたどりました。原爆供養塔,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館をめぐり,それぞれがどのような意味をもって平和記念公園内にあるのかを学習しました。「今も,原爆で亡くなられた方を探しているのは,びっくりしました。」「慰霊碑の前で,手をあわせている方がいて,自分にも何かできることはないかなと思った。」と国語の学習と平和学習を関連させて考えを広げていました。

理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前から育てていたホウセンカの観察を行いました。最初は1粒の種をまいたところから始まり、今では1000粒の種がとれるまでのホウセンカの成長ぶりに驚いていました。
家でも育てたい!と種を持って帰っている児童もいたので、またお家でも愛情深く育ててみてくださいね。

あなたなら、どう言う

画像1 画像1
国語の学習で対話の練習をしました。今日は、「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が部屋中に散らかっていた」という場面で、それぞれの立場で役割を決めてやり取りをしました。やり取りを見ていて子供たちは「このままけんかになりそう・・・。」「一方的に自分の言いたいことを言っているだけだ。」という感想をもちました。次は、どうやって言えばお互いが納得できるかを考えていきます。

雨水と地面

画像1 画像1
理科の学習で、今日は実験を行いました。つぶの大きさが大きいと水がしみこみやすいのではないか?という予想を基に、グラウンドの土、砂場の砂、じゃりに水を流してしみこむ速さを比べました。つぶの大きさが大きいじゃりには、想像以上に速く水がしみこんだので、みんなびっくりしていました。

自分のいちばんを決めました(4年生)

 4年生の学級活動では、先日の学校朝会で校長先生がおっしゃった自分の中のいちばん探しをしました。みんなそれぞれ自分のいちばんを見つけることができ、素晴らしいと思いました。いろんなスポーツややさしいところなど、みんなちがってみんないいなと思いました。
画像1 画像1

漢字の学習(2年生)

 2年生の国語科では新出漢字の学習を行いました。筆順や字形に気を付けながら、良い姿勢で書くことを心がけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木)

 パインパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳

 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。
画像1 画像1

8月31日(水)

 減量ごはん
 親子うどん
 小いわしのから揚げ
 切干し大根の炒め煮
 牛乳

 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べました。
画像1 画像1

習字の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに習字の授業がありました。今日は作品を応募するために、清書に挑戦しました。今までの学習で身につけた力を発揮して、みんな力強い字を書いていました。

出発(5年生)

 今日は、5年生の校外学習の日です。心配された雨も出発時には、降っておらずみんな元気にバスに乗りました。平和公園や江波山気象館、マツダミュージアムを見学します。どんな発見があるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつけよう、小さな友達(1年生)

 1年生の生活科では、“みつけよう、小さな友達”という学習で、昨日から真亀ミュージアムに展示してある生きた昆虫展を見に行きました。飼育ケースの中にいる大きなバッタやカマキリに子どもたちは大興奮。小さな生き物とたくさん友達になれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室での学習(おおぞら学級)

 おおぞら学級では、図書室で本の読み聞かせをしました。担任の先生が面白そうな絵本を選んで、読みました。子どもたちは、楽しみながら聞くことができました。いろいろな本にふれ合ってほしいですね。
画像1 画像1

8月30日(火)

 ごはん
 豚肉の香味炒め
 みそ汁
 牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。
画像1 画像1

社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市について学んだことを地図にまとめ始めました。グループで話し合いながら、地域の特徴や気付きを付箋に書いています。「〇〇が有名だよね。」、「近くに〇〇があるよね。」等楽しそうに学習を振り返っていました。

みずで あそぼう

 先週,夏休み前にできなかった水遊びをしました。
 ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて,飛ばしたり絵を描いたりして遊びました。でも,そのうち……。大好きなどろんこ遊びが始まりました。
 短い時間でしたが,土が乾いているときとの違いや水を遠くに飛ばす方法をちゃんと見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不安や悩みを対処するには(5年生)

 5年生の体育科では保健の学習を行いました。今日は、不安や悩みがあるときの対処の仕方について学習しました。気分転換をしたり、誰かに相談したり、不安を紙に書き出してみたりと、対処の仕方はいろいろあり、その時に合った方法を選ぶことが大切だと学びました。最後に担任の先生から、不安を和らげるための呼吸法や呼吸筋のほぐし方など教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の学習(3年生)

 3年生の国語科では、詩の学習を行いました。“夕日がせなかをおしてくる”という詩を詠みました。詩の中に出てくる技法で、擬人化について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月)

 ハヤシライス
 ジャーマンポテト
 牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1

絵画教室に挑戦(6年生)

 6年生の図画工作科では、絵画に挑戦しました。今回は、ビルメンテナンス絵画教室とういう題材で、建物を大切にするというテーマで、それぞれデザインを考えました。みんな一生懸命取り組んでいました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

 今日から給食も始まりました。久しぶりの給食にみんな嬉しそうに黙々と食べていました。とってもおいしかったですね。給食室の先生方の愛情がたっぷりと詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073