最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:42
総数:122332
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月2日 図書委員会の活動(2)

8時25分の始業に間に合わない児童が多いのですが、今日は比較的落ち着いて読書ができていました。図書委員会のみなさんのおかげですね。
写真は3年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 図書委員会の活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書をもっと充実させようと、図書委員会の児童が新たな活動を計画してくれました。
5,6年生の図書委員が各教室に出向いて、おすすめの本を紹介したり、一緒に読書をしたりする活動です。
写真は1年生教室の様子です。

12月2日 「勝ちましたね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつは、「おはようございます。」ではなく、「勝ちましたね。」「勝ちました!」でした。サッカーワールドカップで日本がスペインに逆転勝ちしたからです。
午前4時前に起きて、試合を見たという児童もいました。
登校すると、玄関の大型テレビの映像を見て、また盛り上がっていました。
画像に添えられた教頭先生からのメッセージは「あきらめない心」です。

5年生 「まだ見ぬ世界」

図画工作科の学習で、タブレットを用いて好きな景色を調べて印刷し、そこから広がる世界を想像しました。
自分の思い描いた世界に合わせて、絵の具やパスなどから彩色の用具を選んだり、ぼかしやスパッタリングなどの表現方法を工夫したりしました。
5年生の豊かな感性と集中して作品に向き合う姿勢が感じ取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 小・中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は亀崎中学校区の小・中連携教育研究会があったために、児童は4時間授業で下校しました。
倉掛小学校の素晴らしい授業を見せていただき、教員も学びを深めています。

1年生 リースができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月、師走に入りました。12月と言えば、クリスマスを思い浮かべます。
1年生は、あさがおのつるでリースを作りました。
家から持ってきた飾りもつけて、華やかでかわいらしいリースが完成し、職員室前の廊下が明るくなりました。

12月1日 静かに給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週に1回のパン食の日です。スパイシーレバーとクリームスープの人気のメニューです。
給食の時間は、静かに黙食。
1,2,3年生、もりもり食べています。

3年生 大きくなった大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに3年生のペットボトル大根を見ると、ずいぶん大きくなっていました。
大きいというより太くなっていて、直径が4,5センチメートルくらいになったものもあります。
収穫はいつかな。持って帰るのが楽しみですね。

11月30日 外で遊ぼうday

「外で遊ぼうday」とは、子どもたちが楽しみにしているロング昼休憩です。
冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは鬼ごっこや花いちもんめ、ドッジボールやバレーバールなどをして、元気に遊びました。
教員にとっても子どもたちと触れ合う良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 外で遊ぼうday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日(水)の献立は、減量ごはん、わかめうどん、スタミナ納豆、くわいのから揚げ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。
広島県福山市は、くわいの生産量日本一です。もともとは沼地に生えていたものを、明治頃に福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。
芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ正月料理によく使われます。
今日は、くわいをそのまま油で揚げて塩で味付けをしています。とても美味しいです。

5年生 比べ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数科で新しい学習に入りました。
比べ方を考える中で「単位量あたりの大きさ」に着目していきます。
学びに真剣に取り組み、自分の言葉で考えを説明しようと頑張っていました。

4年生 着ベル週間の様子

画像1 画像1
今週、亀崎中学校区3校で「着ベル週間」の取組をしています。
3校時の始まり、4年生の教室に行くと全員がチャイムの前に着席していました。
時間を意識して行動することができています。

1年生 静かに読書

画像1 画像1
11月30日(水)、朝読書の時間の1年生の様子です。
それぞれが選んだ本を手に、静かに読書をしていました。
読書の楽しみを知り、本を好きになってほしいと思います。

2年生 音楽に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に行くと、2年生が音楽に合わせて体を動かしています。
「何になっているの。うさぎ?」と聞くと、「サンタとトナカイです。」という答え。
今日は、水族館・お化け屋敷・クリスマスなどのテーマで、音楽に合わせて表現をする学習でした。とても楽しそうでした。

11月30日 11月の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はさほど寒くはありませんでしたが、風が強く吹いていました。
サザンカの咲き始めた通学路を、地域サポーターさんと一緒に登校する児童を見かけました。
明日からは12月。気温が下がり寒くなりそうです。皆様ご自愛ください。

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日の献立は、ごはん、親子煮、甘酢あえ、牛乳です。
酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。米酢・穀物酢・果実酢などいろいろな種類があり、食欲のないときにさっぱりと食べやすくなるだけでなく、疲れをとる働きもあります。
今日の甘酢あえには、ちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんが入っており、サラダ感覚でおいしくいただくことができます。

5年生 何になさいますか

画像1 画像1
画像2 画像2
“What would you like?”
“I’d like 〜.”
“OK.”
5年生は「何になさいますか。」と注文を聞く場面の会話を学習していました。
聞かれた児童は自分の好きな食べ物を答えて、会話文の練習をします。
何度も声に出すことで、英会話に慣れてほしいと思います。

4年生 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育科でポートボールの学習をしています。
体育館で、シュートの練習をしていました。
和気あいあいとして、楽しそうに声をかけ合って練習に励んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370