最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:53
総数:122698
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

茶道体験学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)高学年の茶道体験学習を行いました。
学校教育活動地域連携推進事業の一環の活動です。
講師として山中春記先生にご指導いただき、5名の地域の方がお手伝いしてくださいました。朝早くからお越しいただき、本当にありがとうございました。

たんぽぽ学級 ハロウィンパーティーをしよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいかぶり物やマントで仮装している児童もいます。
写真は「進化じゃんけん」をしているところです。

たんぽぽ学級 ハロウィンパーティーをしよう(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)、たんぽぽ学級は自立活動の時間にハロウィンパーティーを開きました。
楽しく、面白く、思い出に残るパーティーにしようと、めあてを考えました。
司会やあいさつ、ゲームの説明なども役割を分担し、自分たちで実行します。

10月31日 今日はハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、ハロウィンが季節の風物詩として定着してきたようです。
外国の行事や風習をアレンジしながら取り入れるのが日本らしいのかもしれません。
校内にも、ハロウィンの飾りやカボチャが登場しています。

3年生 大きくなってきた大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)、3年生が大根の観察をしていました。タブレットで撮影もしました。
まだ根は細いのですが、葉がぐんと大きく成長したペットボトルの大根。
「大根は嫌いだけど、細い大根なら食べられるよ。」とこっそり教えてくれた児童もいました。

1年生 ぼくたちも頑張るよ

画像1 画像1
画像2 画像2
担任がいなくても頑張る姿を10月28日(金)にも見つけました。
1年生が、静かに計算ドリルの課題に取り組んでいました。
おしゃべりをしたり、立ち歩いたりする児童はいませんでした。立派ですね。
代わりに入ってくれた先生から、大きな花丸をもらいました。

4年生 自分たちの力で

画像1 画像1
担任が出張などで不在でも、頑張る姿を見つけました。
10月27日(木)4年生は、指示された課題に次々に取り組んでいました。
分からないことがあれば教員や友達に尋ね、気付いたことは互いに注意し合いながら学習を進めています。
自分たちの力でやり遂げようとする強い意志を感じました。

5年生 立ち上がれワイヤーアート

10月27日(木)5年生は図画工作科で針金を使った作品づくりに取り組みました。
指や用具で、針金を曲げたり巻いたりねじったりして、いろいろな形をつくり、最終的には立ち上がるアート作品をつくります。
ペンチやラジオペンチも器用に使い、針金をいろいろな方法で造形していました。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 立ち上がれワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨日ほど気温は低くないのですが、どんよりと曇っているので体感的には昨日と同じくらい寒く感じます。
地域サポーターの皆様は「寒いですねえ。」とおっしゃりながらも、朝早くから長時間見守りに立ってくださっていました。本当にありがとうございます。

6年生 修学旅行説明会

来月に行われる修学旅行に向けて,保護者説明会を行いました。修学旅行の目的や行き先,持ち物などの話をさせていただきました。子どもたちにとって,修学旅行に向けて準備をしている間もワクワクした楽しい時間になると思います。子どもたちといっしょに準備の方もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)、書写の時間に5年生は毛筆で「成長」の文字に挑戦していました。
野外活動を通して大きく成長した5年生。
その成長ぶりが表れたような、力強い文字が並びました。

4年生「広島県に古くから残るものを紹介しよう」

4年生は社会科で広島県について学習しています。
広島県に古くからあるもの、大切に受け継がれているものについて、各自でテーマを決めて調べ学習をしました。
タブレットで調べたことをまとめ、友達に発表します。
広島城、厳島神社、もみじ饅頭、お好み焼き、神楽など、様々なテーマを取り上げていました。
友達の興味を引くようプレゼンテーション資料に工夫を凝らし、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「広島県に古くから残るものを紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 交通安全指導(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も真剣に聞いていました。
後半に「自転車の乗り方クイズ」がありました。
特に、昨日講習を受けた3年生は、素早く○×で答えていました。
「命はひとつ」
今日は、自分の命を守るための大切なお話でした。

10月26日 交通安全指導(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)、臨時の学校朝会がありました。
今月、広島市の小学生が交通事故で亡くなったという悲しい事件を受け、交通安全について指導しました。写真は高学年の様子ですが、しっかり視聴していました。
交通ルールを守ることは当然ですが、たとえ信号が青でも車が来るかもしれないと考え、左右を確認して横断歩道を渡るようにしてくださいね。

10月26日 冷え込みが一段と

画像1 画像1
画像2 画像2
日々冷え込みが強くなり、今朝は気温が10度を切っていました。
子どもたちもフード付きの暖かそうなジャンパーを羽織っています。中には、手袋をしてきた児童がいました。逆に半袖・半ズボンの児童もいて感心します。

3年生 自転車教室(2)

 自転車教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室(1)

 子どもたちが楽しみにしていた自転車教室が行われました。
広島市道路交通局の方にお越しいただき,自転車の安全な乗り方についてのお話を聞きました。いろいろなきまりについても学習しました。その後は実技演習です。校庭に作られた模擬コースを走ります。一時停止の標識を見て,しっかりと止まることができました。
 自転車教室後には,習ったことを確認するテストを行いました。見事合格すると,免許証が渡されます。放課後などの自転車の使用ができますので,ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
 自転車持参に協力していただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長篠の戦い

10月25日(火)、6年2組が社会科で長篠の戦いについて学習していました。
戦いの様子を描いた合戦図を細部まで見て、気付きを発表しました。
武田軍を打ち破った織田・徳川連合軍の戦法について、みんなでしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370