最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:44
総数:268154
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

外国語科の授業(5年生)

 「This is my〜」「He is〜」「「She can〜」などの表現を使って,自分の身近な人をALTの先生に紹介する学習をしています。
 プリントに書き切れず,裏側まで使って次々と紹介文を書いている子どももいました。たくさんの表現の仕方を学習し,どんどん詳しく説明することができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(6年生)

 「光の形」という学習で,ランプシェードをつくっています。
 スポンジに切り込みを入れたり,空洞をあけたりすると,隙間から光が差し込みます。この後,暗幕をひいて真っ暗にした理科室で光の美しさを味わいました。
画像1
画像2
画像3

秋?夏?

画像1
 中庭では,ススキが風に揺れてきれいです。
 秋だなぁ・・・と思いきや,気温が上がってくるお昼頃には,なんと,セミの鳴き声が!夏を名残惜しむように,いつまでも響いていました。
画像2

朝の様子その1

 すっかり秋空の,肌寒い朝・・・。でも,児童会の子どもたちのあいさつは,元気いっぱいです。
画像1
画像2

朝の様子その2

 グラウンドでも,たくさんの子どもが賑やかに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食:9月20日の給食

画像1
 9月20日の給食は,ごはん・高野豆腐の含め煮・かわりきんぴら・牛乳でした。
 高野豆腐は,凍り豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。

朝の様子(ひまわり・たんぽぽ)

 それぞれの教室で,朝の会が行われています。
 当番さんが,前に立って司会進行をします。先生からのお話も,しっかり聞いていました。
画像1
画像2

台風一過

 台風の影響が心配されましたが,警報も解除され,通常通り子どもたちは登校してきました。
 今週も元気に安全に過ごすことができますように・・・!
画像1

珍事件!?(4年生)

画像1
 これは一体何の現場なのでしょう??

 実は,ツバメが校舎内に入り,4年生の教室の前を飛んでいたのです。子どもたちと先生たちとで協力して,ようやく外へに逃がすことができ,ほっと一息。ほっこりした事件でした!

生活科の授業(2年生)

 自分たちの住んでいる街について学習をしています。今日は,後日,見学する予定になっている「大塚公民館」について調べていました。
 今までの経験から知っていること,もっと知りたいこと,館長さんに質問したいことなどを考えてカードに書きました。実際に見学に行くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食:9月16日の給食 食育の日

画像1
 9月16日の給食は,ごはん・ホキの天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は,煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま実として食べます。また,その時期においしい野菜も入るので,毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今がおいしい時期のなすを入れました。

校外学習へ出発その1(3年生)

 オタフク工場と水産振興センターへ出かけました。
 教室で,学習する目的や,見学をするときの約束について話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発その2(3年生)

 熱中症や感染症への対策をしっかりして,安全に行ってきます。バスの運転手さん,よろしくお願いいたします。
 見学の様子は,また後日お知らせいたしますね!
画像1
画像2
画像3

給食:9月15日の給食

画像1
 9月15日の給食は,黒糖パン・ビーフシチュー・ハムと野菜のソテー・牛乳でした。
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

本の読み聞かせ(ひまわり・たんぽぽ)

 大塚ムーミンの会の方が,本の読み聞かせをしてくださいました。
 本の情景が思い浮かぶ,穏やかな語りによって,いつも本の世界に引き込まれます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子(4年生)

 朝は静かに読書をして落ち着いて過ごしています。
 今日も一日,元気に安全に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(5年生)

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりを使って,伝言板を作っています。
 安全に,丁寧に部品を切り,組み合わせていきます。完成が楽しみです!
画像1
画像2

ふるさと大塚!(5年生)

 総合的な学習の時間に,ふるさと大塚の学習として,各グループごとに「大塚の歴史」について調べています。
 どんなテーマで調べるか,どのように調べるか,そしてどのような計画で調べるかというところまで,自分達で考えて行っています。真剣に話し合ったり,タブレット端末を使って資料を集めたりする姿は,さすが5年生です! 
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
 計算をしたり,文字の練習をしたり・・・。
 分からないことを自分の力で調べることも大切です。
画像1
画像2
画像3

算数の授業その1(6年生)

 「円の面積」の学習をしています。
 葉っぱのようなサツマイモのような,複雑な形の面積を工夫して求めます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641