最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:66
総数:268107
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

運動会前最後の日その4(3・4年生)

 3年生は,スカーフを使った表現。
 4年生は,エイサーと綱引きです。
 みんな,緊張しながらもとてもいい表情をしていました。
画像1
画像2

学活の授業その1(2年生)

 教育実習の先生と一緒に,「けがをしたときの正しいなおしかた」について学習しました。
 転んでひざを擦りむいた登場人物が,1人はそのまま放っておく,1人はそのまま絆創膏だけを貼る,1人は傷口を水で洗い流すという,3人3様の処置をしています。その後,傷口はそれぞれどうなったでしょう?
画像1
画像2
画像3

学活の授業その2(2年生)

 手当ての違いによって,傷の治り方が変わることが分かり,子どもたちは「擦り傷ができたときは,まずきれいに水で洗い流すことが大切です。」とまとめていました。また,消毒に頼り過ぎてはいけないこと,絆創膏を貼りっ放しにしておくと菌が繁殖するので気をつけることなども学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

理科コーナー

 理科コーナーに新しい展示があります。
 模様のある石が置いてあり,何の化石かを当てるようです。子どもたちは,石を手に取りじっくり観察しながら,あれこれと予想をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食:10月27日の給食

画像1
 10月27日の給食は,パン・クリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは,給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では,クリーム煮の他に,クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

外国語活動その1(4年生)

 教育実習の先生と一緒に,食べ物の言い方や買い物の仕方を学習しました。
 まずは,アルファベットや,果物・野菜などの英単語の発音練習です。身体全体で表現しながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

外国語活動その2(4年生)

 次に「What do you want?」「I want〜.」の表現を使って,買い物の仕方を学びます。ゲームなどでやりとりをしながら,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業(ひまわり)

 「じどう車くらべ」の学習で,様々な自動車について,「仕事」と「つくり」の関係を考えながら内容を読み取ります。
 この日は,一人一人が音読をしている様子を録画した動画を見ながら,それぞれのよさを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習その1(2年生)

 団体競技前の表現を練習しています。かわいらしいトマトダンスの後は・・・。
画像1
画像2
画像3

運動会練習その2(2年生)

 「大玉ころがし」・・・いえ,「大トマトころがし」です。
 赤いトマトと白いトマト,ゴールするのはどちらが早いでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

給食:10月26日の給食  教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1
 10月26日の給食は,ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・大学いも・キャベツの中華あえ・牛乳でした。
 4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は,1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は,重慶市でおなじみの四川料理を取り入れました。四川料理は,香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は,豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使いました

給食:10月25日の給食

画像1
 10月25日の給食は,せんちゃんそぼろごはん・みそ汁・牛乳でした。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつものそぼろごはんの具に,食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えました。食物せんいには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。

社会科の授業(6年生)

 歴史の学習をしています。
 江戸幕府が,どのように大名を支配したのかをまとめていました。教科書や資料集で史実を調べ,その時代の考え方を読み取り,それを友達と交流することで,さらに学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 今日も,子どもたちの元気なあいさつが響いています。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 学校安全ガードボランティアのみなさま,いつも見守ってくださりありがとうございます。おかげさまで,安全に登下校することができます。
画像1
画像2

運動会に向けてその1(1年生)

 運動会の雰囲気を盛り上げる三角旗をつくりました。
 「あきを見つけにいこう」の学習で集めた色とりどりの葉っぱを,自由に貼り付けます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けてその2(1年生)

 裏には,運動会に向けた,それぞれの目標を書きました。
 「かけっこで,最後まで走る」
 「玉入れで,たくさん玉を投げる」
 「友達といっしょに頑張る」
 子どもたちの思いがあふれています。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その1

 学校テレビ放送で,児童朝会を行いました。
 児童会から,あいさつについての話がありました。
画像1
画像2

児童朝会その2(5年生)

 「相手に伝わるあいさつとは,どのようなあいさつでしょう。」
 立ち止まり,しっかりと目を見て,さわやかなあいさつができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その3(2年生・たんぽぽ)

 「あいさつは,心と心のキャッチボール」
 「あいさつは,いつでもどこでも誰にでも」
 児童朝会が終わった後も,先生とあいさつについて話をしています。自分たちのあいさつを振り返るいい機会となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641