最新更新日:2025/07/17
本日:count up109
昨日:172
総数:400001
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

紙はんが(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図画工作科の授業の様子です。いろいろな種類の紙や毛糸などを使って紙版画の版を作っていました。どのような作品に仕上がるか楽しみです。

今日のメニュー 11月22日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳




(ひとくちメモ)
みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

子ども安全の日 「見守り活動お礼の会」

今日は、子ども安全の日です。
本校では、毎朝たくさんの地域、保護者の皆様に見守っていただき、安心して児童が登校することができています。本当にありがとうございます。
毎年この日には「見守り活動お礼の会」を開催しています。
本年度は、見守り活動をされている方を代表して、地域交通安全推進委員の井伊弘昌様をお迎えし、感染症対策のためテレビ放送により実施しました。
まず、地図と写真を使って、地域で見守りをされている方を、クイズを取り入れながらご紹介しました。
続いて、校長先生から、子ども安全の日が制定されたきっかけとなった矢野西小学校での誘拐事件を紹介すると共に、危険な目に遭わないための「いかのおすし」の確認、そして「子ども110番の家」の紹介をしました。
児童代表が、井伊さんにお礼の言葉を伝えた後、井伊さんより、交通安全のために気をつけてほしいことのお話をいただきました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に通行してほしいと思います。
来年以降は、従前のようにもっとたくさんの皆様にご来校いただき、全校児童で直接お礼が伝えられるようになればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぎつね(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽科の授業での様子です。すべてのクラスで「曲の感じを生かして演奏しよう」というめあてで『こぎつね』の学習を行っていました。中の写真は『こぎつね』の歌詞からイメージした動きを考えているところです。下の写真は、鍵盤ハーモニカを演奏していない児童がとなりの児童の演奏の様子を見ているところです。

ユニバーサルデザインについて知ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間の様子です。ユニバーサルデザイン(すべての人にとって利用可能で使いやすいように、製品や建物・環境をデザインするという考え方)について学習していました。学校内を回って「ユニバーサルデザイン」と思うものをタブレット端末で写真に撮り、教室に戻って交流していました。

今日のメニュー 11月21日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳



(ひとくちメモ)
白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路管理課の先生方をお迎えし、3年生の自転車教室を行いました。
始めに交通ルールや自転車に乗る前の点検・整備についてお話を聞きました。先生のお手本の後に、運動場に設けたコースで自転車に乗りました。
各クラスでテストを実施後、自転車運転免許証を配布します。ご家庭でも自転車の取り扱いや交通ルールについて話し合ってみてください。

公民館に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はクラスごとに段原公民館に出かけていき、館長さんから公民館ができたときの様子やどのような施設があり、どのような活動が行われているか等について教えていただきました。その後は館内の施設(部屋)を見せてもらいました。館長さん、ありがとうございました。

地層のでき方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。流れる水のはたらきによって地層はどのようにできるのかを実験で確かめていました。

今日のメニュー 11月18日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

恩送り(5年生・6年生)

比治山小学校では、高学年を中心に「恩送り」という伝統が根付いています。
前年度の6年生から受けた「恩」を、6年生として下学年に「送っていく」ことをそう呼んでいます。
6年生は修学旅行中、「来年の修学旅行も喜んで受け入れてもらえるような行動」を目指して、「恩送り」を実践していました。
5年生は、この間を「最高学年として過ごす心構え」を身につけるときとして、朝の通学中のグラウンドの歩き方など、下学年の手本になる行動を心がけていました。
写真は、6年生の掃除担当場所を変わって掃除する5年生の姿です。心を込めて一生懸命に掃除に取り組む姿がすてきでした。
こうして「恩送り」の伝統はつながっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひきざんのとき方(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
繰り下がりのあるひきざんの計算の仕方を考えました。正しい答えを導くために、どうすれば答えがでるのかを、一人一人が真剣に考えていました。そして、ブロックやタブレットを使用して、子どもたちの考えを子どもたち同士で共有し、さらに考えを深めていました。

今日のメニュー 11月17日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

修学旅行 23(6年生)

解散式

予定より少し遅れてしまいましたが、無事みんな元気に帰校しました。
解散式でも、最後まで立派な態度で式に臨むことができました。
この旅行での学びを、きっとこれからの学校生活に生かしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 22(6年生)

先ほど15時過ぎ、比治山小学校へ向けて、ほぼ予定通りに海響館を出発しました。
ここまで、みんな元気で過ごせています。

画像1 画像1

修学旅行 21(6年生)

海響館 3

館内の「タッチングプール」では、水中の生き物を実際に手で触ることが出来ました。
そして、お目当ての「アシカショー」、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 20(6年生)

海響館 2

海響館の展示をグループごとに見学しました。
限られた時間の中で、どこに時間をかけるか
みんなで相談しながら、上手に時間を使うことが出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 19(6年生)

海響館見学1

昼食を終えた班から、海響館の中へ。ここでも班行動です。
1・2組は、まず買い物から。
ここが最後の買い物場所です。
上手に相談しながら買い物をして
終えた班から、館内の見学に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 18(6年生)

海響館 到着
まずは外のデッキでお弁当をいただきました。
日が差しており、それほど寒さは感じません。
関門海峡の美しい景色を見ながらの昼食、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月16日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474