最新更新日:2025/08/06
本日:count up13
昨日:81
総数:200608
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

7月1日(金) 保健だより7月号

  保健だより7月号をアップします!
 今月は,両面印刷になっています。

6月30日(木) 2年生 町たんけん〜堀越方面〜

画像1画像2
こちらは堀越方面の様子です。
消防署の方に、質問することができました。

6月30日(木) 2年生 町たんけんに行ったよ 〜向洋方面〜

画像1画像2
2・3時間目
 生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました。
青崎の町にはどんな施設や店があるのかみんなで町たんけんに行きました。
いちご・りんごチームは、向洋方面へ、バナナ・みかんチームは堀越方面へ行きました。
「青崎にはこんなところがあったのか。」とつぶやきながら、メモを必死にとっていました。
 今日は暑かったので、水分補給をしっかりしながら町たんけんに行きました。

6月30日(木) 5年生 家庭科

画像1
画像2
 前回,印を付けた布にまち針を打ちました。
 まち針も初めて使う道具です。

 布を縫うときに,布がずれないように「しつけ」をしますが,「しつけ」をするときに布がずれないように,まち針を打っておきます。

 さした針をもう一度表に出すのが難しく,苦戦していましたが,何とか打ち終わることができました。

 次は,「しつけ」に入ります。

6月29日(水) 2年生 気もちよかったプール

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目
 今日はお昼からとても暑かったので、みんな「プールの水が気持ちいい。」と話していました。
 鼻から息を出してカニ歩きをしたり、頭まで水につかってみたりできることが増えてきています。また、水の中でおにごっこもして楽しみました。
 今日も元気いっぱい、やる気いっぱいの2年生でした。

6月29日(水) 3年生 理科「風やゴムの力」

画像1
 理科「風やゴムの力」で実験をしている様子です。風の強さによって,帆掛け車の動く距離がどのように変わるのか確認していきました。確認するだけで終わるのではなく,その結果をわかりやすく記録していきました。グループで協力して,安全に実験を進めていました。
 

6月29日(水) 5年生 外国語

 外国語の学習で、将来なりたい職業について伝え合う活動をしました。
「この仕事って英語でなんて言ったらいいの?」と友達や英語の先生に聞きながら、なんとか友達と英語で伝え合うことができました。
 職業や教科、食べ物、自分の誕生日など色々なことを英語で伝えられるようになってきています。
 ネイティブの先生が来る予定もあるようなので、その時に学習してきた成果を発揮できるよう頑張りましょう!
画像1
画像2

6月29日(水) 5年生 水泳

画像1
画像2
 3回目の水泳がありました。

 今日は,手で水をかく動きを加えて,面かぶりクロールに挑戦しました。

 はじめは,歩きながら手を動かしてみました。
 次に,ビート板を使って,バタ足をしながら手を動かしてみました。
 手で水をかくということ,腕を大きく回すことを意識して行いました。

 子どもたちもだんだんと水に慣れ,一つずつできることが増えていると思います。

 めざせ面かぶりクロール10m!

6月24日(金) 3年生 体育科「水泳運動」

画像1画像2
 体育科「水泳運動」の様子です。小学生になって初めての水泳はハラハラドキドキでした。
 最初に,プールの使い方や並び方,約束などを確かめました。
その後は,水に慣れる動きを中心に行い,最後残った時間で宝探しゲームをしました。潜ることが怖い子でも楽しそうに宝を拾っていました。
 これからも,決まりやルールを守り,安全に学習を進めていきましょう。

6月28日(火) What time is it?

画像1
画像2
 今回の外国語活動では,
「What time is it?」 「It's 6 a.m. It's “Wake-up time".」
「What time is it?」 「It's 3 p.m. It's “Snack time".」
など,時刻や生活時間の言い方や尋ね方に慣れる活動をしています。
 
 朝ごはんの時間や勉強する時間,お菓子の時間やお風呂の時間など,英語での言い方も練習しました。「It's“Lunch Time”.」「It's“Snack Time”.」は元気よく練習しているのに,急に声が小さくなる「It's“Study Time”.」なんでやねん。
 生活時間の言い方に好みがあるようですが,どの言い方もしっかり覚えてほしいと思います!

6月28日(火) 5年生 家庭科2

画像1
画像2
 ナップザック作りのために,布に印を付けました。

 初めて使った道具・・・それはチャコペンシルです。
 この印つけがうまくできていないと,まっすぐ縫えなかったり,間違えてしまったりする原因になってしまいます。

 子どもたちも慎重に印を付けていきました。

 次はいよいよ,「しつけ」に入ります。
 また初めて使う道具が登場します。お楽しみに・・・。

6月28日(火) 5年生 家庭科

画像1
画像2
 ナップザック作りのために,ミシンの使い方を学習しています。

 前回のからぬいに続いて,今回は上糸・下糸をつけて,布を縫いました。
 からぬいとは違い,糸が布に合わさり縫われていく様子を見て,ミシンで縫うという実感がもてたようです。

 次にミシンを使うときは,ナップザックの布を縫うときです。
とても楽しみですね。

6月24日(金)2年生 カッターナイフが上手につかえるようになりました

画像1
画像2
画像3
 図画工作科
 カッターナイフの使い方がとても上手になりました。
 先日の参観日ではうまく切れなかった子達も,自分たちでどうやったらうまく切れるか考えて工夫していました。
 これからも安全に気を付けて使っていきたいと思います。

6月27日(月) 2年生 大プールデビュー!

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に3回目のプールをしました。
 今日、ついに2年生は大プールデビューをしました!
 「小プールより広い。」「ちょっと深いな。」と嬉しそうに話していました。
 今日はカニになって,顔をつけて歩いたり鼻から息を出したりしました。
 だいぶ水に慣れている様子でした。

6月27日(月) 5年生 メダカの観察

画像1
 学級の水槽でメダカを飼育していますが,なかなか卵を産んでくれず,先週,いただいた卵で観察をしました。

 休み明けの今日,登校してみると・・・
 何と水槽の中の水草に透明の小さな球体がぽつぽつと見えるではないですか。
 観察は終わってしまいましたが,卵の発見にみんなで大喜び。

 新しい命を大事に育てていきたいと思います。

6月24日(金) 1年生 給食室見学

画像1
画像2
 今週は,給食室の見学をしました。給食を作っている3時間目と,片付けをしている5時間目に見学にいきました。大きな鍋に大きなしゃもじで具材を混ぜているところや,200個もある卵を片手でポンポン割るところを見せてもらいました。食器などの片付けでは,先生方が,一枚一枚,汚れを落としてから,丁寧に並べて機械に入れていました。たくさんの食器を洗うのは,とても大変そうでした。一生懸命作ってくださった給食を,残さず食べようとしたり,食器をぴかぴかになるように食べたりしてほしいと願っています。

6月24日(金) 4年生 給食

画像1
画像2
 今日の給食メニュ―はたこ飯でした。給食当番がついでくれたお皿を順に並んで受けとります。社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の単元で、少しでもごみを減らしていくためには、毎日の残食を減らすことが大切だということに気付きました。給食当番は、まず食缶を空にするよう、上手につぎ分けてくれています。感染症に気を付けながら、静かにおいしくいただきました。

6月24日(金) 5年生 カードを使って

画像1
画像2
 図工で「カードを使って」という鑑賞をしました。

 カードを使って題名をつけてみたり、グループに分けてみたり...
 グループの人と活動をしてみて、同じカードでも見方や感じ方が違うことに気付いたようです。
 このような活動を通して、作品を深くとらえることができるようになるといいと思います。

6月24日(金) 5年生 水泳

画像1
画像2
 2回目の水泳がありました。
 コロナ対策のため,教室で着替えをしてからプールに移動をしていますが,1回目より早く着替えることができ,水に触れる時間を増やすことができました。

 3年ぶりの水泳ということもあり,子どもたちの様子を見ながら,指導を進めています。
 今日は,けのびの後,バタ足をするというところまで練習をしました。
 子どもたちも水に触れる感覚を少しずつ取り戻しているようです。

 次回は,手で水をかく練習をして,息継ぎなしのクロールに挑戦します。


6月23日(木) 5年生 理科

画像1
画像2
 理科の学習で顕微鏡を使ってメダカのたまごがどのように育つのかを調べました。
 教室でも育てているメダカのたまごがどうなっているのか、子どもたちは興味津々な様子で観察をしていました。メダカたちのことを色々学習することができたので、これからも大切にお世話してほしいと思います。
 実験のことや観察結果のこと、ぜひご家庭でも子どもたちに聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370